相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:30代/女性
東京の制作会社で働いています。
残業の多い業界ですが、私も月100時間ほど残業をしています。
毎日終電です。
会社にはフレックス制度があり、9:30始業のところ、10:00か10:30ごろ出社し、
それでもそこから0:00まで働いています。
残業代は支給されませんが、任意でのサービス残業で、まだ我慢ができますが、
本日、昨年少し縁のあったお客様よりコンペ開催のご連絡をいただき、
上司から参加するよう求められましたが、
私が既存の仕事でスケジュール的に無理ですので、他のスタッフにまわしてもらうよう
上司に依頼したのですが、「戦力外人材」「給料が高いくせに(それほど高くありません)」
「お前のクライアントなんだから。俺は忙しいからお前の面倒なんか見てられるか」と
社内みなに聞こえるよう自席で怒鳴られました。
あげく、週末出勤していないことと、上記フレックス制度を利用している点から、
労働時間が短いと責められました。
私は社内でも上位に入る残業時間と売上がありますので、全く事実ではないのですが、
上司は私を責めたいあまり、そのような発言にいたったと思います。
みなの前で。
この残業状況でさらに週末出勤を予定して担当業務を増やすよう求められたり、また、みなの前で
給料額に言及されるのは、どうしても納得がいきません。
転職が難しいということと、この会社での仕事が嫌いでもないという点から、
現在の残業時間についてはまだ我慢ができますが、
この上司の態度は許しがたいです。
社長は、このような上司の態度に対して(とにかく、すぐ怒鳴る、パワハラとセクハラの上司ですが)「受け取る方の問題である。」ということで、私が受け止め方を変えるよう私に指導します。
ただ、社長は、平スタッフに対してそこまでの滅私奉公は強要はしません。
マネージャーである上司に対してはプレッシャーはあると思いますが、会社を訴えるまでの
悪感情はありません。
できれば解雇されない方向で、それが難しければ転職を前提として、この上司に対して公的機関から
法的に指導を入れていただくことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2009年3月12日(木) 03:33 JST | 閲覧件数: 3,962
こんにちは。
上司のパワハラについてですが、上司に対し不法行為等の法的な責任を求める場合、上司の行為が違法・不当なものであると認められる程度のものである必要があります。職場の皆の前で「戦力外人材」などと罵る行為は、業務命令の範囲を逸脱していると思われますが、ご相談内容からだけでは、直ちに違法・不当なパワハラと判断する事ができません。
「上司に対して公的機関から法的に指導を」との事ですが、この上司の行為が違法・不当だと判断した場合であっても、公的機関の行政指導は、会社に対して行われるのであって、上司個人に対して行われるものではありません。
会社はこのような横暴な行為を放置する事で、労働者の職場環境が損なわれるのを防止し、働きやすい職場を提供する義務がありますので、会社に対して職場環境改善を求める事は可能です。
月100時間の残業をしているという事ですが、こちらの方が問題ではないでしょうか?
フレックスタイム制というのは、労働者がフレキシブルに労働する事を可能とする制度であって、何時間働かせてもいいという制度ではありません。労使協定で定めた1ヶ月以内の総労働時間を超える時間については残業代の支払いが必要です。
好きなお仕事で、サービス残業は我慢ができるとおっしゃっていますが、貴方自身の健康のためにも、そして今後もお仕事を続けるためにも、根本的な職場環境の見直しを求めた方が良いと思います。
回答日時:2009年3月12日(木) 12:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。