相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 相楽 まりこ
ご相談者:30代/女性
はじめまして。
今回相談したいのは小学校低学年の子供のことなんですが、学校で急に物を投げつけたり、大声を出したり、お友達を叩いたり蹴ったりするそうです。理由を聞いてもわからないと答えるらしく
注意をすると、ますますエスカレートして全く歯止めがきかなくなるみたいで暴言を吐く事もしばしばあるようです。
私の目の前では、そんなことは全くと言っていいほどなく、見ていないところでの行動なので
結局、後から聞かされて子供と話をするのですが、そのときは「わかった。もうしない。」と言って、次の日になるとまた同じような事の繰り返しでほとんど毎日注意を受けています。
何度か周りの友達にも怪我をさせてしまいました。怪我をさせてしまうと、すごく悪いことをしたような
顔をするときと、全く悪いことと思っていないような顔をするときと両方あるようです。
家では、お手伝いをしてくれたり優しい一面もあるんですが集団生活となると自分勝手な行動・落ち着きがなく言うことを聞かなくなります。
怒ってもダメだし、優しく話をしてもダメなのでどうしたらいいのかわかりません。
30代/女性 | 日付:2008年7月29日(火) 02:51 JST | 閲覧件数: 3,110
初めまして。
このたびはご相談いただきましてありがとうございます。
現在、小学校低学年のお子さんが学校で物を投げる、お友達を叩くなどの行動があり、頭を悩ませているとのことでしたね。
あなたの前ではそのような言動はなく、子供にどう話せばよいのかわからない、という相談内容でした。
きっとお子さんの家と学校どのギャップに戸惑われ、ご心労のことだと感じました。
あなたは、怒る・優しく話をするなど、色々対応を考えていらっしゃるようです。
常に頭ごなしに怒るような一辺倒の対応ではなく、ご自身で色々対応を工夫していらっしゃるのは大切なことだと思いました。
ただ、学校で起きている話なので、ご自分一人で抱え込まず、できることなら学校の関係者と連携することを私はお勧めしたいです。
小学校低学年の子供は、言葉で自分の気持ちを表現しきれない事が多い段階です。
言葉にならないイライラや、なんとなく満たされていないような不安、焦燥感、
そういったものが、乱暴な言動になって表現されている可能性も考えられます。
ですから、問題となっている行動がどんな時に起きているのか、どんな状況でイライラしやすいのか、それを大人が良く観察して、理解し、言葉にして本人に伝えてあげる、という作業が非常に大切かと思います。
抵抗があるかもしれませんが、一度担任の先生やスクールカウンセラーとよく話し合い、お子さんのことをより見てあげられる環境を作るのがよいかと思います。
特にスクールカウンセラーは専門的な視点で子供とじっくり向き合うために存在しているものですから、大いに活用していいと思います。
(もしあなたの学校にスクールカウンセラーが配置されていなければ、地域の教育センターなどにいる専門家に相談を持ちかけるという方法もありますので、検討してみてください)
あと、ご家庭でどのように子供と問題行動について話をするか、
そこが一番のお悩みかと思いましたので、私が思ったことをまとめてみました。
私は、
どんな理由があるにしろ、どんな気持ちがあるにしろ、
「人を叩く」などの暴力は絶対にしてはいけない、
このルールは子供にしっかり伝えたいと考えています。
しかし、単純に「ダメだ」と言っても通用しない子供も中にはいますから、
言い方が重要かなぁと思っています。
「なぜいけないか」について話を持っていくといいかもしれません。
「暴力」がいけない理由は大きく2つあり、
「人を傷つける」と同時に「自分も傷つけている」、
そう話してみてはいかがでしょう。
「人を傷つける」というのは子供もすぐに理解できると思います。
もう一つの理由「自分も傷つけている」というのは、こんな風に説明するのはどうでしょう。
*誰かを傷つけたということによって起こる罪悪感は結局あなたを苦しめる。
*暴力を振るってしまう自分、という悪いイメージがあなたの自尊心を低めてしまう。
*社会的ルールに反することなので、その責任を取るために、罰が与えられたり、拘束されてあなたの自由を奪われることになる。
難しい言葉でまとめてしまいましたが、このようなことを、子供にも理解できる言葉に置き換えて、繰り返し何度も子供に伝えてみるといいかもしれません。
「注意する」という感じで話をするのではなく、
「あなたを守るために話をしている」という態度で親が話すと、子供にもきっと伝わるのではないでしょうか。
また、暴力的な行動が出てしまう時はどんな気持ちの時か?
このテーマについて、本人に考えさせるというのもいいかもしれません。
どんな時にその行動が出てしまうのか?
どうやったらその行動がとめられると思うのか?
暴力という方法以外に何か別の方法はないのか?
お子さんと一緒に考えてあげてみてはいかがですか。
そして、暴力が出る前に自分で自分の気持ちに気がついて止めることが出来た、
そんな報告を子供から受けたら、たっぷりと褒めてあげて欲しいと思います。
随分長くなってしまいました。すみません。
読んでくださってありがとうございました。
回答日時:2008年7月31日(木) 14:26 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。