相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:20代/女性
はじめまして。はじめて相談させて頂きます。
拙い文章になるかと思いますがよろしくお願いします。
ご相談したいのは私の弟のことです。
私の家族は父、母、私と弟が二人です。
はたから見てもおそらく温和な家族で、私自身もごく普通に暮らしていました。
しかし、我が家の長男である私の弟一人が幼い頃から神経が細くほぼ毎日のように火がついたように癇癪を起していました。
そうは言っても子供のころはそんな子もいるものです。
父も母も苦労こそしましたがそんな弟に愛情をそそぎ続けているのを私は昔からよく知っていました。
けれど弟のキレやすい性格は中学に入っても、大学に入ってもそのまま変わりませんでした。
ひとりでテレビゲームをしながらゲームオーバーになると顔を真っ赤にして大きな声をあげてキレる。
親に対しては日常的に不条理なことでキレる。
家族以外と行動する際も人に合わすことがまったく出来ず、外でも容赦なくキレるようで親しい友達も少ないようです。
数年前になりますが、弟同士で激しい衝突がありました。
たまたま親の不在時に事が起こり、止める人もいないままエスカレートし、キレた長男が次男に包丁をつきつけたそうです。
幸いけが人は出ませんでしたが、そのまま放心状態になった長男が包丁を持ったまま父親の職場へ行ったため、職場は騒然としたようです。
思わず心配になる出来ごとが続くなか、それでも家族は弟を信じていました。
弟はなんとか大学4年になり、就職先を見つけました。
家族は大変喜んでいました。
しかし大学を卒業後、新卒の入社式の前に弟は会社を辞めてしまいました。
入社前の研修合宿中、キレて暴れてしまったそうです。
女性の社員に殴りかかろうとしたところをまわりの人に取り押さえられたようです。
弟は絶望し、そのまま入社を辞退しました。入社式の前日のことでした。
その日以降、弟は荒れてしまい両親に対して「育て方が悪かったからこうなった」と激しく責めるのです。
弟は親への憎しみをいままでノートに書きためていたそうです。
私がお話ししてもうまく伝わるか自信がないのですが、私の両親はとても素晴らしい親だったと思います。
友人の親の話を聞いても私の両親に大きな間違いがあったようには思えないのです。
現に私と次男は、けして完璧な人間ではないけれど社会の中で普通に暮らすことが出来ます。
母は長男に責められるたびに心を痛めています。
私はこの時期、外で新入社員の子たちを目にするたび「なぜうちの弟はみんなのようになれないのか」と涙が出そうになります。
私の弟はまるで20代の成人とはとても思えない精神年齢なのです。
いままで精神科を受診することはありませんでしたが、祖母はうつ病患者でした。
弟が物心ついたときから神経過敏だったことを考えるとなにか遺伝なのでしょうか。
現状では病院に行かせることは難しそうです。
ですが母のことも心配なのです。
私はすでに結婚しているので実家で暮らしていないためなかなか家族へ直接的なフォローが出来ないのでとても悩んでいます。
弟は、私たち家族は一体どうしていけばよいのでしょうか。
20代/女性 | 日付:2010年4月13日(火) 23:34 JST | 閲覧件数: 4,288
ご相談ありがとうございます。
回答遅くなり申し訳ありません。
弟さんの事とそれに伴うご家族の事で悩んでおられるのですね。
家族思いのMさん、ご心労が伝わってきます。
まず遺伝的な素因についてのご質問ですが、うつ病の血縁者がいる場合、同じ血縁内でうつ病を発症する割合は、そうでない場合よりも高いと言われていますが、うつ病は遺伝だけで発症するものではなく、ストレス等さまざまな要因が複雑に絡み合った結果だと考えられます。
糖尿病のケースがそうであるように、なりやすい遺伝子を受け継いだ程度に考えればよいのではないでしょうか。
その件とは関係なく、心療内科を受診される事も一つの手段だと思います。
勧めたからといって、くれぐれも「やっぱりそうなんだ」なんて思わないでくださいね!
ご本人から直接お話しを伺った訳でもありませんし、送って頂いた情報だけでは判断できません。
何より私はお医者さんではありませんので…
受診する事でいまの状況を突破する方向性が見えてくると思うんです。
もしも病気や何らかの器質的な問題があるなら、適切な治療や処置によって弟さん自身が楽になると思われますし、周りの人たちの理解も得やすくなると思います。
キレたり攻撃的になるのは病気等のせいであって、決して育て方や環境のせいではない事が分かると、お母さんをはじめ家族の方も安心されるでしょう。
大事なのは今日に至った原因ではなく、弟さんの現状に着目することだと思うのです。
「現状では病院に行かせることは難しそうです」とのことですが、今のままでは弟さん自身も辛いと思います。
本人も人間関係を良くしたり、今よりも楽になりたいとと思っておられるとすれば、「このまま誰のせいとか犯人探し的な事をするよりも、受診して楽になる方法を探してみてはどうか」と冷静に勧めてみるのはどうでしょうか。
一昔前のイメージとは違い、心療内科は誰でも気軽に受診出来るような雰囲気になっています。
受診するのは特別な事でもネガティブな事でもなく、今の辛い状況からお医者さんの手を借りて楽な方向へ変えるのだという事を弟さんに伝えてみてください。
診断結果に基づき、カウンセリングがお役に立てるケースもあります。
是非プロフィール記載のHPをご覧になってみてください。
弟さんとご家族が楽になるといいですね
回答日時:2010年4月17日(土) 23:24 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。