相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:40代/女性
**お礼**
お世話になります。
先日、息子の派遣会社が、契約途中のトラブルによる解雇により、最終給与が最低賃金での時給計算になると言ってきた件で、ご相談をさせていただいた者です。
おかげさまで、その後進展があり、最終的には契約通りの時給で支払いをしていただけました。
当初、こちらから送った文書(明細やタイムカードのコピーの要求)に対して「弊社の損害に対しての賠償をどのように支払うつもりなのか、文書で明示して下さい。」といった内容の書面が送付されてきただけでした。
その後こちらから電話をして「社会保険労務士の方に相談したところ、御社の契約書(実際には控除承諾書)は労働基準法に違反している可能性があるらしいので、労働局に相談に行くつもりでいます。とりあえず、こちらが要求した物を先に送って下さい。」と伝えると、数日後に過去3回分の明細が送付されてきて、給与振込みの3日前に電話がかかってきました。
「トラブルのあった際に、お店側が派遣費用を支払わないと言っていたので、弊社も損害を受けると思っていましたが、なんとか話がつきましたので、給与を全額支払う事になりました。ただ、(トラブルとは別件で)息子さんのミスでお店がお客様に4千円負担しているので、その分だけ差し引かせて下さい。」との事でした。
私は「今、この電話で言ってもしょうがないと思うので、振込みに関してはそれで結構ですが、弁償に関して給与から引く事も労働基準法に違反している可能性があるので、明細を受け取った時点で、労働局に相談に行って、その後に連絡させていただきます。」と伝えました。
すると、翌日に電話がかかってきて「4千円もなかった事にします。ただ、今後お店側が派遣費用を払ってくれないような事があった場合、訴訟を起こさせていただく可能性もあるのでご了承下さい。」と言われました。
私は「こちらの希望金額を全額支払っていただけるという事ですので、それでも結構ですが、派遣費用を支払わないというのは明らかにお店側の違反ですよね。本来なら、訴訟はお店側に対して行うべきじゃないんですか?お店側に迷惑をかけないつもりで私どもに訴訟を起こすとおっしゃってるのでしょうが、そうなればお店の違反も明るみ出ますよ?たった数万円の事で訴訟を起こして、結局、損をするのは違反が明るみに出るお店や御社じゃないんですか?」
と言いました。
その後、9月30日に最終給与が振り込まれて明細も送ってきました。今のところ、訴訟などの連絡はありません。 今回の件で気になった事は、契約書に記載のある「ペナルティー」という項目で、トラブルや自己都合による途中退職の場合は、最長60日間に渡り最低賃金での支払いになる事や、欠勤、遅刻、早退の罰金などが記載されていた点です。息子の場合は15日ごとの給与支払いで、8月31日に、8月1日〜15日分の振込みがあった後、9月3日にクビになったので、実質8月16日〜9月2日迄の給与に関しての事柄でしたが、過去には30日や60日分、最低賃金でしか支払いをしてもらえなくて、泣き寝入りをした若い子達がたくさんいるんだろうと思うと、とても可哀想だと思いました。
当初、親が口を出す事かどうか迷いましたが、近年、社会問題となっている非正規雇用労働者の不当な扱いに対して、どうしても許す事ができませんでした。親が味方になってやる事で、孤立してしまう事もなく前向きに就職活動に励んでおります。
今回、先生に助言いただいたおかげで、強い態度に出た事が良かったのだと思いました。今後、このような悪質な業者がなくなってくれれば良いと思います。 本当にありがとうございました。
万が一、訴訟を起こされるような事があれば、またご相談させていただきます。
40代/女性 | 日付:2008年10月 9日(木) 17:48 JST | 閲覧件数: 1,191
ご丁寧なお礼のお言葉を頂きまして、大変恐縮に感じております。
私の回答が少しでもお役に立てたのであれば、これほどうれしいことはありません。
労働問題は、何より、労働者の方の強い気持ちと勇気ある行動が問題解決の必須要件で、私はその気持ちを支援するだけです。
今回ご子息の窮地に、勇気を持ってご家族が対応された事が、良い結果につながったのだと思います。
会社側は訴訟という言葉を使っているようですが、内容から判断して、提訴できるようなものではないですし、会社には何らのメリットもないと思いますから、単なる捨て台詞と考えてよろしいかと思います。
今後のご家族のご多幸をお祈りしております。
回答日時:2008年10月12日(日) 12:21 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。