相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:20代/女性
はじめまして。
私は最近職場の配置替えにより異動になり、仕事内容、環境の変化でストレスを感じているのだと思います。以前にも増してミスが増え、上司の前で何度も泣いてしまい呆れられたりしました。上司も職場の同僚もとてもいい人です。些細なことを指摘されただけで自分を責めてしまい、号泣してしまいます。私自身、異常だと感じています。
そして、ミスの内容ですが、なぜそんなミスが起こるのか?というような初歩的なミスです。まったく同じミスを何度も起こしてしまい、その度に原因と対策を考えるのですが、ミスをした時の記憶がいっさい無く、どのようにして起こったのかという事の顛末が自分ではわかりません。ミスを指摘されても、その事を私がしたかどうかが私の記憶にはありませんが記録上私の名前が入っているので私の件だと理解はできます。確認すれば普通は間違わないだろうと言われる内容でしたが、確認したかどうか以前に、その仕事をした覚えがないので思い出しようがなく、上司や同僚に「こうだったのでは?」という憶測をもとに対策を練るのですが、同じようなミスが起こった際に、覚えていないので「なぜ確認できていないのか」が私にもわからず、すみませんとしか言えない日々が続いています。ただ、こういった事は私には昔からあり、ただ仕事をするようになった際にはいままでは自分だけの問題(内容によっては親、友人など含む)だったのが会社の責任になるため、至急対策が必要なのですが、良い案が思いつきません。上司、同僚にはこの事は言わずに「○○が原因です、すみません」と憶測の内容をそうだったという風に伝えています。納得は行きませんが、覚えてないので仕方なく、またミスが起きているのは事実なのでそのようにしています。相談する相手がわからず、こちらにメールしてみました。ストレスにより何か記憶障害が起こる事もあると聞きましたが、ミスを起こしたときに何かストレスがあったかどうかは記憶していません。またミスの回数も内容は同じですが毎回ではなく3回に1回くらいの割合です。私は何かの作業をするときには一定のストレスが必要と感じています。ミスをしてもある程度大丈夫な範囲で物忘れが起きているので、ミスをしてはいけないような場合にはあえて自分にストレスをかけるようにしています(例:車の運転はストレスがかかりすぎるので滅手に乗らない、自転車は道路側に出て行かなければ死ぬ事はほぼないのでよく乗る、ミスは電信柱にぶつかる程度。)今まではこの対策が有効だったんですが、ミスがつづくので改善したいと思っています。また、メモした事を思い出す方法、などあれば知りたいです。ご意見お願いします。
20代/女性 | 日付:2012年3月13日(火) 00:04 JST | 閲覧件数: 2,013
初めまして、ななめさん。
カウンセラーの佐藤悦子と申します。
ご相談ありがとうございます。
職場での環境の変化が原因でストレスを感じているとお考えなんですね。
そのために仕事上でのミスが増えてしまっている。
周囲からの些細な指摘でもご自分を責めてしまい、ご自分が異常なのではないかと感じてしまうんですね。
ミスを繰り返してしまうことはもちろん、「記憶がない」ことにご不安も大きいのではないでしょうか。
初歩的なミスを起こす、同じミスを何度も起こす、ミスした時の記憶が一切ない、これらの症状は「記憶障害」にみられる症状です。
ストレスが原因のこともございますが、多くは何らかの原因で脳が損傷した場合(例えば交通事故による外傷性の場合、脳梗塞のような内因性の場合、高次脳機能障害など)、また、うつ病や統合失調症などの心因性の場合がございますので、一度、専門家をご受診頂ければと思います。
うつ病など心因性のものが原因であれば、治療にはカウンセリングも効果的ですので、その際はカウンセリングをご検討頂ければと思います。
一日も早くななめさんがご不安な思いから抜け出し、安心して生活ができるよう心から祈っています。
何かお力になれることがございましたら、いつでもご連下さい。
回答日時:2012年3月13日(火) 10:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。