相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自分に自信が持てなくなりました。

ご相談者:30代/女性

はじめまして!

私は、2年半程前に長年勤めていた職場を辞めました。
その際、上司のパワハラがひどく、今でも小さな事が不安で自分に自信がなかなか持てないような状況です。
その上司は、何をしてもきつい言葉で否定をする人でした。
良かれと思って行動しては否定され、無難な事をしても否定・・・
そして、もっとひどいのは私とは別の部下の人間否定でした。
毎日何時間でも”馬鹿だ!アホだ!”と繰り返し、私の事を言っている訳ではないけれど、それをずっと傍で聞いているのが毎日ストレスでした。

そして、このパワハラだけが原因ではありませんが転職し、以前のような環境から解放され安心していました。
しかし、どうも自信が持てません。
同じ仕事をする同僚(若い男性)Aから、細かい仕事が回って来るのですが
入社当初は、今までの事を否定されました(一般的に法律で決まっているような事も含め)
その為、私はほとんどの事をAに確認し、メモを取り業務をこなして来ましたが、返答は適当で言った事を直ぐに忘れ(本当は忘れている訳ではないのかもしれませんが)、ついさっき言った事でも簡単に回答が変わります。
その変更も”ごめん、間違えてた”という事ではなく”何で!?こうじゃないし”と、まるで私が間違えたかのような否定をします。
先日は、ある部署の課長から問題を指摘された際、Aは「それは、にゃ~がやったから」と私が勝手にやった事と話していました(その現場に私はいませんでしたが、課長からその話を聞き驚きました)

私は、正直毎日モヤモヤしています。
その為か、帰宅後、子供にちょっとした事でイライラしてしまう事も増えてしまいました。

同じ部署に女性は、3人(私を含めて)
他の2人(B・C)は、仲良しです。
3人で昼食を食べますが、大抵B・Cは誰かの悪口を言っています。
きっと、私がいない時、同じように何か言われているんだろうな~という不安はあります。
Aは、B・Cには気を使った対応をしている為、あまりAの悪口は出て来ません。
そんな中、私はほとんど仕事の愚痴などを話せる人がいない為、余計にストレスが溜まります。

今の職場は、職員数も多く部署数も多い為、部署異動をお願いしようかとも考えました。
他の部署でなら、環境も変わって”自信のない自分”から本当に解放されるのではないか
とも考えました。
しかし、特殊な部署ばかりで、異動出来る可能性はかなり低いと思います。

転職も考えましたが、この人間関係さえなければ
残業もなく、比較的休みも取りやすい職場である為、本当のところは辞めたくありません。

異動出来れば・・・
でも、異動出来なかった場合、異動を希望したという事を知った同僚達はどう思うだろう・・・
と思うと、どうしたら良いのかわかりません。


何か前向きになれる良いアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

30代/女性 | 日付:2012年9月25日(火) 10:17 JST | 閲覧件数: 991

どういう自信をもちたいですか?

心理カウンセラー・心理支援士 三ッ木 さとみ

にゃ~さん。
はじめまして。
心理支援士の三ッ木です。

職場でり人間関係がストレスになっていらっしゃるようですね。
仕事というのは、仲良しこよしというわけにはいかないものなので、ある程度の辛抱が必要となってきます。
ただ、だからといって、なんでもかんでも我慢しなくちゃいけないのかというと、そうでもありません。
にゃ~さんの職場が、どの程度のものなのかが、投稿の内容から判断が難しいかなと感じます。
悪口を言う人は、どこにも存在しますので、部署を変わったとしても、また同じような悩みがでてくるでしょう。
Aさんの関しては、にゃ~さんの問題というより、Aさんの問題のようですので、にゃ~さんが、Aさんの態度に、いかに対応できるかという点が、重要になってくるかと思います。
できることなら、そういう人なんだという認識を深め、表向きはうまくやりながら、心の中で「あ~はいはい。男のくせに小さいな奴だなぁ。」などと、舌を出すくらい、図々しくなれるといいですね。
職場というものは、友達や家族と違って、自分を押し殺さないといけない場面も多いので、ストレスもかかりやすいですよね。
だから、ストレス解消の術を身につけるのも、いいでしょう。
例えば、何かイヤな対応をされた時、トイレに行って、トイレットペーパーをぐちゃぐちゃにして、イヤな気持ちと一緒に、流してしまうとか。
今のまま、自分の中に溜めるのではなく、何かある度に、ガス抜きをする方法を見つけてみてください。
自信がもてないという点については、自信をもつということは、にゃ~さんにとって、どんなことなのか教えていただけませんか?
仕事とプライベートを、うまく切り替える心を、養っていくことも、頑張ってみてください!

最後に・・ご主人との関係はいかがですか?
関係ないようですが、ご主人との関係がうまくいくと、ストレスのボルテージが低くなることもあるのですよ。
よく話し合っていらっしゃいますか?

このプロに有料相談

回答日時:2012年9月25日(火) 23:02 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー・心理支援士
三ッ木 さとみ相談件数:79件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら