相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:50代/女性
まさに、うちの会社へんなんです! 一人孤立している人がいて虚言癖・被害妄想・ヒステリックです。
その人のおかげで職場の中、みんなが振り回されます。
社長に相談するのですが、「病気と思ってみんな我慢してくれ」で話になりません。
小さい会社ですので信頼できる上司もおらず、みんなストレスをかんじて我慢できません。
こういう社長に対して腹もたちます。
どうすれば、いいのでしょうか?
よきアドバイスを頂きたいので、どうか宜しくお願い致します。
50代/女性 | 日付:2008年9月 4日(木) 18:05 JST | 閲覧件数: 2,827
その問題の人は、他の社員に対して、パワハラにあたるような言動をしたり、業務妨害のようなことをしているのでしょうか?
それが顕著であれば、人格権の侵害や、職務忠実義務に反する行為ということになります。
このような人は辞めてもらいたいとか、異動してほしいと思うのが心情ですが、人事権は会社に属するものですので、それを労働者側から求めることはできません。
ですが、会社には、そこで働く社員が、心身共に健康で安全に働くことのできる職場環境を整備する義務がありますので、その義務を履行することを会社に求めることはできます。
労働者には職場での規律と協調性が求められ、著しく協調性に欠けると判断される場合は、解雇の事由となる場合もあります。
但し、協調性がないからと言って、即時に解雇できるわけではなく、本人の言い分を聞き、改善するよう注意喚起を繰り返したが、全く改善の余地がないという場合でなければ難しいと思われます。
また、「こういう事をしたら、処分を受けたり解雇になる」という事前の周知が必要となります。
少人数とのことですが、10人以上の企業であれば、就業規則の整備と届出が義務になっていますので、就業規則に服務規律や懲罰規定を盛り込むことで、社長に社内のルール作りを求めてはいかがでしょうか。
10人以下であっても、就業規則の整備と届出は努力義務ですので、社内のルールを作ることで、職場環境の改善につながるということを、社員全員から申出て、社長に理解してもらいましょう。
ただ、周りの環境がその人を孤立させて、協調性に欠けるような言動に走らせている場合もありますので、一人孤立しているという方に、積極的に声をかけるなど、周りが変わればその方も変わる可能性も考えられます。
少し目線を変えて、その方の気持ちになってみれば、自ずと解決策が見えてくる場合もあります。
回答日時:2008年9月 6日(土) 15:31 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。