相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:20代/男性
はじめまして☆
実はご相談があります。
今、勤めている会社が結婚式場があるのですが、そこで結婚式を行わないということで、上司より、いい顔をされませんでした。
また招待するにしても立場上、ほかの結婚式場でやるのは気がひけるとのことで招待ができませんでした。
社会人としてだめと言われ、これはパワハラというのか、どうか分からないのですが、結婚をするにしても会社が結婚式場なら、そこでするのが当然なのでしょうか?
また、この会社において8か月前に新人が入ったのですが、その新人があまり使えないということで他の部署に配置していました。こちら先輩側としても成長がないのは辛く感じましたが、できないからといって会話をとらないこちらにも責任があったかのように思います。
その新人がいなくなったことで、いじめ?の標的ではないのですが、一番下の自分にとばっちりがくるようになり辛くなりました。
2つ内容があるのですが、みなさんの意見をと思い投稿させていただきました
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
20代/男性 | 日付:2012年8月 7日(火) 00:19 JST | 閲覧件数: 1,113
ご相談、ありがとうございます。
トラウマとPTSDの専門家、(社)メンタルサポート・ジャパンの百世です。
なるほど、結婚式場にお勤めなのですね。
上司の方の反応は、要は売上げがほしいということでしょう。
けれども、結婚って人生で一度(もしくは、数度・笑い)のもの。
それだけかけがいのないものなんですから、
わがままでもいいじゃないですか。思い通りにしましょうよ。
ご自分たちの好きなスタイル、奥様のご希望もあるでしょうしね。
上司には、表面的に同調しておきましょう。
こちらの義を通すと不機嫌になりますから、
「妻がどうしても○○がいいと言って」といった具合に、
不可抗力を装い、上司の気持ちは最もだと返しておきます。
とりあえず感情を逆なでしなければ、あきらめてくれるでしょう。
もう一つのご相談。
新人の方への評価、そしてご自身が置かれている状況からして、
職場の状況が良くないようですね。
それは、一つ目のご質問からしても、
上司の身勝手さや力不足からでしょう。
とはいえ、上司は選べませんね。
防御の一策として、職場の他の方々とできるだけコミュニケーションをとり、
孤立させられないようにしておくのが良いかと思います。
また、うまく立ち回っている方の返答の仕方などもチェックして、
取り入れてみては。
そして、なにより「どんな状態、どんな職場、どんな仕事が、あなたにとって楽しいか」望むものを想像しましょう。
意識することで、ビジョンができますし、引き寄せも起きてきますよ。
回答日時:2012年8月15日(水) 11:27 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。