相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/女性
本人所有の土地に住宅建築を始めました。
車を置くスペース等考え、片側に寄せ、立て始めました。
駅近くで街中になりますが、近い方の隣家とは1m位離しました。
近い方の隣家から、「工事中の木屑が飛んできて洗濯物・車・サッシ・塀等に付いて迷惑している。
足場をしっかり組み、きちんとしたシートを張れ。」
とクレームがありました。
足場・シートは業者に任せていましたので普通だと思っていました。
言われてみれば最初確かにシートを貼った面積は狭かったと思います。
業者は台風なども考慮してメッシュ地のシートを使ったといい、あまりクレームに対し問題意識は低いように思います。
散々「施主なんだからきちんと確認しなくちゃ、日中家にいるなら確認に来なくちゃ。
もう少しあけて建てればいいのに。他の現場はもっと足場もシートもしっかりしている。
洗濯を2回させるな」等々何度か言われました。
結局足場を組み直し、透けないビニールシートに張り替えてもらいました。
まだはっきり業者から言われた訳ではありませんが、足場を組み替えた金額はこちらで持たないとでしょうか?
またあんな言われようをしなければいけないのか・・
ご回答お願い致します。
30代/女性 | 日付:2008年8月 5日(火) 12:50 JST | 閲覧件数: 3,461
はじめまして!
自分の土地に家を建てるのに何?とまでは言いませんが隣近所のトラブルは、この様な話にはよくあるようです。実際に今までその地に住まわれていたかにもよりますが、このようなケースは多くが購入されて移転してきたのではないでしょうか?(勝手な推測で申し訳ありませんが・・・)
やはり大事なのはコミュニケーション。一般的には、ご挨拶。でも、クレームを言ってくる人は言ってくるのです。「後から来た」「我々の方が先だ」みたいな感覚を持っている人も少なからずいますし、「うちの近くに建てて・・・」と言うことを思っている方もいらっしゃいます。
建築が終わればそこに住み始めるわけですから、建物が完成してから長い付き合いが始まります。正当なクレームに関しては真摯に対応すべきです。ただ、それ以外はあくまで各所有者同士と言った対等の立場ですので、相手に敬意を払いながらもきちんと言うべきは言いましょう。ただ、「お互い様」の気持ちや「建築中はご迷惑をおかけします」と言った気持ちを持ちながら対応するだけで随分と言い方が換わってくるものです。相手に期待すると言うよりも、自分自身がきちんと実践しておきましょう。
私が過去に受けたクレームでも、常に念頭においていたのは、こちら側が後ろ指を指されないようにしようと言う事でした。残念ながら、言い続ける人は建築中ずっと言ってきます。クレームによっても「対応できるもの」と「対応できないもの」とがあります。その辺は施工業者に隣接の方との関係を悪化させないようにきちんと現場でできることは対応してもらうよう、話しておいたらいかがでしょうか?
養生シートに関しては、あなたの指示で張替え等をしたような記載になっていますが、それ以前に、その「クレーム」に対する業者の見解がどのようなものであったのか?近隣との関係をどのように認識していたのか?(例えば数日前にクレームが来ていたが放っておいた等)なぜメッシュの養生シートだったのか?台風が来た時のため??台風が来たら単管パイプに巻きつけて風を受けないようにしておけばよかったのではないか?それよりも埃の問題で、このようなクレームを施主本人が受けることの方がプロとしておかしくないか?もともとの養生やシートの選択は業者が行ったもので、それが原因でクレームが来たら業者の負担でクレームが来ないように処理することが当たり前ではないでしょうか?
業者に関しては、こちらは施主として業者の当初の選択によって、クレームを受けている点、そのクレームを解消するための問題点の解決は業者自身が行うもので、施主側は金銭的な負担をするつもりがないことを明確に伝えた方が良いと思います。
当初の養生シートを選定した施工業者は、このクレームに関してシートの張替え以外にどのような方法でクレームに対処するつもりであったかを聞いてみましょう。
回答日時:2008年8月 6日(水) 18:45 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。