相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/男性
初めまして。突然のメールで失礼致します。
どちらに相談してよいのか分からず、佃先生の専門外であったら申し訳ございません。
1ヶ月前から困ったことがあり、どこに相談してよいのか悩んでいました。
最近家を建てたのですが、外溝工事をしている際、近所の住むという男性から怪我をしたとクレームを受けました。
県道に面した自宅敷地に塀を立てる為に、溝を掘っていました。その男性が言うには、夜に男性の妻が自転車に乗っているとき、対向自転車を避ける際に溝に足を突っ込みひねったというものです。
その数日後に来て、工事業者に文句を言いたいから連絡先を教えてくれと言って来ました。その時は業者の連絡先が分からず、こちらから連絡しますと言ったのですが、翌日業者に話をすると、「そういう輩はお金が目的だから無視していい」と言われました。私も少し不審に思ったこともあり、連絡せずにいました。
すると2週間位して自宅の方に尋ねてきました。「連絡が来ないけどどうなっているんだ?」と言うのです。威圧的ではなく、逆に腰を低くしてかえって怪しい感じがしましたが、その日は業者に連絡がつかず、翌日連絡すると言って帰ってもらいました。その間お金の要求は一切ありません。ただ「業者に謝ってもらいたい」と言うのです。
その日の夜警察に相談に行きましたが、交通課に一緒に行ってもらって事故証明を取ってもらうしかないといわれました。また相手の要求が分からない為、対処の使用がないと言われました。
翌日その男性から電話があり、業者と連絡ついたかの確認がありました。業者が電話を渋っていることと、もしこちらに非があるなら、私がご自宅に伺って奥さんに謝りますのでいうと、家がぼろいから来なくていい、悪いのは業者だから業者に謝って貰えばいいと言って住所を教えてもらえませんでした。また、警察に相談したことを話すと、近所だから大げさにしたくないと言い、何が要領を得ない話し振りになりました。電話で話がつかないので、業者の電話番号を教えるからかけてみてくださいというと、今度はかけるのを渋るようなことをいい、今まで業者と連絡をとれと言っていたのと反対の言動が出てきます。
業者に一言文句を言いたい、謝罪が欲しいと言っておきながら、こちらが慰謝料を出すと言うのを待っているかのような印象を受けました。
その後しばらく音沙汰もなかったのですが、1週間後くらいに私の留守中に自宅に来たみたいです。インターホンの留守録に残っていました。
業者が悪いと言っておきながら自宅に何度もくること。車で来ているのに、私の家から車がみない所にとめてくること。携帯番号だけであとは全く素性がわからないとこなど不審な点がいっぱいです。実際に怪我をしたかどうかも分かりません。
一体同対処したら良いのでしょうか?私の留守中にきて、妻や幼い子に危害がおよぶかもしれないと心配です。何が良いアドバイスございましたらお願いいたします。
30代/男性 | 日付:2008年9月24日(水) 00:29 JST | 閲覧件数: 1,020
はじめまして。
意外なところからのクレームに戸惑われているようですね。しかも相手はこちらを知っているがこちらは相手を知らずでは、ご不安になるでしょう。
さて、この手のクレーム処理は決して専門ではありませんが、マンション建築やその他の工事現場では、正直言って、似たような事は多々あります。
ただ、「自宅に来る」と言う点では、昨今の状況を考えると不安になるのも当然でしょうか。
そこで、考えられる対処法ですが、まずは、工事における施工業者の安全管理上の問題であることから、施工業者にて対応する旨を明確にしておかれるのが良いと思います。
具体的には、「施工に関して怪我をされたのであれば、あくまで施工業者の対応になりますから、そちらとお話下さい。」また、「しかるべき所に相談したら、それは施工業者の対応ですよ!みたいな事を言われた。」と付け加えて言っておくのが良いのではないでしょうか。
実際に施工業者に責任があるか、どうか、法律的なことはまったく別の話ですが、相手がもし慰謝料狙いであれば、対応は施工業者の方にしてもらいましょう。もっとも、その相手が施工業者に最初から言える位ならとっくに言っていると思いますが・・・でも、このように明確にすることで、「うちに来るのはお門違いだよ」と感じてもらう必要があります。
また、相談者本人が必要以上に長く応対をすると、そこから余計な「つっこみ」を与えることもあります。ですから、冷静に、落ち着いた感じでお伝え下さい。
そして、相手が連絡先をと言うのであれば、「何度もご足労頂き申し訳ないので、こちらから連絡するように伝えます。」と言って、相手の名前、住所、連絡先を聞いてみましょう。施工業者の名前や連絡先も業者から了解を得た上で、相手にお伝えしてかまわないと思います。
普通そんなことでは、施工業者はひるみませんから・・・
相手の怪我の程度や実際の怪我の有無、現場の状況などに関しては質問は一切不要です。余計な会話は必要ありません。黙っておきましょう。この沈黙は結構効きますよ。
もし、「お前の所の工事で、こっちは迷惑しているのに・・・」的な話が出てきたら、「それは、お見舞い申し上げます。工事は頼んだけど、実際の内容や安全管理は施工業者任せですから、施工業者とお話下さい」といった応対であくまで施工業者にお任せしていますと言うことを強調し徹底してください。
私の考えとしては・・・
ご家族には、インターホン等での対応を徹底するなどしておきましょう。
また、施工業者とも十分にコミニュケーションをとって連携しておきましょう。
過度に注意しすぎて過敏になるとごご家族にも影響するものがあるでしょうから・・・
ちょっと疑問なのは、この手の人にしては、最初のクレームから時間が経ち過ぎています。このような状況の時は、畳み掛けるのがセオリーです。これだけ時間があくのは通常考えられません。それが目的でなかったのか、ちょっと首をひねるような感じがします。
まずは、平穏な日々のために・・・
回答日時:2008年9月25日(木) 18:36 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。