相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

家業と相続

ご相談者:40代/男性

前回御相談いたしました家業継承の件で再度詳細をお知らせいたします。
父親の相続財産の詳細ですが、土地以外の建物現金預貯金はすべて母親へ相続させ、土地に関しては法廷分割となっております。現在私が母親から継承している家業は医院であり自宅の一部に併設されております。医院部分の所有は母親ですが3年前に改築をしておりそのときに私が改築費用の半分を協同利用名目で出資しております。そして今年の7/31をもって母親は病気のため廃業し8/1より私が同場所で新規開業しております。現状としては近隣への移転開業は時間と費用および業務の停滞にもなりますので考えておりません。医院占有部は6m道路に面した10坪程度で駐車場は別の場所にあり母親の名義になっております。現状での継続を希望しておりますが更地にしての分割相続、相続地すべての買取以外に何か良い方法がありましたら御教授いただけますでしょうか。

40代/男性 | 日付:2008年10月19日(日) 17:10 JST | 閲覧件数: 945

分割方法

佃 泰人

お世話になります。
返事が遅れましてすみません。

建物についてはお母さん名義であれば、お母さんの了解が無ければ勝手に取取り壊すわけには行かないと思いますので、敷地の分割や売却以前に、建物をどのようにされるおつもりでしょうか?
また、ご相談者が改築費用のご負担をされているのであれば、出資した費用分を建物に関する共有持分として登記されてはいかがでしょうか?
さらに、お母様の有する残りの持分を、ご相談者が購入することで、建物の単独名義人になれば、お母様の有する建物の所有権は将来の相続対象から外れます。となれば、他の兄弟の有する土地の分割売却や持分売却は非常に困難になってきます。そこで、他のご兄弟有する土地の持分については、借地契約されれば、基本的に相談者以外への売却は非常に困難になってきます。そこで、金銭的な余裕ができてから、購入するか否かを判断されてみてはいかがでしょうか?

但し、他の兄弟との関係は若干バランス的に厳しくなる場合があります。他の兄弟がなぜ売却したいか?開業しているあなたに対してどのように考えているかなどは、相談者ご本人が聞けないことでしょうけど、確認しておきたいですね。
そこで、弊社のような第三者をお使い頂き、意見集約・調整を図っていただくようなやり方をしながら、医院の存続の道を探るのが、人間関係を考えると現実的ですが、ご相談者自身に、前記のような強みがないと、交渉ごとはうまく行かないと、私は考えています。
実際には、お母様の他の相続財産等と差引いて考えるとか言う方法もあるでしょう。
ご相談者自身が、ご両親の相続を機に「得をしたい」というより、「家業の医院を残したい」と言う思いが強ければ、他にも方法はあると思います。
ただ、ご兄弟等の人間関係を考えると、それらを考慮しない返答はできかねます。あとは、実際にご相談下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2008年10月24日(金) 12:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら