相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:30代/女性
はじめまして。
私は今年の10月で入社丸三年になります。この会社が設立してまもなく経理・総務事務として入社いたしました。
この3年で会社内部ではセクハラやパワハラ、また就業規則の無視など多数あり、上司に相談しても聞くだけで何も解決してくれる事がなく、現在もその状況が続いているのです。
この様な状況から私はうつ状態になり、今年の春から現在に至り、休職しております。
体調の方もよくなってきたので、このままでは復職してもまた同じ繰り返しになる事を恐れ、親会社の相談窓口に改善を求めました。
相談内容は「セクハラ・パワハラ・職場環境の改善・労使問題・個人情報の漏洩防止」です。
この相談を聞いてくれたのは親会社の顧問弁護士でした。
さまざまな内容で相談しましたが、セクハラだけをとりあげ調査をする事になりました。
そして私に対してセクハラをしていたのは会社社長(契約社長)です。顧問弁護士からの対応として「厳重注意」する事になったと報告がありました。
厳重注意を受けた社長は私が相談者とわかっている事を顧問弁護士から知らされました。
セクハラ調査をする際にはわかってしまうとは思うのですが、今後復職する場合に障害になるのではないかと不安です。顧問弁護士は一切不利益を私に与えないと言っています。また、私の今後の対応については、復職するか転籍するかは私の自由で良いと言うのです。
厳重注意でセクハラはなくなりますが、そのほかの相談内容は何も解決されていない事に不安があります。
また社員は女性ばかりで、上司は男性ですが女性が発言する事にはまったく聞き入れてもらえない状況ばかりです。
職場のパートナーには同年代の女性がいるのですが、とても仕事をし易くお互いパートナーとして支え合ってきたので復職したい気持ちの方が強いですが、迷っています。
私の主治医の心療内科の医師からは9月まで休職をし、10月からは薬物療養も終了できる状態との事なので自分の進路についてアドバイスをお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2008年8月12日(火) 11:36 JST | 閲覧件数: 2,735
こんにちは。セクハラなどが横行する職場で、とてもつらい思いをされましたね。
根気よく治療を続けられた結果、10月からは復職可能とのことで、貴方自身も今の職場に戻りたいお気持ちが強いようですが、セクハラの問題も含め、今の職場に戻ることに不安があるのですね。
社長のセクハラについて、会社側の対応は、顧問弁護士による助言や厳重注意だったとのことですが、それのみで会社が責任を果たしたということにはなりません。
男女雇用機会均等法では、事業主に、セクハラ防止のための9つの措置を講じることを義務付けており、その中には、セクハラ行為があった場合の懲罰規定などを就業規則に定めることや、相談窓口の設置、被害者と加害者からの迅速な事実確認とそれぞれに対する適正な措置を行う事を求めています。
また、事後措置として、被害者と加害者のプライバシー保護や、被害者がセクハラの相談をしたことにより不利益を受けることないようにすることも事業主の措置義務に含まれていますので、貴方が復職後にセクハラの相談をしたことにより不利益を受けたり、プライバシーを侵害されることのないよう、就業規則に定め、労働者に周知・啓発することも事業主に求めています。
セクハラやパワハラが当たり前のように行われ、就業規則に定められたルールが守られないような職場は、健全な職場であるとは言えず、会社は、労働者が心身ともに安心して働くことのできる職場環境を整備・維持する義務を怠っていると言わざるを得ません。
セクハラ行為者に対し厳重注意を行うことだけでは、措置義務を果たしたとは言えず、そのような土壌を根っこから改善していく必要があります。
顧問弁護士が労働問題の相談窓口になっているようですから、上記のような均等法上の措置を講じる事を求め、貴方が安心して働き続けることのできる職場環境の整備を求めてください。
会社が貴方の求めに応じず、あるいは措置を求めた事で何らかの不利益を被るような場合は、会社の所在地を管轄する都道府県労働局の雇用均等室に相談し、行政指導を求めることもできます。
互いに支え合える同僚がいるということですから、貴方が戻りたいと思う、今のお気持ちを大切にしてほしいと思います。
回答日時:2008年8月16日(土) 12:22 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。