相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:40代/女性
私は6年前の離婚の前から一人になると泣き叫ぶ、夜眠れない、家庭の問題などで悩んでいました。離婚
後は幻聴幻覚被害妄想が加わり、現在精神科に通っています。年金も申請予定です。
離婚後ほどなく今の彼に会いまして、事実婚していました。でも彼も離婚したばかりでそこに私たちが転が
り込んできたのでいいうわさはたちませんでした。役員を精一杯やったのに文句を言われ、夢でうなされる
、仲間に入れてもらえないなどの仕打ちにあいましたので隣町に引越しをし子供たちは校区外通学という形
で登校していました。
長女が中2のとき村八分にあい、不登校になりました。私は環境を変えるのがベストだと思い昨年末再度
引越し、3人とも新しい学校で3学期を迎えました。上手く行くと思っていたのですが、長女は3年生になっ
た日の始業式にいったきりまた不登校になりました。5回ほど2時間保健室登校はしましたが、ダメでした。
いろんなところにも相談にいきました。私の性格にも問題があり、長女がいると落ち着くのです。そして長女
も私に依存しています。そうです、共依存です。娘は対人恐怖症です。
現在の私は長女がいれば少しだけ外に出れます。でもスーパーでは足が震え、冷や汗がでてきます。長女
は些細な音でイライラするようになり、夜もなかなか眠れません。
彼は心臓病(身体障害4級)と脊椎損傷の病気を持っていて(生活保護者です)申し訳なく思ったのです
が、金銭的に苦しいのに生活費をいれてくれないことにイライラし自分のマンションに帰ってもらいました。
次女と三女も少し情緒不安定なところもあり、少し環境をかえてみたかったのです。
彼と別に暮らすようになって1ヶ月になりますが、引っ越した方角が悪かったのか、私と長女の心がどんどん
壊れて行ってるような気がします。
彼は今入院していますが、毎日ではなくたまにお見舞いに行く程度にしています。そのほうが穏やかに話せます。
彼が退院しても、彼自身が彼のいただいている保護費できちんと生活できるようになるか、きちんと社会復
帰するまではまた一緒に暮らす事はありません。
でもお互いに協力できるところは協力しようと話し合いました。
私は運転を止められてるので彼に病院に連れて行ってもらわないといけないし、うまくしゃべれないので、病
院に行く前日は彼と打ち合わせて先生に症状を伝えてもらわないといけません。
最近、私も娘も音が気になるんです。娘は人が行動するときの音(人が食事をしている音、本をめくる音)
うつ病の入り口でしょうか?
私はパソコンの音、冷蔵庫の音、隣の音(水道を出す音や、玄関の出入りがうるさすぎる、子供を外に出し
ている、その場所は家の玄関前)もうイライラして落ち着かないし、睡眠導入財飲んでも眠れません。
このような場合、また引越ししか手がないのでしょうか?
元気になりかけていた私も(信じられないくらい元気でした)また元に戻ってしまうのではないかという恐怖
感が頭の中をぐるぐる回り、横になってても身体が揺れている感じがして余計に眠れないのです。
私たち家族に幸せはくるのでしょうか?何かアドバイスいただけないでしょうか?
長くなってしまいもうしわけありませんでした。
40代/女性 | 日付:2012年6月12日(火) 02:26 JST | 閲覧件数: 1,153
初めまして、紫さん。
カウンセラーの佐藤です。
ご相談ありがとうございます。
離婚前後の精神的不調、事実婚時の対人関係、お子さんの不登校など、様々なことが重なりお辛い思いをされましたね。
「引っ越し」も手段の一つではあるかもしれませんが、精神的な部分を克服しない限り、環境を変えたとしても、また同じことが繰り返される可能性が高いと思います。
紫さんがご自身と娘さんの「共依存」を認めてらっしゃることは、克服の第一歩です。
彼と距離を置いていることも、とてもよいことです。
「共依存」は依存し合っているすべての方を巻き込んでしまいます。
一人ひとり、お互いが精神的に自立する必要があります。
多くのことが重なりだいぶ混乱されていることと思います。
宜しければカウンセリングをお受けください。
きっとお力になれると思います。
お役に立てれば幸いです。
回答日時:2012年6月13日(水) 09:32 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。