相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 相楽 まりこ
ご相談者:20代/男性
はじめまして。いきなりですが、最近どうも調子がとても悪いと感じ、心療内科に行ったところ「気分障害(うつ状態)」だと診断され、現在薬での治療を行っております(今日で2日目の服薬です)。
新入社員として入社して三か月が過ぎ、7月からは本格的に部署配置され仕事をしていました。しかし、この部署は他の部署とは違い、管理する立場だったので、数百程あると思われる機器などの名称・用途や状態等を早めに覚えなくてはいけません。周りの社員は10歳以上離れているので、「早く覚えれ」と連呼します。この「いずらい」環境・毎日の不安感に耐えて、私なりに努力して覚えているのですが、それを見た先輩は「家に資料を持って行き、俺が渡した宿題をやってこい」と言いました。私はその時、「ただでさえ嫌な職場に耐えてきたのに、家でも職場の事を考えないといけないのか」と首輪をつけられた思いになりました。しかし、仕事は辛いもので、同級生の皆もつらい思いを抱きながら頑張っていると思うと、自分がただ「わがまま」なんだと結論をだし、それからも毎朝憂うつな気分で出勤し、帰りも、明日行う業務の整理を頭の中で常に考え、「行きたくないなぁ」という気持ちを抱いていました。
この感情が続いて一ヶ月程度、いつも通り「嫌だなぁ」と思い、重い足取りで駐車場に向かうと、急に吐き気がしました。吐き気は1回きりですぐに治まりましたが、その時急に悲哀感がどっとでて、恥ずかしい話ですが、駐車場でボロボロと涙がこぼれ、「誰か助けて」と小声でつぶやいていました。それから、会社には休みを頂きましたが、私は一日中家で、「なんで会社にいけないのかな」「会社やめようかな」とずっと考えていました(考えがループした状態で、まとまりません)。私が勤務している会社は、地元では大手なので、辞めた後の生活を考えると、とても怖いし、また親とか会社を受験した人たちに申し訳なくて、毎日部屋で泣いてばかりでした。かといってこのまま会社での仕事を行うのも不安で、そういう考えを毎日だらだらと考える自分が憎くて、働きたくても前え進めない自分が悔しくて、毎日泣いていました。未来なんてまったくみえず死んで楽になりたかった。そんな自分を変えたくて自己啓発の本や、オリンピックをみて前を向こうと思ったのですが、逆に頑張れない自分を恥じ・侮辱し、クズだと思いテレビの前や本屋でも泣いてしまうまで落ちていました。自分の人生なので自分で考えたかったのですが、もう限界だと感じ心療内科へ行きました。長くなりましたが、これまでの経緯です。
現在、安定剤のためか頭がボーとするような感じで、体がだるいです。しかしこのだるさ、私が「怠け者」だからなんでしょうか??感情としては、ボーっとするせいか、少しですが悲哀感や自責感はないですが、やはり家族とか厳しい中働いている世界の人たちに申し訳なく、「自分は何をやっているんだ」という気持ちはあります。外出しておもしろい事があっても、すぐに「休んでいる分際で何してるんだ」と考えてしまい、前向きになれません。前進したいけどできません。
今。服薬している私の気持ちとしては、「辞める」とか「この先どうしよう」とか「俺は何の仕事がしたいのか」、「親を悲しませたくない」、「どんな仕事をやってもダメだ」「みんな苦しいんだ」「わがままだぞ!」という気持で、まだ頭がいっぱいで、決断しようと焦っているのですが、2週間たってもダラダラと結論出せない自分が情けなく、勇気のない人間、怠け者ではないかと考えています。ちなみに、まだ仕事をしたい気持ちはメッチャありますが、社会に出る事を怖がっているのか、人間関係(今更職場にでたら、白い目線でみられる)事が不安なのか知らないですけど、職場に行く勇気がありません(心では「働け!働け」と叫んでいるのですが・・)。外に出る事に関しては、たまに外の空気を吸いたいと思い、外出できる状況です。
