相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

経営者である両親のパワハラ問題?

ご相談者:40代/女性

2度目の相談です。当社の社員の事です。会社の始業時間は8時30分からで入社の面接のときには掃除があるので、8時くらいにきてくださいと言っているのですが、その基準が厳しくなり今朝、社長と専務(夫婦です)に目を付けられている社員が8時少し前に出勤したところ、いきなり社長に”ずるい男だ。””いつ辞めてもいいんだぞ””何様のつもりだ”...と怒鳴られました。こういう事は多々あるのですが、だんだん始業時間より1時間前くらいの出勤があたりまえになり(タイムカードは出勤時に打つので証拠は残っています)退社時間もたいてい19時過ぎるのは当たり前で、少しでも早ければ”やる気がない””怠け者だ””仕事をしていない”などと言われます。こういう事って正当なんですか?どういう対処法がありますか?

40代/女性 | 日付:2008年9月25日(木) 13:45 JST | 閲覧件数: 1,027

役員である貴方が、法令順守や職場環境改善の強い意思をもって行動してください

際 慶子

「やる気がない」「怠け者だ」「仕事をしていない」と社員の方が言われ、その方自身おそらくパワハラを受けていると感じ、精神的に負担に思っていて、貴方や第3者から見ても明らかにやりすぎで、通常の業務命令に無関係あるいは著しく逸脱していると思うのであれば、違法なパワハラ行為だと判断できると思います。
前回のご相談でも申し上げましたが、役員である貴方が、法令順守や職場環境改善の強い意思をもって、社員の方たちを守り、社員の方たちと協力して、社長や専務にパワハラを止めるよう行動しなければ、何も変わらないのではないでしょうか。
パワハラに関しては、都道府県労働局があっせんという形で紛争解決を行っていますので、会社の所在地を管轄する都道府県労働局の相談コーナーにご相談されると良いと思いますが、ご両親に対してそのような形で申し立てをすることには抵抗がおありでしょうし、役員という貴方の立場であれば、それ以前に自主的な解決法を模索することも十分可能であるはずです。
労働時間についても、事業主の思い通りにいつでも変更できるものではありません。前回ご相談の有休や休憩時間については、明らかに労基法違反だと思えますので、他の役員であるご兄弟や社員の方々と一緒に、勇気を出してまずは行動してみてはいかがでしょうか。

回答日時:2008年9月25日(木) 16:52 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


際 慶子相談件数:166件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら