相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:40代/女性
はじめまして。色々複雑で何から説明していいかわからないのですが、両親が株式会社を経営しています。代表取締役ー父74歳、専務取締役ー母67歳、取締役ー私本人45歳、妹40歳、あと社員15名(妹の夫)で構成されています。
困っているのは、両親の暴言、暴走です。社員の表現いわく北朝鮮とか収容所、というほど過干渉、管理、徹底的に支配下におきたいようなかんじです。もう何人もの社員がやめ、基準局も何回か来ています。(やめた社員の訴えです)
拘束時間は約12時間、稼働日が月23日、有休は基準にのっとった日数がありますが、余程の事がない限り、有休はとれません。なぜなら、やる気がない、仕事が嫌い、楽すること(遊び)しか頭にない・・・などと皮肉ばかり言われるからです。休憩もほとんど取れません。基準局に指摘されると、ルートセールスなので、仕事がのろい、とかどこかでサボっているとか、一度外へ出たら何をしているかわからない・・・と並べるので今度は日報を書いたら如何ですか?とアドバイスをいただきました。私から見ても、みんな精一杯くたくたになりながら仕事をしています。
週3回のミーティングは社員のつるし上げの場と化し、君達は権利ばかり主張して、自分達の義務を果たしていない!、やる気が全くみられない!、経営者の考えに従えない社員は去れ、辞表を出せ!こんな社員ばかりじゃ、会社を閉める覚悟もある。会社を閉鎖した方がましだ・・・ボーナス時期には、こんな売り上げでボーナスをもらおうなんてずうずうしい社員がいるのか・・・などといいたい放題です。決算は利益があがっているのですが、専務はあんた達の売り上げじゃなくて会社の不動産収入がなければ大赤字です!とにかく1から10まで全てダメ、と朝から晩まで社員の批判が続きます。ひどい人は泥棒にしたてあげられます。”あの人怪しいから荷台の扉を閉めるまで監視してて”などと指示を出したりします。
また、私や妹の立場として、親という立場を会社に持ち込み、誰のおかげで生活できていると思っているんだ、今までどれだけの事をしてもらっているんだ・・・そういうことから始まって、今、離婚調停中の私に親の言うこと聞かないからバチがあたるのよ。離婚する女がカフェオレ買って飲んでる身分か、水でも飲んでろ。生活に困ってるから使ってやってる、子どもを預けると、その間に男でも連れ込むのか・・・妊娠中は、会社があるのに無計画に子どもを作った・・・あらゆる事を社員の前だろうが、業者やメーカーの前だろうが、おかまいなしに発言します。妹や妹の夫もおまえはただの種馬だ、とか結婚するときに浮浪者みたいな布団しかなかったくせに・・・etc・・社内であらゆる事、それも事実無根であることもしゃべりまくるので泣きながら仕事することも多々あります。人権侵害だと思っています。
これは社長、専務の両方の発言ですが、専務は精神に異常をきたしているかと思うほどの言動です。社長が注意すると半狂乱になり、家事をしない、実印や権利書を持ち出しいなくなる、出刃包丁が飛び出す、泥酔する・・・あらゆる手段で抵抗します。父も2年前生死をさまよう大病をし、今年も同じ手術をしている上に高齢なので専務の言いなりです。この延長で、会社でも社員の批判、攻撃を始めると一緒に加担する・・という悪循環です。
パワハラ、モラハラはびこる会社で社員の保護、そして私達役員の立場はどう保護されるのでしょうか?
40代/女性 | 日付:2008年9月 2日(火) 19:23 JST | 閲覧件数: 1,536
こんにちは。会社のひどい有様が目に見えるようで、貴方のご心痛やご苦労を考えると、本当に胸が痛みます。社員の方たちも、精神的にかなりのダメージを受けておられることでしょう。
社長や上司の暴言やヒステリックな言動は、社員の心を蝕み、著しいモチベーションの低下や職場環境の悪化を生みます。
貴方にとっては親にあたるわけですから、役員としての立場との狭間で身動きがとれなくなっているのでしょうが、貴方自身が、ご両親である社長と専務の言動が「人権侵害」であると認識されているわけですから、社員の方たちの協力を得て、率先して改善に乗り出すしかないのではないでしょうか。
一般に労働関係諸法令は、労働者を保護するためのものであって、役員は含まれませんが、実態として他の労働者と同じような業務を行い労働時間の管理を受けている、労務提供の対価として賃金の支払いを受けているなど、労働者性があればその部分について保護の対象となります。
また、会社は労働者が心身共に健康で安全に働くことのできる職場環境を整備する義務があります。
退職した社員が監督署に苦情を申し立てているとのことですが、社内に問題があることが明白で、皆が改善をしたいと考えているのであれば、今現在働いている貴方や社員の方が一丸となって、有休や休憩についての労基法違反やパワハラの問題の改善に取り組むことが必要だと思います。
監督署に一度申告しただけで終わるのではなく、社員全員があきらめずに何度も違法性を訴える事が大切です。
貴方にとっては、ご自身の会社でもあるわけですから、他の社員と同じように社長や専務に改善要求をつきつけて問題提起するということに抵抗もおありでしょうが、今の状態を放置しておくと、社員はどんどん離れていきますし、いずれ訴訟を起こされるという可能性も否定できません。
精一杯くたくたになりながら仕事をしている社員を、社長や専務の暴言から守り、働きやすい職場環境を作ってあげることが、貴方の役員としての職務ではないでしょうか。
社員の方に声を掛けて、一度社員会などを開いて、皆で対策を練り、全員で社長と専務に意見をあげることも一つです。職場環境をより良いものにするためには、その職場で働く労働者の力に勝るものはないと思います。
回答日時:2008年9月 6日(土) 15:20 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。