相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/女性
度々スミマセン。先日はご回答ありがとうございました。
ご回答にありました通り、また言ってきました・・・
前回のシート変更後、隣家にも確認してもらい、数日は静かでした。
その間業者の社長と話し、「また何かあったら、うちで対応します。任せてますからと言ってくれていい。」
と言って頂きました。
そんな矢先、主人の職場に「変更したシートが風でうるさい。」とまたクレームが。
「風になびかない厚いシートにしろ。」と。任せてありますから、業者に直接言ってくださいと言ったところ
「施主なのに無責任だ。お願いしますよ」と切られてしまったそうです。
業者曰く、「風で音がしないように」メッシュのシートにしたのを、先方が木屑が飛んでくるとのクレームで
変更し、また音がうるさいとは・・
こちらも、言うとおりにしてもつけ上がり、ああ言えばこう言う人だとわかったので、うまく付き合っていきたいとは思いません。
ただ、始まったばかりの工事で、これからもクレームが絶えなそうなので、仕事や日常生活に影響が出そうです。
今後どう対応していったらよいか、法的手段に出ることは? 相手を黙らせることはできないのか、
今一度アドバイスお願い致します。
30代/女性 | 日付:2008年8月 8日(金) 19:58 JST | 閲覧件数: 1,597
さて、「せっかくのマイホーム建築なのに何だか気が重い」と思っているでしょうが、でも、前回の相談より、施工業者の対応は多少前進していますから、焦らず少しずつ行きましょう。
私の経験でも、建築現場の近隣の方は、実際に施工中にクレームをいってくる人と、お互い様と言って受忍してくれる人とに分かれます。あなたの近隣の方は、おそらく前者でしょうね?
残念ながらそのような人は、何をやっても文句を言ってきます。ですから、対応できるものとできないものをきちんと決め、「できることはした。」「後はしょうがない」位の気持ちで臨んでください。
さて、私の考える解決方法ですが、残念なことにこのような人に対して、完全な解決は非常に困難であると思ってください。この手の人はどのような対応してもやはり文句を言ってくる可能性があります。本当、近ければ行って私が解決してあげたいぐらいですが・・・
私が考える具体的な行動としては、次の内容のことをあなた以外の第三者である施工業者から相手に言ってもらうことです。
「あなたのクレームに基づき木屑等が飛散しないタイプのシートに変えてます。風きり音がうるさいと言うなら最初のものに戻しますが、今度は木屑等が飛散しますよ。迷惑を掛けないようにといっても建築工事ですから、あなたのご自宅建築の時もそうでしょうが、全く迷惑を掛けずにと言うのは不可能ですよ!」「何とかご理解下さい」といった内容でしょうか?私ならこの方法を選択します。
これを、施主であるご本人が言うと問題がありますが、施工業者や関係する第三者が言うことはその先の落としどころを残しているため、その後の問題も少ないように感じます。
できれば、施工業者に単独で訪問してもらい、相手方に「施主からクレームが来ていると連絡があってきました・・・」と言ってもらっても良いと思います。また「次に何かあれば、まずこちら(施工業者)に連絡下さい。現場でのことですから・・・」みたいなことを言ってもらってはいかがでしょうか?
あなた自身も「施工業者に任せてある」といって、施工業者も「まずはこちらに連絡下さい」と言うと、普通は、連絡してこなくなりますが・・・それでも連絡してきたら、ご主人のしたより、もっと事務的に「任せてありますので」或いは「業者に連絡しておきます。」と言ってあげましょう。(但し、その人への対応や連絡は全て施工業者がする。)「対応しない」とは一言も言ってませんので、全然無責任ではありません。
法的手段に関しては、相手方(隣の人)が実力行使(工事妨害等)に出てくるまでは、施主であるあなたから主体的に何もできないのが現状です。ですから、現実的な工事妨害があるまでは、放っておくしかありません。
相手方が、法的手続きによって工事等を差し止めようということは、予測はできますが、現実的には困難でしょう。またこのうような人は、自身で金銭的な負担をしてまで行動するとは思えません。口走ることがあっても、実際には、まずやりませんし、できません。
ただ、どんな対応策をしても相手の口に板をすることはできないのが現実です。大事なのは既に対応した、或いは対応していると言った事実です。きちんと対応したのであれば、これ以上はできませんと言ったことはきちんと伝えてもらいましょう。
それと、反対側の隣接の人は何も言って来ていないのでしょうか?もし、何もクレームが来ていないなら、その方に「大丈夫ですか」と気遣いながら、そのクレイマーの人の情報収集をしたり、「こんな対応した」みたいなことを予め話しておくのも大切です。
このようなケースの場合、発端は、ほとんどがちょっとしたやっかみや嫉妬だったりします。
その辺りの情報収集をしてみるのも解決の糸口になる場合があります。
ちょっと心配なのは、仕事先まで連絡してくることです。「普通の近隣の方」は日中の連絡先を聞いていれば、普通仕事場には電話してきません。
実際に、このような問題の解決策に公式はありません。なるべく施工業者の対応を前提にしていくことが大切です。
回答日時:2008年8月 9日(土) 18:34 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。