相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談者:10代/女性
どうも。小6女子です。小1の頃から学校は嫌いでしたが最近学校に行くという事がとても嫌です。
別にいじめられてるというわけでもないんです。先生が嫌でも何でもないんです。
それで毎日「無断欠席でもいいから休みたい」と授業中考えてしまいます。
私が具合悪くても母は「面倒なだけだろ。さっさと行け」と言われて保健室に行っても寝るぐらいで済ませられて最近は過去に友達が無断欠席を3日した事があって私も1日でもしたいと夜中までネットで相談しています。
毎日つらいけど学校に行ってますが前は「がんばれ」などと言われたら頑張れたのに現在は何とも思わず休みたいと言う気持ちが、おさまらず爆発しそうです。
でも友達と仲良く話したり遊びたいです。だけど正直言って不登校になりたいぐらい休みたいです。
この事を母に言ったとしても「勉強したくないだけだろ」みたいな事しか返って来ないと思うんです。
自分の趣味の事ばかり押しつけやがってこっちはひたすら悩んでるのに…本当、家出したいです。
どうか助けてくれませんでしょうか。もう何をしてでもクラスに居たくないです。
ご回答お願いいたします。
10代/女性 | 日付:2014年9月11日(木) 23:39 JST | 閲覧件数: 1,122
公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
申し訳ありません、なんらかの手違いで、ご相談が私のところまで伝わらず、つい先日知った次第です。大変遅れてしまいすみませんでした。
私の面談室に相談にくる生徒にも、小1のときから学校がずっと嫌だったという方が男女問わずいます。嫌になったきっかけがはっきりと思いだせる人もいれば、そのようなきっかけがあったかもしれないけどもはやわからず、とにかく「学校が嫌だという気持ちだけが心に残っている状態」の人もいて、人それぞれです。
かなり心の中のもやもやが溜まっているご様子なので、私があなたの学校のスクールカウンセラーだったらそのあたりを聴いた上でお話したいと思うのですが…あくまでこの文面だけでお伝えしますと、正直いくつか心配な点があります。
1) ひとつはお母さんとの仲についてです。
今はまだ多少は親の言うとおりにしているかもしれませんが、あなたは現在成長期ですので、今後自分の考えをさらにはっきり持つようになっていきます。
本当に小さいころは自分の考えがまだあいまいなので、親や周囲が「学校は行くものだ」と言えば「そういうものか」とあまり疑問を持たずに、あるいは疑問を持っても「親がそう言っているから」と思えたりするものです。
しかし成長していくにつれ、だんだんと自分の考えを明確に持つようになってきて、親や周囲が言っていることと、自分が考えていることが一致していれば特にストレスはないのですが、一致していない場合はとてもストレスを感じるようになってきます。
これは脳が発達(成長)しているからなので、大人になるためにはある程度避けられないことです。それまでに感じたことの無いストレスを経験しますので、最初はそのストレスのコントロールにとても苦労し、ときには感情的になって取り乱してしまうなどの失敗を経験します。
すでにお母さんにかなり不満を持っているようなので、今後あなたが自分の意見をはっきり主張するようになってきたときに、お母さんと対立して、だんだんと仲がこじれてしまわないかが心配です。
本来は母親はあなたが社会で自立して生きていくために支えてくれる味方であって、わざわざ対立することは望ましくないというのはわかると思いますが、現状ではお母さんはあなたの気持ちをなかなか理解してくれていないようなので、とてもつらいと思います。
あなたがお母さんになんとかわかってもらおうとしてもがいても、あまり良い結果にならない場合も多いですので、その場合は第三者に協力してもらうことをオススメしたいと思います。今後の備えとしておぼえておいてください。第三者からお母さんに言ってもらう方が伝わりが良い場合も多いのです。
2) もうひとつは、あなたの考え方がひねくれてしまわないか、という点です。
今のあなたは長期的にストレスにさらされている状態で、しかも頼みの親は理解してくれないとなると、八方塞がりの心境になり、考え方が後ろ向きになってしまいやすいです。
なんでも否定的に考えてしまったり、人間不信になってしまったり、自暴自棄な考え方になりがちなので、そこをくれぐれも気をつけてほしいと思います。
学校はそんなにつらい思いをしてまで行くようなところではありません。また、学校がすべての子供たちにとってぴったり合う環境ではないこともたしかです。
中には学校がどうしても合わないという場合も当然あります。そしてそのときはそれ以外の居場所を見つけて、そこでできることをがんばればいいのです。
今のあなたにはその居場所の見つけ方がわからない、あるいはわかっていたとしてもどうすればその居場所に落ち着けるのかわからないかもしれませんが、そんなときはやはり他の人の助けを借りてください。
簡単には解決しないことも多いですので、「相談したけれど無駄だった」とすぐに結論を出してしまわないことがポイントです。
1)2)について、具体的には担任の先生よりはスクールカウンセラーに相談するのが良いのですが、学校に配置されているでしょうか。
これは他の方にも言っていますが、家庭や学校の問題(ストレスの原因になっていること)を自分だけでなんとか解決しようとしてもあまりうまくいかず、結局つらい時間だけが過ぎてしまいがちであることがわかっています。
中学校生活も長いですので、特に小学校と中学校が同じスクールカウンセラーである場合は、今のうちから相談できるようになっておくと後々助かると思います。
だれか学校の言いやすい先生(担任の先生でも保健室の先生でも、誰でもいいです)に、スクールカウンセラーと面談してみたいと言うか、メモ書きで書くかして、希望する方法が一般的です(本当は周囲があなたの気持ちを察して、それとなく面談を提案してくれるときっかけが作れて助かるんですけど…)。
ちなみに、現在中学2年生で、ちょうど小6の終わりごろからときどき私と面談していた女子生徒がいます。
その生徒も学校に行きたくない理由があまりない、わからない、と言っていて、親が自分の気持ちをわかってくれず、大変なストレスを抱えていましたが、母親とも面談を繰り返したりして、現在はとても良い表情をしています。あなたもきっとそのような心境になれることを願っています。
とはいえ、最初はネットで相談するよりも勇気が要ると思いますので、今はそういうことはしたくないと思っている場合は、どうか心の片隅にだけでも残しておいてください。
長文読んでいただきありがとうございました。
回答日時:2014年12月12日(金) 23:38 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。