相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:20代/女性
今年の4月に結婚します。
彼の手取りは約135000円 その内20000円を先取り 貯金している為.手元には115000円が残り.それプラス私が稼いだ.アルバイト代で同棲生活をしています。
彼の給料は手取りはかなり低いが.福利厚生がしっかりしていて.結婚すると.家賃七割負担+扶養手当.8000円(嫁・無職の場合は+8000円)となっていました。
結婚祝い金として10万支給されるともなっていました。
が!彼の会社に報告すると.
家賃手当なし!
去年に入籍していたら手当が貰えたが規定が変わった為!と言われ.
結婚祝い金も10万から3万になったと…
家賃手当無しで今の家に住み続けるか.社宅に入れと言われました。
社宅は立地条件も悪く. いい噂は一つも聞かないので.彼も私も住みたくありません。
私の祖父は入院しており、祖母は具合が悪いので、介護の為、自転車ですぐ行ける距離の場所で同棲をしていました。彼の祖母も近所で具合が悪くなった場合などすぐに行ったりしているので引越すわけにはいきません。
もし.社宅に住む場合になった際にしても、引越し代金. 現在の家の解約金.二年契約の為.違約金等.20万位かかるが.それも自己負担と言われました。 全く知らない内に.福利厚生が変わり.これでは 私が働かないと食べては行けないし.子供も望めません。
部長等にかけあってみましたが相手にもしてくれません。
介護等の為、社宅に入れない旨を伝えましたが、『彼女は介護の為、実家に住んで、お前(彼)は社宅で一人暮らしして別居すればいいじゃないか』と言われたそうです。
年間63万位貰える手当が 貰えなくなります。彼は25歳で5年間も真面目に低所得で働いてきて. これはヒドイです
会社側は派遣切りをしたら訴えられたりするから 正社員の福利厚生をカットしたのだと思います。
又、去年、11月末に結婚した方は家賃が高い所に住まれているので7割負担までは出ないが5割負担は出て、彼の同僚は、私達の家賃55300円より高い所に住んでいるのに7割負担してもらっています。
カットするなら全てを対象にすればわかりますが、たった入籍が4カ月遅れただけで約63万円ものお金がもらえず、カツカツ生活。
又、会社に家賃補助を貰っていて、離婚された方がいらっしゃって離婚したら家賃補助は対象外になるのに特例として独身で家賃補助をもらっています。
幸せな時期なのにとてもヒドイ扱いをされすごく悲しいです。
どうにかなりませんでしょうか?
20代/女性 | 日付:2009年3月18日(水) 13:00 JST | 閲覧件数: 2,548
こんにちは。
結論から申し上げますと、大変微妙な問題で、直ちに違法であるとは言えない部分があります。
現在の婚約者の労働条件の一部が一方的に不利益に変更されたのであれば、労働条件の不利益変更となり、会社側に是正を求める事が可能ですが、これから支給されるであろうと当てにしていた手当が支給されない事となった事について、会社側にどの程度の責任を求める事ができるのかは大変難しい問題です。
但し、労働契約法第10条では、就業規則の不利益変更が有効とされるためには、「変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が合理的なものである」事が必要であるとしていますから、規定が変わった事について、労働者側には何らの情報も与えられず、知る術もなかったのであれば、少なくとも「労働者への周知」という部分において要件を欠いていたということになり、規定の変更が無効であると主張する事は可能であると考えます。
また、他の労働者とのバランスという面、貴方たちが両方とも介護が必要な状況である事について、配慮を求める事も可能だと思いますので、会社の所在地を管轄する都道府県労働局総合労働相談コーナーまでご相談ください。
回答日時:2009年3月19日(木) 12:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。