相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 相楽 まりこ
ご相談者:30代/女性
50歳の夫のことと自分自身のことで相談します。
夫は管理職の立場にありながら仕事のストレスをうまく解消することができず、お酒をたくさん飲んで、
アルコール依存のような状態になってしまいました。躁病の傾向もありました。
このままではいけないと思い、病院に連れていきました。
そして、先生と相談して入院することになりました。
入院してからはずいぶん落ち着いてきたのですが、入院5日目に職場の人事担当者が病院にいって
「退院してきたら今の職場には戻れないから。やめるのか降格になっても続けるのか決めてからでてきてください私があなたの立場なら身を引きますけどね」と言ったそうです。
夫は悩んでしまい、辞めるのかどうするのかまだ決めかねております。まだ入院しています。
それで、私も同じ職場におりますので(部署は違いますが)えらい人が仕事中に私のところにきて
「妻であるあなたがちゃんとしないからいけない」と言われました。
確かに夫はいろんな方に迷惑をかけました。
夫がいけないのは十分承知してますが、私自身が責められてるようで仕事に行くのがつらいです。
周りから後ろ指さされてるんじゃないかとか、気になって仕事が手につきません。
夫のこともかなりうわさになっているみたいです。恥ずかしいという気持ちしかありません。
もう逃げ出したいです。
私は夫はここで辞めて新たな職場でやり直してもらえばいいと思ってます。
給料が減ろうがどうしようがそんな金銭的なことが問題ではなく、これから穏やかに幸せに
すごしたいのです。
こんな考えは甘いのでしょうか?
私自身も辞めたいんですが、2人で辞めて出直すって考えは間違いでしょうか?
なにか解決方法がほかにあったら教えてください。お願いします。
30代/女性 | 日付:2008年9月 4日(木) 21:58 JST | 閲覧件数: 1,641
はじめまして。
このたびはご相談ありがとうございます。
また、回答が大変遅くなりまして、まことに申し訳ありませんでした。
頂いた相談内容を拝見いたしました。
ご主人の件、そしてご自身の心労について書かれていらっしゃいましたね。
ご主人はアルコール依存や躁傾向があるとのことでした。
おそらくご主人本人のみならず、周囲にいる人々、特に奥様であるあなたも非常にご苦労を重ねていらっしゃるのだろうと思いました。
ただ、現在ご主人は病院に入院し、ずいぶん落ち着かれたとのこと。
本当によかったですね。
もしかしたらご主人を病院に連れて行くのも大変だったのではないでしょうか。
病院に繋げるのはなかなか簡単なことではありません。
あなたの努力があってのことなのではないかと感じました。
さて、
あなたは今後のご主人とご自身の仕事に関して悩まれているとのことでした。
職場からはご主人だけでなくあなたに対してもずいぶん風当たりが強くなっており、辞めたいという気持ちが高まっているのですね。
転職などの今後の道を選択する時、その選択には正解、不正解というものはないと私は考えています。
あなたがしっかり考えて結果出した答えであれば、それが最良の選択だと思うからです。
ただ、精神的に追い詰められた状態で何か大きな選択・決断をしようとするのはあまりおすすめしません。冷静な判断ができていない可能性があります。
今後のことは心配でしょうが、まずはご主人の回復とあなた自身の気持ちの安定を最優先にしてあげてください。
その後に、あなたとご主人で十分話し合い、あなたの言う「穏やかに幸せにすごしたい」という今後の理想に近づくためにどんな道を選択するのか、決断をしていくといいのではないでしょうか。
しばらく期間が空いてしまったため、相談を下さった当時と状況やお気持ちが多少変わられているかもしれませんね。
あなたとご主人が幸せに過ごせるよう祈っています。
回答日時:2008年9月24日(水) 22:31 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。