相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

建築工事と自宅

ご相談者:50代/男性

2年前に300坪あった自宅の土地のうち250坪を某建設業者に売却し、残りの60坪にその建設業者に家を
新築して現在、小生の名義で母親が住んでおります。相談は、その250坪に建設業者が土地の基礎を2-3m上げて販売用の家を立てる計画が持ち上がっており、そのために、自宅が南側と西側の2方を壁に囲まれることになり、日照が悪くなる・土地建物の価値が(恐らく)下がってしまう、ので何か対抗できることはないか?あるいは価値が下がってしまうことに対する補償がとれないものか?という内容のものです。
2-3mの基礎をあげるというのは、当方と反対側の道路面の高さが(土手になっており)2-3mの高さが
あるため、道路側からの出入り口の高さをあわせるために土地を上げ、当方との境は壁を立てて区別するものです。したがって、2方は、家の高さも当方の家の高さからすると3階建ての高さになり、完全に
南側からの日があたらなくなります。
このような状況で、建設業者に事情確認を行いたいと思いますので、その前にアドバイスをお願いします。

50代/男性 | 日付:2008年11月 3日(月) 20:12 JST | 閲覧件数: 917

自宅周りの造成地

佃 泰人

はじめまして!
ご自宅の周りが宅地造成等により、敷地の高低差が発生して自宅が低い位置になってしまうと言った状況でしょうか。
建築される建物により日照が遮られることは事実としてあると思います。このような場合によくあるのが、日照の確保のための日影規制の内容について業者に確認をしておきましょう。恐らくこの内容はクリアーしているでしょうから、次に確認するのは、建物の建築位置でしょうか。建物の建築位置をご自身の敷地に日が当たるよう、少しでも遠ざけてもらうよう確認してみたらいかがでしょうか?それと、ご自身の建物の南側に建物が建つと、相手方の建物から室内が丸見えになるケースがあります。ご自宅に向いている窓類をくもりガラスにしてもらうなどの対応をしてもらった方が後々良いと思われます。

ご自宅の価値に関しては、非常に難しい判断です。
現在の価値自体が確定していないだけでなく、住宅を建築することが可能な地域に家が建つこと自体は自然です。むしろそのように開発が進んでいくことで整備されていくなど、地域全体の価値が上がる場合も有り得ます。従って、一概に価値の上昇・下降と言ったことがいえないのが現状です。

ご自身の敷地の売却時に業者との約束事があれば別でしょうが、現実的な対応としては、自宅の日照やプライバシー確保に関する内容を確認されることをお薦めします。

このプロに有料相談

回答日時:2008年11月 6日(木) 22:37 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら