相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

私の夫が働いている会社でパワハラがあり、夫が心配です。

ご相談者:30代/男性

先生はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。
私の夫が働いている会社は、上司が気分屋で怒鳴り散らしたり、無視したり、事務員も大声で嫌味を言ったりお客であろうと怒鳴り散らしたり、個性的というか、感情的で攻撃的な人が多く、人数が少ない支店なので、逃げ場がなく夫を含め、残りの3名の営業マンはほとほと嫌気がさしていてストレスを感じています。

会議でも売上未達成の他の人が10分くらいで終わるのに、売上達成したのにも関わらず夫だけ一時間以上の集中攻撃で怒鳴り散らされみんなの前で人格否定されます。何かにつけて気に入らないらしく、怒鳴られるのは日常茶飯事です。倉庫の遠くから話しかけてきて聞こえていなかったことが、無視したと解釈され、「眠そうな顔しやがって、要領悪いから遅くまで残業して寝不足になるんだ!!」と怒鳴られたり。皆に話すべきことでも夫だけのせいになり呼び出され怒鳴られ、話すときりがないほど色々なことがあります。

最近支店長とトップの上司で話をしたらしいのですが、なぜかその上司は、そのとき支店長が話していた内容を夫に伝えてきました。
その内容は、

・社内の雰囲気が悪いのは誰のせいだ?あいつらに覇気がないからだ。
・だから事務員も営業も全員クビにする。
・まずは営業マンの誰かから担当をなくして、新規店だけとってくる様に仕向けて追いやろう。
・中途採用の癖に即戦力にならないなら必要ない、猶予なんてそもそもない。
・今では甘すぎるからもっと態度を厳しくしていく。

最後にその上司は「という訳だから近いうちから厳しくしていくから。」と言ってきたそうです。気分屋で気まぐれで信用できない上司なので、その意図は分かりませんし、心配からの警告ではないのは確かです。昔から曲者の上司なのです。

私は、辞めなさいと言ってきましたが、夫は、何とか社内に適応できるようにと努めてきました。それなのにそんなことを聞かされて私も悔しい思いです。
そんな馬鹿な会社なんて、辞めてやる!!という気持ちですが、今までの夫の努力や辛抱が無駄になるのは嫌ですし泣き寝入りは絶対嫌です。

これはパワハラになりますか?
パワハラで訴えるにはどういう手順を取るといいのでしょうか?
証拠を残すなら何が有効でしょうか?
ちなみに労働組合も相談窓口も無い会社です。

よろしくお願い致します。

30代/男性 | 日付:2008年6月 4日(水) 03:06 JST | 閲覧件数: 4,421

行為者の発言内容を記録するなどの対策を講じてください。

際 慶子

はじめまして。
ご主人が日常的に嫌がらせにあっているのをいつもそばで見ていて、励まされているのですね。
貴方自身もさぞお辛いことでしょう。

ご相談内容を見る限り、上司のパワハラはかなり悪質で、個人の尊厳や人格権を侵害する不法行為であると思えます。また、ご主人の職場自体に、そういった行為が発生して当然と思える職場風土があるようです。

貴方はご主人の心や身体を心配して、会社を辞めた方がいいのではないかを思ってらっしゃるようですが、ご主人は何とか社内に適応できるようにとお考えのようですね。
ご家族である貴方がご主人のことを考えて、辞めた方が良いと思うのは当然の事で、お気持ちはとてもよくわかりますが、ご主人自身がどうしたいと考えているのかを尊重してあげることが大切です。
ご主人が、それでも今の会社で続けていきたいと考えているのであれば、そのためにはどうすれば良いかを考えていきましょう。

今後の対策としては、会社で行われている行為が違法・不当なパワハラであることを立証するために、いじめの行為者、内容、発生日時、会社や上司の対応等を都度記録することが必要です。
行為者の発言内容はその発言どおりに細かく記録するようにして下さい。

そして、これは難しいことと思われますが、行為者に対し、はっきりと「あなたのやっていることはいじめだ、やめてほしい」と言って事実を明らかにすることです。
行為者は時として、それがいじめであると認識していない場合がありますので、自覚を促すことで、いじめの抑制となることがあります。

さらに、会社に人事部や労働組合、苦情処理窓口等がある場合は、そちらに申出て、職場環境の改善や配置転換の可能性などについて相談します。

上記のようなことを行ったことで、ご主人が不利益を受けたり、一向に改善されず放置された場合、もしくは相談窓口がない場合や、ご主人の口から行為者に対して「それはいじめである」とどうしても言えないような場合は、会社の所在地を管轄する都道府県労働局の総合労働相談コーナーや労働基準監督署に相談をすることで、行政からの助言指導、あっせんなどを申請することができます。

私も方でも、直接アドバイスを差し上げたり、紛争解決手続きの代理人となることも可能ですが、その場合は、個別の面談をさせて頂き、ご主人自身から事情をお聞きすることが必要です。ご希望であれば、当方のホームページの相談フォームもしくはメールから、面談希望のご連絡を下さい。

ご主人は心身ともにお疲れになっていますので、抱え込んで悩むことで、ご自分を追いつめてしまわないよう、いつも注意して差し上げて、良い話し相手になってあげて下さい。そして、貴方自身も心が疲れてしまわないよう、時間があるときにはご主人と一緒に何か気の紛れるような楽しい時間を持つように心がけて下さい。

回答日時:2008年6月 7日(土) 12:00 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


際 慶子相談件数:166件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら