相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

問題と解決

ご相談者:20代/女性

早速お返事をいただきありがとうございます。
先生のご指摘通りただいま抱えている問題を並び立てただけなので争点がわかりづらかったと思います。そのように具体的に書き込みしていただくとよくわかります。さて、では先生の専門から相談させていただいてもよろしいですか? DVからのPTSDと拒食症についてです。
兄が精神的にしんどくなった原因は兄が大学進学の時に父が無理に絶対合格するA判定の地方の大学を受けさせたことが引き金でした。予想以上に兄は一人暮らしに疲れ、また友達もうまく作れず思うように行かず。家に帰って来ました。兄は自分がものすごく苦しんだことを両親のせいにしました。その頃私は高校3年で指定校推薦で大学を早々に決め家でいることのほうが多くなっていました。元々私は音と匂いに敏感だったので大きな音にはすごく反応する方で兄が叫び声を上げる度に胸が高まりすごく不安でどうしていいかわかりませんでした。兄は両親だけを攻めていて私は理解者だと信じていたので一度も私に手を上げたことはありません。でも、母にはよく手を挙げたりものを投げたりしていました。父にはものを投げるだけで力では勝てないと分かっていたのです。私はこのことを誰にも相談できませんでした。結局あるとき兄が家に篭もり癇癪を起こして殺すとメールを送った後食器棚を倒して、その大きな音で冷静を取り戻して診断後は落ち着きました。いまでも思い出す辛いし、怒鳴られた上司もいつまた切れるかと気を揉んでしまいます。私は兄に対して常に兄がピリピリしてるときはいつ癇癪を起こすかと警戒しています。異常に反応しすぎているという部分もあると思います。
程なくして私はカナダに10ヶ月留学しました。ホームステイで最初の1件目はすごく良い家庭に恵まれましたが、私はものすごく遠慮するタイプなのと彼らがものすごく太っているのを見て。元々体型はいい意味でがっしりしていたので頭に浮かんで来たのは彼らはなぜここまで太っているのだろう私はおんなじものを食べていたらこういうふうにデブになるそう思い。食事量をコントロールし始め。それが極端になりました。なんせ今までそんなことを気にしないで食べてきたのし全く違う食事内容(白ご飯・麺・カップ類・寿司w)が一切ない日がほとんどですから基準が全くなくなり。20kg痩せました。2家庭目では自由に食べれずに。自分だけの場所で自分が決めたものを食べづらくなり怒られた経験から。隠れて食べるような感じだったのでそのような時に人に批判されていると感じることも多々です。今でも人と同じものを食べたら太るという考えが同じものを並べられると頭に過ぎり怖くてなかなか箸が進みません。人がどれくらい食べるかわからないという不安が頭にずっとあり、食事の間だけが家族の時間という考えも捨てられず苦しめています。
ただ一つ私は母にこの経験は絶対によかった。教師になれば色々な問題を抱えた生徒がいるその子達の心に少しでも分かって上げれる経験だった。そう思っています。だから間違っていたとかなかったら良かったのにとすこし思ってもその思いが強いです。それが唯一の救いです。
それと先生は家族ってなんだと思いますか?なんのためにあると思いますか?

20代/女性 | 日付:2014年12月30日(火) 16:31 JST | 閲覧件数: 652

完全な人間なんてどこにもいない。完全な自分でなくていい

トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家 百世 安里

こんにちは。
いじめとPTSDの専門家、百世です。

たいへんお待たせしてしまって、ごめんなさい。

お兄様の件、たしかにご自分で決めていないことは納得しない思いが残ることでしょう。
しかし、一人暮らしがうまくいかなかったことは別問題ですし、
いつまでも親を責めるのはお兄さんの甘えです。

お兄さんが食器棚を倒したりと家庭内暴力を振るっていること、
親戚やDV相談の団体にお話された方がいいと思います。
放っておいて、エスカレートすると危険ですからね。

さて。拒食症について。
PTSDの診断基準は次の4つとされています。
~~~~~~~
◎再体験・・・フラッシュバックや悪夢など、思い出したくないのに、ありありと思い出してしまう。
◎回避・・・嫌な体験を思い出すものを、避けようとする。記憶喪失や解離も。
◎麻痺・・・神経を張りつめ過ぎて、ボーッとしてしまう。
◎過覚醒・・・防御・臨戦・非常事態モードで、ピリピリしてしまう
~~~~~~~

拒食症は、こういったPTSDの症状にはあたらない反応と言えるでしょう。
むしろ「依存」の一種。くり返し同じ行動をとってしまうからです。

拒食の原点には、「このままの自分ではダメだ」「受け入れてもらえない」
という自己不全感があることが多いようです。

あなたの場合は「同じものを食べたら太る」ですから、他人への嫌悪感からスタートしているようですね。
「すごく良い」ホストファミリーであったのに、同じようになりたくないという気持ち。

食べないことでやせると、自分を認められる気持ちになる。
変身願望を満たせられる。
それが快感という引金になり、拒食を止められなくなってしまう。
すると、依存です。

拒食症の若い男性とお話したことがあります。
彼の場合は、親御さんの期待に応えようと野球をやってきたけれど、
どんどん成績が落ちてやめてしまった。
その自己否定感から拒食が始まったそうです。

また、摂食障害のルポでは、
母親が「学歴や仕事をがんばれ」と言いつつ「どうせ女は・・」と否定し、
「結婚して一人前」と言いつつ、介護の不満など「女は損」と言う。

つまり、キャリアと主婦の両方を否定しているため、
何をどうがんばっても否定感を感じて、
ダブルバインドの状態になっていました。

あなたも家族についての質問をされていますね。

発達障害があることで、「これもできない」「あれもダメ」と否定されてきたのでかもしれません。
もしくは、上記の男性のように、親から大事に育ててもらったけれど、
それに応えられない自分を責めてしまうというケースもあります。

どちらにしても、ありのままの自分を否定し、現在の自分ではいけないと考える。

体重が何kgだと幸せですか?
どの時点の自分も、「足りない」気がしてしまいませんか。

それはつらいことです。

毎日、寝る前にこう唱えてみてください。
「自分は完全でなくてもいい」「完全な人間なんてどこにもいない」

そして、自分には欠点もあるかもしれないけれど、
ちゃんといいところもあることを認めてあげてください。

どうぞ「自分を愛する」扉を開いてあげてください。

このプロに有料相談

回答日時:2015年2月12日(木) 07:58 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家
百世 安里相談件数:144件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら