相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

不動産の取引

ご相談者:30代/女性

お世話になります。

2月6日に定期借地権付の中古一戸建てを契約しました。まだ引渡しは行われておりません。

悩むまでの経過をお話しますが、
定期借地権付でしたので前日、主人が土地の値段だけを聞いといてと言うので、電話しました。
一度、別の物件を取引しようとした業者でしたので(結局物件が気に入らずやめましたが)私のことを覚えていて、すぐ案内出来るということで、入院前日でしたので見に行くことになりました。
1月27日に、私と母だけが見に行き、舞い上がる位気に入ったため、すぐ主人に連絡し手付け1万円を入れて申し込みました。その時、値引きのことを聞いたら「社長に聞いておきます」といわれました。
改めて1月31日に主人一人が見に行き、主人も気に入りました。
私が入院している間に家を買った方から定期借地権の物件はやめたがいいといわれたりする間に、この物件に不安が生じてきました。あまりに急がせすぎているのではないか?ということです。
私が退院してから改めて見に行くことにしましたが二番手の方が100万円アップで、現金でどうしても買いたいと一日平均4回、私たちが契約するまでの間不動産業者に電話がかかっていたそうです。
私が退院して11時に約束し、改めて見ましたがやはり家を見ても最初の頃のような「欲しい!」という気分になれず少し悩む時間を欲しくて、業者に「一度帰ってその日の夕方に返事します」と連絡しました。
ところが12時までに相手に連絡をしないといけないとのことで、私たちに言わず勝手に時間を決められ、即決を求められたので主人に任せましたら買うことにしたらしく本契約前の手続きに行きました。
2月7日に契約でしたが、社長が同席なので主人と値引きの件がどうなっているか聞こう、ということになりました。
社長がいる前で、「●●さん(物件を案内した担当者)が「社長は少しは値引き出来る」と言ってましたがどうなりましたか?」と聞きました。そしたら社長は「値引きは出来ない!」と言われました。
主人が見に行ってから、不動産業者が壁紙が気に入らないと一部変えたらしいです。
しかも、担当者は社長の前で「私はそんなこと一言も言っていない。みなさん一緒ですよ!」と言うんです。うそを言われた訳ですが主人が気に入っていたので契約を進めました。私は腹が立ちすぎて毎日悶々としていてノイローゼになりそうです。

私としては値引き出来なければ、一度口に出したのだから値引きできない理由を誠実に話すべきで、「言ったものの出来ませんでした。ごめんなさい」と一言謝るべきだと思っています。壁紙を替えたのが理由だったらそれを誠実に話すべきではないでしょうか?
引渡しの日、司法書士、土地の管理者である県の担当者が来てみんなで集まります。
その時に担当者にみんなの目の前で追求しようかと思っています。
どんなふうにそれを追求したらよいか、そしてうそを言われたことを、消費者センターなどなんらかの形で訴えたりすることは出来るのでしょうか?このままだと私はあの物件に住む限り、ストレスを抱えながら生活しないといけません。よろしくお願いします。

30代/女性 | 日付:2009年2月10日(火) 13:10 JST | 閲覧件数: 1,034

不動産取引

佃 泰人

ご相談ありがとうございます。

購入にあたってのセールストークにあった「値引き」の言葉が実行されないばかりか、全くそんなことが無かったように言われているのですね。
担当者の軽い一言は、「これから一生住もうか」と言う人の言葉とは違っていると言った感じですね。
このような事例や相談は多々ありますが、本当なら契約締結前にご相談いただきたいのが本音です。
既にご契約を済ませているなら、手付金や契約解除に関する内容が発生しているので簡単に、辞めるわけにも行かなくなっているでしょう。

担当者の方は、あくまでも「売主」側の人間であり、ご相談者であるあなた方とは利害は相反するのです。本来は、ご自身が最も信頼できるあなたと利害の反さない人を間に入れるのが一番ですが、そこまで考える余裕を与えないのが、現実の取引です。考える余裕や人に相談する時間を与えてしまうことで、契約できなくなってしまうことは多々ありますから。

担当者の言った「値引き」に関しては、本来仰るとおり、きちんと誠意を持って話したが、次の買主等もいることから、「値引きするなら他に売れ」と言う事情もあって、今回値引きは勘弁していただけますかといった内容の言葉が出てきても良いように思います。残念ながら「一言も言っていない」と言われたら、感情的に収まらないですよね。ご指摘の誠実さが無いために不愉快な思いをされたと思います。

しかし、消費者センターに言ったとしても基本的には「言った言わない」の議論から抜け出せないし、よりストレスがかかることが予想できます。
解約に多額の費用がかかるようであれば、やはりここは、「損して得取れ」の精神で、きちんとした点検やメンテナンスをしっかりとやってもらうよう釘を刺しておいたらいかがでしょうか?

あるいは、引渡し前に、第三者の一級建築士等に建物調査等を依頼し、(調査費用はかかるが)現状の不備な点、事前に改修すべき点などを調査してもらい改善要求を引渡しまでに行ってもらうよう行動したらいかがでしょうか?もちろん、改修箇所があれば無料改修を要求しましょう。

引渡しを受けてから何かあっても、対応について疑問があるので、事前にチェック!そして引き渡し前の改修・改善を要求しておいた方が良いでしょう!
実際に、引き渡されて生活が始まって、何かあっても今回のような対応をされてしまったら、もっとストレスがたまります。是非、建物調査をされてみることをお薦めします。

このプロに有料相談

回答日時:2009年2月12日(木) 14:42 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら