相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:30代/女性
平間さん
はじめまして。よろしくお願いします。
私の母は数年前から原因不明のウツになり、よくなったりもしていたのですが突然父が心筋梗塞で亡くなったのをきっかけに一気に悪くなり、何度も自殺未遂をするほどになり去年は本当に本当に大変でした。入退院を何度かしてやっと状態が落ち着いたので3ヶ月ほど前に退院し、今は自宅にいて一応安定しています。私は一人っ子なので母と2人暮らしです。
以前からうつ病の母に対して優しく接することができないことに悩んでいました。悩んでどうしたら優しくできるかをいろいろ考えたり調べたり、優しくする努力をしたり、実際に優しくできていたこともあります。優しく接していなくても、病院をいろいろ探したり、本人のためを思っていろいろしてきました。周りの友人は本当にがんばっていると褒めてくれました。
でも状況が落ち着いた今、もううんざりしてしまったというか、一緒に暮らすのも鬱陶しく、口もききたくないし顔も見たくないと思ってしまいます。今の母は淡々と日々を過ごし、一般的にはさほど問題のある感じではないと思います。普通に会話ができますし。ただ毎日1歩も外に出ず、ソファに寝てるだけで家の事は一切しません。そして、食べ物のあれがなくなるとか、これがなくなるとか、服がないとか、毎日私からしたらどうでもいいことを何度も言われてイライラしてきます。
私は母の騒動のせいで去年婚約者との結婚が破談になってしまい、その点でどうしても
母のせいで私の人生が・・・とネガティブな感情を持ってしまいます。
また、母は特に不幸なわけでもなく、パートナーの死はみんなが経験すること。
娘がそばにいるだけでも幸せな環境なのに、悲観するなんて贅沢だと思ってしまいます。
父が突然亡くなり、母がうつ病になり、婚約者を失い、と続いた私の方がよっぽと辛いのに
と思ってしまい、いつまでも私に甘えて優しさを求めている母にうんざりしてしまうのです。
そもそも母のうつの原因は家族に対する依存が強すぎて、自立していないことだと思うのです。
だから、親離れしていく私や、父の死を受け入れることができずに病んでいるのだと思います。
だから、私に冷たくされると余計にやる気をなくしたり、怒り出したり、死にたいと言ったりしますが
そんなことでは一生治らないし、母の状態や生きるとか死ぬとかが私一人の言動にかかっている
という状態がとても苦痛です。
私の結婚など望んでおらず、ずっと実家で自分の面倒を見てくれればいいと思っているような母に
私も愛情を持てません。私のことを愛しているようで、それは愛ではないと感じています。
執着しているだけというか。
だから、最近は私は母に対して優しくできなくても当たり前、自分は悪くない。やれる事は精一杯がんばってやってきた。と思う一方で、ほとんど会話もせず、目も合わせず、無視に近い状態で暮らしている事もひいどいな、と思いますし、こんな事では良くなるものもならないと思います。私は冷たすぎるのでしょうか?優しくできたら私もラクですが、したくてもそういう気持ちになれないのです。仕事から家に帰るのも憂鬱なくらいです。どんな風に考えたら優しくなれるのででょう。離れて暮らした方がいいのかもしれないとも考えています。
長くなりすみません。質問としてはこの状況で私がこのような気持ち、態度になってしまうことは普通なのか冷たいのか、ご意見を聞きたいです。また、どんな風に考えたらもっと優しくできるかアドバイスいただきたいです。その他何かご意見ありましたらよろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2012年8月 2日(木) 21:04 JST | 閲覧件数: 4,017
Mさん、ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院平間です。
お母さまがうつ病を患っておられ、現在はご自宅で療養されているのですね。
「この状況で私がこのような気持ち、態度になってしまうことは普通なのか冷たいのか」というご質問ですね。
もしも、Mさんのお友達がMさんと同じ様な境遇で「こんな私って冷たいと思う?」と聞いてきたとしたら、Mさんは何と答えますか?
きっとお友達がMさんを褒めてくれたように「本当にがんばっているね」とおっしゃることと思います。
頂いた文面からも、毎日お仕事をこなし、お母さまのお世話と家事をされているMさんが辛い状況にあることが伝わってきますし、昨年は本当に大変な出来事が度重なり、心身ともにご苦労されたこととお察しします。
母娘って、どんな時でも仲良くて、無償の愛でつながっていると思いますか?
そうでないと駄目、そうあるべきだ、と考えるから辛くなるのだと思います。
母娘と言えども、自分とは違う考えを持ち、違う感情を感じ、違う行動をする。
だから、相容れないことがあっても仕方無いと私は思います。
例えば、相手が赤の他人だったらどうでしょう?
少し客観的な見方が出来て「あ、あなたはそういう風に思うのね。私には無理だけどね。」と考えられるのではないでしょうか?
それなのに母娘だからというだけで、「嫌」という感情を持つ自分を否定したり、感情自体を認めないことから、まずます辛くなる。。。
自分を辛くしているのは、ご自分なのかもしれません。
「嫌」でいいと思います。
「嫌」という感情を自分の中に認めて一杯感じてみてください。
それは何も、お母さまにぶつけるという事ではありません。
自分の中に解放してあげるという事です。
「あー嫌だ嫌だ」と一杯感じると次第にすっきりして「よし、次!」という感じになれると思います。
人は自然に抱く感情を認めなかったり、蓋をしたりすると、心身ともに健全では居られません。
Mさんは、昨年のように、たくさん辛い出来事があった時、感情を一杯感じることができましたか?
もしも、その時の事が今でも思い出されて辛いという事があれば、今からでも、目の前に相手がいると感じながら「悲しいね。」「恐くていいよ。」「腹が立って当たり前だよ」と、自分の中にある感情を認めながら、一杯感じてみてください。
過去を終わりにして、今を生きるパワーが湧いてくると思います。
そして、もう一つのご質問「どんな風に考えたらもっと優しくできるか」ですね。
私はカウンセラーをしていて、特に育児や介護をされている方には「ご自分に暖かい貯金を殖やしてくださいね」とお話しています。
それは本当のお金ではなく、自分がもらって嬉しい言葉がけや、自分を認める気持ちを持ってください、という事なのです。
もしかすると、私達が毎日を生きるためには、お金以上に大切なものかもしれません。
例えば、微笑めば微笑みが返ってくるという間柄であれば、貯金箱はプラスマイナスなのですが、育児や介護などで自分の持ち出しが多く、返ってくるものが少ないと、だんだんと貯金箱の残りが少なくなっていきます。
そうすると、イライラしたり、落ち込んだり、やる気がなくなったりしてきます。
そんな状態では優しく出来なくて当然ですよね。
自分で「もっと、もっと」とか「こうあるべき」というハードルを立てるのをストップして、ご自分が毎日出来ている事を見つめ直してみてください。
先ほど、お友達が同じような状況だとどんな声かけをしますか?とお聞きしましたが、同じように、頑張っている自分を認めて、ねぎらいの言葉をかけてあげて欲しいのです。
「毎日、仕事に看護に大変だよね。よくやってるよね。たまには楽してもいいんじゃない?」といった風に、自分にしみこむような言葉をかけて、それを素直に受け取ってみてください。
胸の奥の方が暖かくなるのが感じられると思います。
「あたたか貯金箱」の中身が増えてくると、不思議なもので、その貯金をお裾分けしたくなる。
意識しなくても、気づくと優しくなっていたりします。
一緒にいるのが辛いと感じられるようであれば、お休みの日のせめて何時間かは自分の時間として割り切って、好きな事をして過ごしてください。
思う存分楽しむことで「あたたか貯金箱」の中身が増え、気持ちの切り替えが出来ると思います。
Mさんがおっしゃっているように「状況が落ち着いた今、もううんざりしてしまった」という事なのですね。
お母様が本当に大変な時期を脱して少し余裕が出てくると、張り詰めた気持ちが緩んで、焦ったり、辛くなる方が多い様に思います。
家族がうつ病にかかると、早く治してやりたい、何か自分に出来ることはないか、と思いがちですが、家族は治療者ではありません。
伴走者のように、じっくりぼちぼち付き合う気持ちでいてくださいね。
私達のカウンセリングでも感情をすっきりさせるお手伝いが出来ますので、よろしければHPをご覧になってください。
Mさんに少しでも笑顔が増えますよう、祈っています。
回答日時:2012年8月 4日(土) 21:07 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。