相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:40代/男性
お世話になります。給料についての相談です。現在の給料が、5年ほど前から段階的にカットされ、現在は、10万円程のカット(約手取り17万円)になっています。それに、保険も年金も国保・国民年金にされてます。家のローンも有り大変なのですが、売り上げが戻ればと言われ続け、昨今の派遣切りなどの影響で益々売り上げが落ち込み、今月の給料は、10万円だけです。社長いわく「支払いにまわすとこれしか出せない。」と・・・。そして話は進み「このままだと、売り上げは全て支払いにまわし給料は、アルバイトで稼いでもらうしかない。」と言われました。当社は、一般家電品などのレンタルをしており、一般客や会社が取引先です。中でも、派遣会社がメインの取引先で、そこが今の世の中の状態で返却が相次ぎ売り上げの減少となっています。従業員は私一人で、全ての業務(経理以外)はしております。売り上げの減少は、全て私の責任だと、言われてます。社長は、別の会社も経営しており、そちらは奥さんと二人でやっています。
前述のような給料で、法的に問題はないのでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?今の世の中再就職も難しいですし、カットされ続けていた給料は貰えるものなのか、今月の不足分は貰えないのか?切羽詰っています。お手数をお掛けしますが、どのようにしたら良いのかご回答をお願い致します。
(まとまりのない文章でお判り辛くご迷惑をお掛けします。)
40代/男性 | 日付:2009年2月 7日(土) 10:06 JST | 閲覧件数: 1,173
こんにちは。懸命に働いてこられたのにもかかわらず、会社から不当な扱いを受けていらっしゃるご様子、ご心痛いかほどかとお察し致します。
労働した時間に対する賃金を支払う事は使用者の義務であり、如何なる理由も支払い遅延、不払いの理由とはなりませんし、賃金カットなどの不利益変更は会社が自由にできるものではなく、労働者の同意が必要となります。
会社は業績不振の責任を貴方に負わせ、不利益変更の口実にしているようですが、業績が悪いからといって、直ちに賃金をカットして良いということにはなりません。
賃金については、過去2年に遡って請求する事が可能ですので、早めに会社の所在地を管轄する労働基準監督署にご相談ください。
社会保険に加入させてもらっていないという事ですが、一定の要件を満たす労働者を社会保険に加入させる事は会社の義務です。加入も2年間遡る事ができますので、所在地を管轄する社会保険事務所にご相談ください。
回答日時:2009年2月 7日(土) 13:55 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。