相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

国民年金基金に入るべきかどうか?

ご相談者:50代/女性

個人事業者(父)の元で働く従業員(息子ですが既婚者で別所帯30歳)です。年金は、国民年金のみ自分で払っています。
国民年金のみでは先行き不安なので、国民年金基金に入ろうか検討しています。 国民年金基金についてはあまり詳しくないのですが、昔と違って、今は掛け金も上がったようですし、利率もひと頃に比べると随分下がったとか。 ただ、税金の控除が全額きくとか 旨みもあるようなのですが、加入率がわずか3%というのも先行き不安です。
私のような国民年金のみの者は、働けるうちは良いのですが、その後、
月々6万円たらずでは、老後の生活はとても不安です。
プロの目から見て、どの様な対策が考えられるでしょうか? 
良きアドバイスをお願いします。

50代/女性 | 日付:2008年7月30日(水) 16:24 JST | 閲覧件数: 3,254

老後資金の積み立てについて

山本 裕

はじめまして。ファイナンシャルプランナーの山本と申します。
これから少子高齢化が本格的になることや現在の国の財政状況から見ても
老後のことが心配になるのも無理もないと思います。

老後の生活資金の積立としては、色々な方法がありますし、どれがかならずメリットが
あるということも基本的にはありません。
当たり前かもしれませんが、現在ある制度を活用したり、効果的な積立を行うようにするべきです。
ただこれが意外とできていないかたが多いと思います。

個人的な主観で言いますと、老後まで30年以上ありますので、株式などの収益性の高いもの
か、外貨建ての高金利商品に投資すべきと思います。
長期運用であればこういったリスクも許容できる範囲であり、この現在の低金利時代に
長期で低金利に固定された運用はおすすめできません。
具体的にポイントだけですがいくつか挙げさせていただきます。

▲国民年金基金
支払う掛け金は、全額所得税控除となり、税制メリットがあります。ただ、掛金と
受け取る年金から見て、決して収益性の高い積立とは言いがたいです。
また、基本的には65歳以降でないと受け取れないため、自分でコントロールの出来る資金
でないことも理解する必要があります。

◎個人型確定拠出年金(401k)
上記と同じ、将来の老後資金を積立をする国の制度です。
掛金は、年金基金同様に全額所得税控除となります。上記と異なる点は、年金額が運用成果により
変わります。運用先を自分で株式や債券などに設定が出来ます。投資信託で運用しているイメージです。
個人的には、単に老後資金の積立としてするのであれば、この401kがよいと思います。
株式などの投資経験のないかたは、リスクの高い投資と思われるかもしれませんが、長期分散投資
を基本とした積立ですので、結果的には収益性も高いと思います。

○積立投資信託
税制メリットはありませんが、早い時期に資金が必要な場合でも、すぐに現金化できます。

◎その他
増やすことに加え、支払いを減らすことも考えましょう。
生命保険でも変額保険や外貨建て保険など、保障も貯蓄性もある商品がありますので
掛捨て(定期保険)を減らし、その分こういった商品(終身保険)で貯めて行くことも一つかと思います。

また、老後の資金計画について、漠然とした不安をもたれているかたが多いのも事実ですので
いちどキャッシュフロー表などをFPの方に作ってもらい、具体的に数字で見てどのくらい
不足するのかなども確認されるのをおすすめします。
将来の見えない不安感を形にすることで、具体的な対策や自分にあったやりかたが見つかるかと思います。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

回答日時:2008年7月30日(水) 21:29 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


山本 裕相談件数:73件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら