相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/男性
お世話になります。
このたび、中古マンション購入の準備を進めておりました。
先ず、6800万円の銀行住宅ローン審査を行い、妻が連帯保証人を条件に本承認がおりて、妻もサイン・捺印をしたので、不動産会社+売主側との売買契約を締結しました。
あとは、銀行に妻と出向き、正式な金消契約を結び、3/19の決済(引渡し)を待つばかりとなっておりましたが、急遽、妻との離婚協議が原因で、金消契約前に妻から保証人にならない・・と言われ、銀行から、単独では5900万円迄しか融資を受けることが出来ないと言われております。
今回、物件購入には最低限6500万円が必要なのですが、私は現状、貯金が底をついているので、6500万ー5900万の残り600万円を頭金として確保しなければマンションを購入出来ないどころか、売買契約書を確認すると、もし残り600万円が工面できず、契約が成立しなければ、契約不成立、、と言う事で、売主側(仲介不動産含む)から、手付金100万円はもちろん戻ってこず、私側の仲介業者に手数料90万円と、契約書に記載のある、違約金(売値6500万円×10%)を請求されるような内容になっている(融資承認取得期日2/20&手付け解除期限2/7両方とも過ぎている)のですが、これら買主側(私)の仲介手数料90万円と、手付金含む違約金約650万円は全て支払わなければならないのでしょうか・・個人的見解としての交渉余地としては、あくまで今回の売買契約は住宅ローン特約になっているので、例え融資承認取得期限を過ぎているにしてもローン融資が受けれることが前提であるわけで、買いたいのに融資が得ることが出来ない、決して悪意ではない・・ということを強く主張すれば、(もしくは弁護士に入って交渉してもらえば)全額とは言わないまでも契約不成立に伴う出費を抑えることは出来ないでしょうか。
30代/男性 | 日付:2009年3月 9日(月) 20:35 JST | 閲覧件数: 2,305
ご相談ありがとうございます。
ご相談内容からすると、現状では、売買契約は成立しているようですし、そのための不動産業者の報酬請求も成立しているように感じられます。
ただ、相談内容は契約書に関する法律的な部分ですので、私の立場からこうすべきと言うことは控えさせていただきます。
お手数ですが、法律的な内容は、その専門士業の方にご相談下さい。
ただ、ご本人に売主を欺こうとするような気持ちがなかった点を十分説明してみてはいかがでしょうか?
金額的にも、非常に大きな金額です。
もちろん弁護士等にご相談できるようであれば相談されてからのほうがよろしいだろうと思います。
違約金を、払ってまで解約するか、あるいは、ご相談者単独で借りられるローンの設定金額まで値段変更をお願いしてみると言うのも方法だと考えます。
この後の売主の予定や都合もあるでしょうし、まずは、法律的な内容について、弁護士にご相談されてから、売買価格の変更や違約金について協議してみてはいかがでしょうか?
本件のような内容が違約事項に該当するかあるいは、ローン特約(期限は経過しているが・・・)の範囲内に該当するかによって、負担内容が大きく異なります。
しっかりと法律的な内容の確認をしてみてから、行動されるのがよろしいかと思います。
回答日時:2009年3月11日(水) 18:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。