相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:30代/女性
セクハラの後のパワハラの被害に悩んでいます。
ちょっとしたセクハラを上司から受けました。
職場の「セクハラ相談員」の方に相談をして注意をしていただいたのですが、本人にセクハラをしたと言う自覚が無く。
あくまでも、受ける相手が「セクハラだ!」と感じたらそれはセクハラになると説明しても断固聞かず。
相談員の方に相談したのがとても気に入らなかった様で、上司としての権限を使い、上から押さえつけるような嫌がらせ(パワハラ)を受けるようになりました。
精神的にきつく、視界に上司の姿が入るダケでも鬱の発作が起きるようになりました。(私は心臓が痛くなる発作を起こします)
視界に入らないように本やファイルなどを置いていたところ、それが気に入らないらしく怒鳴りだす始末です。
確かにやりすぎだとは思ったのですが、鬱の発作が起きて仕事を休むわけにはならず悩んでいます。
本人にセクハラしたと言う自覚を持たせるためにはどうしたらいいでしょう?
個人的にはきちんと謝罪していただきたいです。
ちなみに、その上司は59歳(来年の3月に退職)、身分的にはさらに上の地位の方もいますが、「俺の方が年齢が上だから、俺のほうが偉い」と、年上の「プライド」が捨てきれずとても頑固です。
職場の人間が注意しても全然聞こうとしない上に、最近もっと上の地位の人を見方につけて私に態度を改めるように注意してきました。
セクハラされた上司(しかも悪いと思っていない)と普通に仲良くなんてできません。
とても困っています。
30代/女性 | 日付:2009年6月10日(水) 14:33 JST | 閲覧件数: 3,327
こんにちは。貴方の会社には、セクハラの相談窓口があるようですが、男女雇用機会均等法では、相談窓口の設置とともに、セクハラの被害者及び加害者に対する適切な措置を講ずる事を、事業主に求めています。
セクハラの相談をした事で、その被害者である貴方がパワハラを受けるような2次被害を生じさせてしまうような状況では、適切な措置が講じられているとは到底言えません。
加害者の謝罪はもちろんですが、配置転換も含め、事業主に対して適切にセクハラ防止対策を講じ、貴方の職場環境が良くなるよう改善を求める必要があります。
当方では、貴方の代理人として解決にあたる事も可能ですので、ご希望であれば、当事務所HP、あるいはお電話にてご連絡を下さい。
回答日時:2009年6月10日(水) 21:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。