相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

返済金額

ご相談者:40代/女性

最初、2798万の物件を25年ローンで自己資金300万ぐらいで手付金で200万は支払い済み、修繕積み立て基金178500(引渡し時一括払い)管理費組合設立準備金11900(引渡し時一括払い)借り入れ金額2490、金利優遇金利で1.475、諸費用と修繕積み立て基金178500(引渡し時一括払い)管理費組合設立準備金11900は手付金で支払えるとのこと月々の返済は6万ぐらいでボーナス2回で60万よてい
頭金をあといくら払えば無理なく返済できるでしょうか

40代/女性 | 日付:2008年8月26日(火) 19:18 JST | 閲覧件数: 967

返済金額

佃 泰人

はじめまして!

住宅ローンの返済額についての質問ですが、基本的なことは販売している会社が細かく試算していると思いますし、どの程度の返済額で無理なく返済できると言ったラインや借入期間が示されていませんので、本文から気になる点を幾つか述べておきます。

今、書いてある毎月返済額6万円ボーナス時年間60万円で同金利と借入期間25年ならおおよその借入限度額は2,750万円内ボーナス分として約1,250万円程度の借入ができますので十分購入可能といった提示を受けたのでしょうか。

私が気になる点は、?ボーナス払いの年間60万円?金利1.475%?諸費用の3点です。

?のボーナス払いについては、私としてはあまり多額のボーナス払いになることはお薦めしません。ボーナスの性格上会社の業績に連動して変動するのが常ですから、毎月の返済額を増やしてもボーナス払いを減らし、ボーナスは繰上返済にまわしていく方が、総額での支払いはかなり減ると考えています。ボーナスへの頼りすぎにはご注意下さい。

?金利に関しては、この金利が完全変動金利であるなら、同水準の金利を長期に維持できる保証が全くないため、非常にリスクが高いと感じています。これは?の借入期間にもよりますが、同様の金利水準を何処まで維持できるか、非常に不透明です。購入時の金利の低さに惑わされず、返済金トータルで考えるようにしてみてはいかがでしょうか?


?の諸費用は、購入時に係る諸費用のほかに、住宅ローンの返済以外に発生する費用としての「管理費」「修繕積立金」「固定資産税」やその他の駐車場代等の諸費用を勘案した上で、月額返済額を設定して見てください。これらの費用は以外に負担になるものです。

これらを勘案し、現在かかっている住居費と比較してみて、月々の支払額が「大丈夫!」と思えるのなら購入をお薦めします。
頭金は、多ければ多いほど良いですが、購入後の移転費用や家具類の購入費用なども結構かかるものです。
お手元に残しておく現金のことについても、十分考えて頭金をご用意いただくのがよろしいのではないでしょうか?

このプロに有料相談

回答日時:2008年8月29日(金) 11:16 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら