相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

近隣トラブル

ご相談者:40代/女性

初めて相談させていただきます。
現在、公団住宅団地に住んでいます。
ここ1~2ヶ月の間に隣に男性が越してきました。
私は煙草を吸うのですが、今までベランダに出て喫煙していました。(ベランダは両隣繋がっていて衝立のような木戸が1枚あるだけです。)
反対隣のご夫婦、前の隣の住居者から何も言われなかったので気にしてませんでしたが、ある朝、いつものように煙草を吸っていると、隣の男性が「くっせー!!くせー!!くせーんだよ!!!」と大声で叫んでました。最初は何が臭いの?と思ったのですが、翌朝は「たばこくせーんだよ!!」と言っていたので私の煙草のニオイが原因だったことに気がつきました。
隣のクレームが大声であること、人を萎縮させるような言い方であること、また煙草臭かったら何をするか覚えてろよ。というような感じがして、怖い思いをしています。
煙草の臭いを異常に気にする人を知ってますので、それからは気をつけて喫煙してるのですが、それからしばらくして、台所の換気扇の下で喫煙していたところ(換気扇はベランダ側にあります)、またしても怒涛のようにクレームを言ってきました。借家ではありますが、自分の家の中での喫煙にも気をつけなければならないのでしょうか?
こちらが女の一人暮らしであると分っていて、このような言い方をしてくるのだろうと思いますが、あまりにも強烈な言い方なので、最近は隣人トラブルで殺傷事件もありますから、不安でなりません。
(隣人のクレームは窓を開けた部屋の中から叫んでいます。)
以前の住居も後から入居してきた隣人に交際を申し込まれ、それを断ってから、ずっと嫌がらせを受け、警察に相談していました。警察の方に引越しをした方がいい。と勧められ、今の住居に越してきたのです。
まだ、警察に相談するまでの状況ではないのですが、ビクビクしながら生活をしていかなければならないのが不安でたまりません。どうすればいいでしょうか。

40代/女性 | 日付:2011年10月19日(水) 20:08 JST | 閲覧件数: 3,149

1対1の対立回避と相談者さんの心のケアが課題

松下 豊太郎

(1)現状分析
1.近隣問題は、法的権利義務だけではなく、感情的・心情的な解決が難しいのが実態です。
2.近隣コミュニケーションが十分にとれる「サザエさん」的な住環境なら問題にならないかもしれません。しかし、朝夕の挨拶程度、挨拶もしない状況では、些細な事が引き金となり大きなトラブルに発展することも珍しくないのが現実です。

(2)法的な権利義務の視点
1.隣人の生活音など住環境については、受忍限度を超えているかどうかが判断基準になります。通常生活をする上で、ドアの開閉音、喫煙、調理に伴う臭いは発生し、完全に防ぐことはできないためです。
2.受忍限度内であれば、過剰な要求は、権利の濫用として保護しないのが法の立場です。

(3)具体的な対応について
1.入居者間の1対1の対立を回避する
a.その隣人の方の言動で迷惑をこうむっている他の入居者があれば連携を取ることも検討課題です。
b.交渉・話合いの場をもつときは、自治会の役員や行政書士など第三者の立合ってもらうことも検討課題です。
c.当事務所でも、近隣問題は取り扱っていますが、地域的事情を考慮すると下記データを参照され、最寄の専門家を探す、紹介を受ける、相談するという選択肢が便利だろうと思われます。
千葉県行政書士会 http://www.chiba-gyosei.or.jp/

2.相談者さんの心のケア対策について
a.相手の言動について、相談者さんの受止め方につきカウンセリング手法により心のケアをすることも検討課題です。
b.カウンセリングについは、専門外となりますが、悩み辞典にも多くのカウンセラーの先生が登録されてますので、ご活用されることも検討課題です。

いずれにせよ、スムースに問題が解消できますよう願っております。

このプロに有料相談

回答日時:2011年10月21日(金) 13:34 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら