相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/女性
先日、原状回復について回答をいただいた者です。
知識が無い為、不安でしたがアドバイスいただけた事で気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。
お忙しい中、申し訳ありませんが再度質問させていただいてもよろしいでしょうか?
ご回答にあった、借主に過失のない場合の現状回復の費用は家賃に含まれている為
支払う必要はないとありましたが、
ガラスの件に関しましては、私の方で集めたガラスの熱割れ等の資料を
近々大家さんに送ろうと思っています。
ただ、絨毯に関しては不動産屋にも当時の記録やデータを再度調べてもらったのですが
証拠になる物は何も残っていませんでした。
コンクリートに粘着液か何かで貼り付けていた為女性の力ではまず無理、はぐだけでも大変なので
業者に依頼したとしか思えないと不動産屋の方は話していました。
今更後悔しても遅いのですが、何も残していなかった為立場的に不利です。
このような場合でも、家賃から費用は出していただけるのでしょうか?
見積もり額を大家から聞きましたが、私の7年間分支払ってきた家賃では充分すぎます。
ただ、通常より家賃は下げていただいていたらしいので、そこを追求されないでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、法的な判断などもしあるならば、私も納得できます。
ご回答お願いいたします。
30代/女性 | 日付:2008年10月26日(日) 09:34 JST | 閲覧件数: 1,058
回答が遅くなりまして申し訳ありません。
絨毯に関する証拠が無いから、原状回復費用を貸主が負担するか?
これは、どちらがその行為(絨毯の撤去)を立証するか?と言うことであれば貸主側で立証すべきであると思います。あなたの主張はそのまま、仲介等の不動産業者に依頼して撤去してもらったものであることを主張し続けましょう。
通常は、敷金を預けてますから、どのような主張をしても、差引かれてしまうのでやりようがありませんが、今回は、あなたが払わない限り、貸主は自己負担せざるを得ないのです。この点は、あなたに圧倒的に有利ですよ!貸主は取り立てようが無いではありませんか?
保証人であるご両親に誤解の無い様にしておいてくださいというのは、せいぜい保証人に泣きつくしかないからです。でもそれは、明らかにあなたの主張と異なる請求ですよね!
ですから、その請求を正当なものにしたければ、貸主側で絨毯の存在自体から立証すべきことです。
あなたは、ご自身のされたことをきちんと主張し、負担すべきものでないこと、負担する気がないことをきちんと話しましょう。
では、その分、家賃を低くして貸していた?と言うことにはどのように応えるか?
ではその低くしていた家賃と言うのは、「何より」低くしていたのでしょうか?「通常」とは何でしょうか?
家賃には、相場はありますが、賃貸する物件自体の個別的条件の違いから家賃と言うのは物件ごとに定まるものです。従って、あなたが入った時の契約した賃料がその物件の家賃なのです。「何か」と比較して家賃が「高い」「低い」と言う議論は、その「何か」がはっきりしないと何の意味もありません。
その「何か」を貸主・借主の当事者で決めることは不可能です。
従って、通常より家賃を下げていたと言う話は全く説得力がありません。
聞いてみてください?「通常って何?」って!「相場だよ!」と言われたら、「でもその相場では借主が居なかったのですよね?つまりそれがその物件の相場ですよね!」って!それが高いか?低いか?は私に言われても困ります!って感じです。
貸主が法律的にできることと言えば、原状回復費用の支払い請求のための小額訴訟が有り得ます。但し、先ほどの立証の問題から、貸主としては厳しい結果が予想されると思います。
そこまでやって来るかどうかもわかりません。
ただ、円満解決としては、貸主の請求に対して、法律的な責任は認めないものの、こちらにも、絨毯撤去に関する証拠をきちんと保全していなかった点があるので、(ほんの)一部費用負担する用意があります。と言うのも解決方法の一つかと思います。金額的には1万円〜2万円以内くらいでしょうか?
その辺りは、家賃の額と併せて検討してみてください。
回答日時:2008年10月29日(水) 15:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。