相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:30代/女性
初めて相談させていただきます、34歳の主婦、夫は35歳、息子3歳が一人おります。
いつも、夫に従うことが出来ず、また夫の感情(怒ってる)ことが分からず、表面上の言葉だけを真に受けて、
トラブルになります。
私は、何かコミュニケーションの障害があるのでしょうか?(たとえば、アスペルガーとか・・・)
先日、3人で音楽のコンサートに行きました。息子が疲れて限界なのに、あとちょっと、と息子を我慢させて、
残ろうとしました。
夫は息子の様子を見て、眠たそうで限界だし、かわいそうだし、自分も明日仕事があるし、帰るよと言いました。
その時すごく悲しそうな納得できない顔をして粘る私に、夫は、「じゃあ一人で残って聴いていっても良いよ」と言ったのです。
私は「ありえない。一緒じゃないと寂しいし」(←ここで、息子がママがいないと寂しいだろうし、と考えないで、自分が寂しいから、としか考えていない事も、問題ですよね。この思考回路・・・)
と、答えたのですが、帰りたがらない私に、夫が再度、「残ってけば」と言うので、「じゃあ、悪いけど、もう少しだけ聴いてから帰るね」と思い、息子に上着を着せて、息子を夫に委ねました。
結局残って聴いたのですが、何か落ち着かず、楽しむ事は出来なかったのですが、帰りの途中で、気になって夫にメールしたところ、「○○(息子の名前)より音楽を取るのは流石ですね。○○は疲れて叫んでいます。」と返信がきて、夫の「残れば」という言葉は、本心ではなく、そういえば、私が一緒に帰るよと言うだろう、(言って欲しい)という思いからの「残れば」だったのが、分かりました。
時すでに遅し。
謝るしかなく、息子はすっかり赦してくれて、夫はなんとか一応は赦してくれたのですが、「母親年の信頼はゼロになったから。」と言われました。
これから、少しづつでも信頼をしてもらえるように、こころを入れ替えて、頑張ろうと思っています。
でも、こうした夫婦のトラブルは多々あり、(多分は他人は気になってもズバズバ意見してくれないので、気付かないだけで同じかもしれません)夫には「人の気持ちが分からない人」「大学生か」「中高生か」「好き勝手やりすぎたな」(←一人暮らしが長かったので・・・)「言葉で言われなくても、空気を読むとか、相手のことを考えろ」とか、言われます。
時間にルーズなのもあり、人間関係に悩む事も多く、過去、自分がアスペルガーなのか?と思い、本を何冊か買って読んだこともあります。
私自身は、生い立ちは5人家族の長女で、両親がいますが、小さい事は仲が悪く、父はヒステリー。高校生ぐらいまでは、自分は父には愛されてないと本当に思っていましたが、高校3年の時、愛されていることが分かり、嬉しかったのを覚えています。
母はとても愛してくれました。親戚中からも初孫だったので可愛がられ、どこに言っても(学校以外では)愛されて育ちました。(学校では小学校まではいじめられていました)
愛されて育ったのに、人を愛せない自分です。なぜ?
分かりません。
愛されたことがないから愛し方がわからない、なら分かるのですが、私はこんなに愛され大事に育てられたのに、夫や息子や、家族や親族、友人や知人を愛せないのです。
相手の必要に鈍感ですし、誰かの為に犠牲を払う事に苦痛を感じます。
母が私に甘すぎたのでしょうか。それで、そういった人としての訓練を身につけることが出来なかったのでしょうか?
人間としてただ未熟なのか、何かおかしいのか、気になっています。
厳しくてもいいので、ぜひアドバイスをお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2014年1月17日(金) 15:11 JST | 閲覧件数: 800
こんにちは。
いじめとPTSDの専門家、百世です。
ご相談ありがとうございます。
お返事、おそくなってごめんなさいね。
そうですね。
まず、次の2つは別問題です。
・空気を読むなど「相手の気持ちを察する」こと
・「自分を優先する」という、どう行動するか
つまり、「察知力」と「行動」は分けて整理していきましょう。
察知力ということで言えば、
アスペルガーやADHDの方は言葉通りに受けとってしまうため、
行き違いが起きやすいとされています。
たとえば
「ここでお待ちください」と言われたら、
その場から動いてはいけないとかたくなになったり。
「お鍋が吹きこぼれないよう見ていてね」と言われたら、
吹きこぼれる様子をただ見つめて、
火を止めなかったり。
状況をみて柔軟に対応するということは苦手です。
その点に関しては、
周囲の方に、ていねいに内容をはっきり伝えてもらえば大丈夫です。
ただ、ご相談の内容を拝見すると、
そういった察知力の問題よりも、
自分を最優先させるという「わがままさ」が問題になっているのではないでしょうか。
たとえばコンサートではなく、
だんなさんの接待ゴルフにあなたが2時間つきあうとしたら、
いかがでしょう?
苦痛ではありませんか?
お子さんは、そういう苦痛を感じていたのです。
3歳のお子さんにとって、コンサートで2時間程度
じっと座っていることはきっと苦痛だったはずです。
また、周りの方にとっても、
ご迷惑がかかるかもしれないことを考えましたか?
まず、あなたはそういった相手の感情を感じる
ことが苦手そうですね。
ただ、もし苦手だとしても、自分だけでなく、
お互いを尊重できるのでしたら、問題は小さくてすむでしょう。
ところが
コンサートのやりとりを見ると、
あなたは自分の欲求だけを優先して、
相手にガマンを強いています。
これはいけません。
第一、不公平です。
たとえ相手の感情がわからなくても、
自分だけを優先するのでなければ
まだ均衡が保たれます。
自分を尊重してほしいように、
相手を尊重するということです。
具体的には、
自分の気持ちだけを優先して、
相手にガマンをしいることを止めましょう。
たとえば、自分が行きたいコンサートは
一人で行く。
ということです。
そうすれば、問題は解決しますよ。
回答日時:2014年2月11日(火) 23:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。