相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

保証人

ご相談者:30代/女性

現在のアパートに住み始めてもうすぐ2年目、始めての契約更新が近づいています。
2年前、結婚と同時期に賃貸契約をしたのですが、その時は主人の父親がちょうど定年退職をしていて無職だったのと、また入籍前だったので私の父親にも保証人を頼めず、委託の保証会社を通して契約することになりました。
その時の不動産屋さんの説明では、もし希望するなら次回の賃貸契約更新時に保証会社から保証人に変更できるとのことでした。
今回は私の父に保証人をお願いするつもりでいたのですが、先日送られてきた契約往診の書類を見ると、保証人の欄に保証会社の名前が印字してあったので、不動産屋さんに問い合わせてみると、現在保証会社を通しての賃貸契約しかしていないため、保証人はたてられないと言われてしまいました。
そんな変更があったことを今まで通知されたこともないし、保証会社を通せば、毎年保証会社に対して更新料が発生します。何か家賃の滞納などこちらに落ち度があれば理解もできますが、全くそんなことはありません。
お金が関わってくることをそんな一方的にきめられても納得いきません。
それともどの不動産会社でもこういうふうに保証人をたてられないようになってきているんでしょうか。

30代/女性 | 日付:2008年9月22日(月) 12:24 JST | 閲覧件数: 1,071

保証人

佃 泰人

はじめまして。

賃貸借契約における保証人と言うのは、最近では確かに「保証会社」を使うケースが非常に増えてきています。もっとも、保証人とは、賃貸人(大家さん)と賃借人(借りる人)との間の賃貸借契約での話であるのが本筋ですので、当初より賃貸人が「保証会社の利用」を条件にしていれば、それも止むを得ないかも知れません。
ただ、このご相談では、その物件を管理する不動産業者の意向のようですし、契約時に保証人の変更が可能である旨の内容を話していますので、その辺りで交渉するしかなさそうです。

具体的には、毎年発生する保証会社への更新費用等の費用負担を更新料や更新手数料から差引いたり、家賃と相殺して賃料の引き下げを契約更新の条件とすることなどが考えられます。また、少し乱暴ですが、保証会社との保証委託契約をしない等の対抗処置も有り得ます。いずれにしても、保証会社を使うなら使う分の費用は家賃の減額とセットであれば負担を免れますし、保証人が必要なら、「きちんと用意します」と言うことを伝えられたらいかがでしょうか?

最初の契約時から、保証会社しか使えませんと言うのであれば仕方ありませんが、契約更新時に貸主側からの条件の変更であると考えるならば、その条件を受けた段階です。あなたが了解するまできちんと話し合いをすべきだと思います。

さて、このような主張をすると、不動産業者や貸主は更新しないとか、出て行ってくれとか言うかもしれませんが、そのような必要はありませんし、心配もいりません。その代わり、新賃料が決まるまでは、従前の賃料をきちんと支払っておきましょう。賃料の不払いは違う問題になりますのでご注意下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2008年9月25日(木) 13:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら