相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:20代/女性
どうも自分では知識が足りなく、それもあって自分の思いが抑えきれません。
相談宜しくお願いできますか><;
現在私はバツ1で再婚し、バツ2の旦那がいます。
二人目の奥さんとの間に出来た子供二人は旦那が引き取ってたので5人家族な構成です。
一番目の奥さんとの間にも今年19歳18歳の姉妹がいるのですが、
こちらの姉妹は奥さんが親権を取ってます。
養育費は、払える時は払っていたみたいですが
私と結婚する数年前に個人会社が潰れかけて収入もなく、そこからはほとんど払ってないようで
そういう事情で、払わないでいいような手続きをしてるそうです(詳しくは私にはわかりませんが。
去年の2月頃、18歳になった姉の方が独断の判断で家まで着て(離婚後初めて会ったそうですが。
「教習所代を払って欲しい。お母さんには無理だ。」
っと来て以来、姉妹そろって何かと理由をつけてはお金を要求してきます。
この一年間で姉妹に約60万払っています
でも、極貧ではなく自由気ままに贅沢しつつ暮らしてるみたいです。
(ブランド品を買ったり、夜遊びしたり。
●この姉妹個人に払う義務っていうのはあるのでしょうか?
●この姉妹は高校には進学行せず、バイトをしています。
●そういう子供を持つ母親に養育費を払う必要はあるのでしょうか?
また、この姉妹での姉妹とのやり取りで、続けざまに妊娠が2回流れてしまい
精神的にも体も辛い思いをしました。旦那との離婚話も浮上しました。
流産したのは、絶対この二人のせいだとは医学的には言いきれませんが
軽くうつ病にもなりました。
●この二人に慰謝料を請求できますか?
長々とすみません
宜しくお願いします。
20代/女性 | 日付:2009年1月20日(火) 18:01 JST | 閲覧件数: 1,273
行政書士の加藤です。
養育費とは、子供が成長して社会人として自立するまでに必要な費用を言います。子供とは原則として未成年者をさします。
ですから養育費の支払い義務はあるように思います。ただ、姉妹が自立できる状況下にありながらそれをしていないのであれば微妙ということも言えます。
子供への養育費については、支払義務者である父に経済的余裕がなくても、その資力に応じて相当額を支払わなければならないとされています。養育費には、衣食住の費用、教育費医療費、適度の娯楽費が含まれるとされています。車の教習所費用についても社会人として自立するために必要ということであれば支払いを拒絶することは難しいかもしれません。
よく話し合いをされることをお勧めします。
慰謝料の請求については、極めて困難であると判断します。
回答日時:2009年1月21日(水) 12:10 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。