そこで先生、現在服薬している私の気持ち・状態をみて「鬱状態」なのか、「働きたい」という気持ち自体が嘘で、働ける状態なのに親に甘えている「怠け者」なのかを教えてほしいです。恥ずかしい話、自分で自分の気持ちが全然わかりません(何を考えているのかも、たまに分からなくなります)。決して同情とかを求めているわけではないので、はっきりと先生の考えを教えてください。
それと、注文が多くて申し訳ありませんが、この文章に書かれた私の状態を「うつ」だと思いますか?それも、時間があるのであれば教えてもらいたいです。
このような身勝手な長い文章を書き、申し訳ありませんでした。忙しい中、時間に余裕ができた時でよろしいので、返事をしてくれたら幸いです。
20代/男性 | 日付:2008年8月22日(金) 12:47 JST | 閲覧件数: 11,665
初めまして。
相談いただきまして、ありがとうございます。
あなたからいただいた相談内容、読ませていただきました。
新入社員として入社後、大変な部署で「いづらい」環境・毎日の不安感に耐えて仕事をされていたのですね。
辛い気持ちを抱きながらの1ヶ月間、本当に苦しかったのだろうと感じました。
今は心療内科に通院し、服用もされているということでしたね。
心療内科に行くのも非常に大きな決断だったと思います。
頼ることができてよかったと思いますよ。
さて、
いくつか質問をいただいたので、それにそってお話させていただきます。
◇今の自分の状態が「うつ状態」なのか?
私は医者でも何でもありませんので、診断を下したり病名をつけたりという行為は出来ません。申し訳ありません。
心療内科では、うつ状態について説明を受けましたか?
うつ状態というのは、長い間どうすることも出来ないストレスに耐え続けたら誰でもなる状態です。
人間の自然な反応ともいえます。
たまに、弱い人間が鬱になる、といった話をする人がいますが、それは違うと私は考えています。
どうして病院で診断名をつけるのかというと、診断名をつけることで現状を正確に把握し、これからの回復へのプログラムを明確にするためです。
また、正体が分からない今の自分の状態に名前がつくことで、ホッとするという意味もあるかもしれません。
以上のことを踏まえたうえで、自分がうつ状態であるのかどうか、もう少しはっきり知りたいと思ったのであれば、心療内科の先生にその気持ちを伝え、もう一度じっくり話をしてみてはいかがでしょうか。
◇「働きたい」という気持ちが嘘で、働ける状態なのに甘えている「怠け者」なのか?
「働きたい」気持ちも「甘えて怠けたい」気持ちも、どちらも本当ということはありませんか。
「働きたい」気持ちが常に100%の状態で生きている人間はいないと私は思います。
少なくとも、私はいつもどっちの気持ちも持ち合わせていますよ。
疲れたら当然「休みたい」ですし、それは体の疲れだけでなくこころの疲れでも同様です。
今あなたはこころの疲れから、自然な反応として「休む」という選択をしています。
とても大切なことです。
休むと決めたらとことん休んでみてはどうでしょう。
もちろん、このまま休んでいいのかという焦りから「働きたい」という気持ちも沸いてきますよね。
そんな時は、いきなり100%の働きを自分に課すのではなく、10%くらいからでもいいと思います。出来そうなことから一歩踏み出し、それができたら自分を褒めてあげてください。一歩ずつでいいと思います。
長くなりましたが最後に、
自分の気持ちが分からなくなった時、誰かに話をしながら整理をしていくという行為はとても有効だと思います。
それがカウンセリングの役目でもあります。
また、身近に気兼ねなく愚痴を言える相手がいるだけでも、感じるストレスの負荷が変わってくるものです。
ストレスを感じたときは、身近な人でも専門家でもかまいませんので、話を聞いてもらってみてはいかがでしょうか。
回答日時:2008年8月28日(木) 15:29 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。