相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:30代/女性
はじめまして。現在大手飲食業にパートとして所属しています。7月に契約し、勤務を始めたのですが、マネージャー(店長)が怒鳴ったり、理不尽な対応をするのでその旨苦情として言ったところ、退職を迫られました。
お願いして、退職は撤回されたのですが、シフトの都合で一ヶ月半休まされ、復帰後の勤務希望が2週間後、その後もよくて週1入れればいい方と伝えられました。理不尽です。
休んでいる間に本社でマネージャーの上司であるエリアマネージャー含めて話し合いをして、全部終わったはずが顔を合わせたとたん、過去の話を持ち出されたり、時給が上がったことを責められたり(本社の規定で2か月たつと時給が上がります)非常に不愉快でした。
本社での話し合いで「(怒鳴ったり)今度同じことがあったら店変わります」と言っておいたのでメールでその旨伝え、エリアマネージャーにも伝えましたが「退職した方がいい」と言われました。
このまま退職するのは納得がいきません。
私としては店を異動して多く勤務したいです。どうしたらいいでしょうか。
30代/女性 | 日付:2008年10月 5日(日) 19:49 JST | 閲覧件数: 2,247
こんにちは。マネージャーの理不尽な言動を諌めようとしたところ、何の落ち度もない貴方が職を奪われることになるというのは、おかしいですね。
マネージャーの言動が違法・不当なパワハラに当たるかどうかは、個別にその内容や程度、頻度、継続性等を考慮して判断しなければなりませんから、一概に、マネージャーの不法行為責任を問う事はできませんが、苦情を申し立てた事を理由として、会社が一方的に貴方を休業させ、あるいは退職を迫ることは許されません。
貴方が休業させられた期間は、会社都合によるものと判断できますので、賃金の6割以上の休業手当の支払いを求める事ができます。
会社は、そこで働く労働者が、心身共に良好な状態で労働できるよう、職場環境を整備する義務があり、また、パワハラなどの発生を防止し、発生した場合直ちに是正・改善を行う義務を有するとされています。
貴方が退職ではなく、異動をして働き続けたいと考えているのであれば、お勤め先の所在地を管轄する都道府県労働局の総合労働相談コーナーにご相談されることをお勧めします。
関東近郊であれば、私の方でもご相談に応じておりますので、cliaison@m5.gyao.ne.jp までご連絡ください。
回答日時:2008年10月 6日(月) 10:29 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。