相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 相楽 まりこ
ご相談者:10代/女性
今、寄宿生活をしている高校2年生のものです。
寄宿での生活は高校生から始めています。
私は、高校1年生の時から、不眠症に悩んでいます。
原因は自分のいびきで他の人に迷惑をかけるのではないかと
意識してしまうらしく熟睡できないことです。
寄宿の部屋はカーテンで仕切られてるだけなので
本当に誰がいびきをかいてるのか分かってしまいます。
朝4時に目が覚めてしまってそのまま眠れなかったり、
夜の2時や3時に何回も起きたりとしてしまいます。
そのせいで血圧が最高で80代で、頭が重く目の奥が痛いです。
授業にまともに参加できずにいます。
寄宿の先生は、もし本当に睡眠できないなら、一人部屋の病室を
使用しても良いといいます。ですが集団生活をするなかでそういうことは避けたいのです。
睡眠不足が続いて、精神的に嫌になり実家に帰ったこともありました。
2週間ほど学校を休みました。家では熟睡できるので体調もすっかりよくなり
また寄宿生活にもどりましたが、また睡眠不足になってしまいます。
いびきを治すために病院には行きました。お医者さんによると手術すれば
治る可能性はあるけれど、食べ物が鼻にとおりやすくなってしまうらしいのです。
色々と考えた結果。
なので3年生になったら一人暮らしをしたいなと考えました。
それで父に一人暮らしをしたいといったのですが、無理だといわれてしまい
どうすればいいのか困っています。
社会に出れば寝不足なんてあたりまえかもしれません。
けれど治せる方法があるのなら改善したいのです。
姉は、私には寄宿生活の方が良いといってました。
一人暮らしは身体的にも精神的にもつらいそうです。
私は、今の寄宿生活が身体的にも精神的にもつらいです。
実家に戻って登校拒否と言われること。
保健室を利用することをやめたいのです。
どうするべきか悩んでいます。
10代/女性 | 日付:2008年7月24日(木) 12:59 JST | 閲覧件数: 1,870
初めまして。
メールしてくれて、どうもありがとう。
送ってくれたメールの内容を確認すると、
現在寄宿生活中であり、自分のいびきで他人に迷惑をかけているのではないかと意識して、熟睡できない、ということだったね。
集団生活のため、周囲の目が気になる気持ち、とてもよく分かります。
特に、あなたくらいの年齢は、一番敏感に周りを意識する時期なんじゃないかな、と思います。
また、そういう風に周りを気遣えるというのは、あなたに優しさや繊細さがあるからだろうな、とも思いました。
でも、そのために不眠が続いて体調にも不調が現れていていて、身体的にも精神的にもつらい状況なんだよね。
睡眠がちゃんと取れない状況が続くと、どんな人間でも必ずこころや体に不調があらわれるものです。私だってそうです。
周りの目を意識する気持ちも必要だけど、あなたがそれによって無理を続けているのでは、あなたの体がかわいそう、そんな気がしました。
なんとかしたいよね。
メールには、今までにあなたが自分で色々な対処方法を考えたり実行したりしてきたことが書いてあったね。
?一人部屋の病室を寝る時に使用する
?家に戻って休む
?いびきをなおす治療をする
?一人暮らしをする
?保健室を利用する
本当によく色々考えたね。とても偉いと思いました。
ただ、どの方法にもそれぞれメリット(不眠が解消する、いびきがなおるなど)とデメリット(登校拒否といわれる、食べ物が鼻に通りやすくなる、親が反対するなど)があるから、どの方法を選択するか悩んでしまうようだね。
このように、この先どの対処方法を選ぶか選択に迷ったときは、どのメリットを一番優先したいのか、どのデメリットなら自分が目をつぶって耐えられるか、それを考えてみると、案外答えが見えてくるかもしれないよ。
例えば、ということでお話すると・・・
自分の体に限界がきていたら、まずは『今すぐ睡眠をたっぷりとれる』というメリットを何より優先する。だから選択肢は?。
それによって『集団から浮く』というデメリットはこの際目をつむり、何を言われても体調が回復するまでは耐えよう。
その後、『集団から浮く』というデメリットを解消するための方法を考えたり、
『いびきを意識しすぎる』ことを解消するための方法を考えたり…
これはあくまでも例なので、この通りにする必要はまったくないということは強調しておきます。
あなたは自分でメリット、デメリットを考え、自分の価値観で何を優先したいのかを決めていくのが一番だと私は思います。
自分で悩んで考えて出した選択肢なら、自分も納得できるし、
あなたがそれだけ考え抜いた結果だということが伝われば、周囲の人もきっと分かってくれるんじゃないかな。
あなたが納得できる方法を選び、現状を良い方向に変えていけるよう、応援しています。
最後に、
長くなってしまってごめんないさい。
回答日時:2008年7月25日(金) 16:10 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。