相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 伊東 香
ご相談者:10代/女性
初めまして。長文、乱文になるかと思いますが、2つほど質問させて頂きます。
19歳ですが、小さい頃からの人見知りが治りません。小学生の頃から同じ友達とばっかり遊び、自分から他のクラスメイトに声を掛けるなどしなかったせいか、今でも人見知りを引きずっています。
現在専門学生ですが、クラスメイトと普通に話せるようになるまで1年かかりました。でもそれも決まった人だけです。基本的に、一人を苦痛と感じず、むしろ学校などでは一人の方が気楽だと思ってしまいます。
以前、クラスメイト前で自己PRを発表するという授業があったのですが、自分の長所を長所と認められず(謙虚すぎる?)、また、人前に立つと声、手足が震え、情けないですがどうしても泣いてしまいます。その時に、その私を見て、くすくす笑われているんじゃないかと被害妄想にも陥ります。これはあがり症なのでしょうか…。
担当の先生には「もっとクラスメイトを信じてみよう?」「あなたら出来るようになるよ」と如何にも分かったように言われますが、クラスメイトでも話せる人が少ない私はどうしても信じることが、心を開くことができません。
今は専門学生ですから時間はありますが、就職試験の面接の際、就職してからの対人関係に不安を覚えます。
また、人見知りの範囲が親戚にまで及び、比較的よく会う祖母、叔母にすら緊張してしまいます。親戚の"集まり"で会う時は普通に話せますが、母に用事を頼まれて、祖母に会って来てと言われるとどうしても渋ってしまい、母には呆れられます。祖母は今体調を崩しやすく、様子を見てきて欲しいと言われますが、行って何を話せばいいのか分からなくなります。祖母の体調は心配ではありますが、それを表に出すことすら出来ません。それは父母にすら表せれません。
祖母や叔母のことが嫌いなわけではありません。寧ろ好きです。ですがどうしても関わり方がわかりません。
人見知りという性格は社会に出るためには治しておかなければならないと思うのですが、どうも上手くいきません。あと一歩が踏み出せません。むしろ専門学生になってから、より酷くなったように思います。高校時代は人前に立って発表も出来ましたし、クラスメイトにも用事があれば自分から話しかけにいけました。
どうすれば、人とまともに接せるようになるでしょうか。新しい環境で、新しい人に心を開けるでしょうか。普通に人前に立てるようになるでしょうか。
もう自分の殻に閉じこもってばかりは情けなくて嫌です。もっとしっかりした大人になりたいです。どうかアドバイスの方をお願い致します…。
読みにくくてすみません。長文失礼致しました。
10代/女性 | 日付:2014年7月28日(月) 02:31 JST | 閲覧件数: 669
有生さん、はじめまして。伊東香です。
ご相談いただき、ありがとうございます。
また、お返事がたいへん遅れまして申し訳ありません。
クラスメイトに人見知りをする、
人前に立つとあがってしまう、
親せきにも会うのに緊張する、とのことですね。
状況はそれぞれちがいますので、感じていらっしゃることもそれぞれに
異なっていると思われますが、根っこの部分はもしかしたら同じかもしれません。
その中でも、有生さんにとって近い将来、いちばん気になることは、
人前に立つと声と手足が震え、どうしても泣いてしまうということでしょうか。
学校でも社会に出ても、こういう場面はさけて通れないので、
困っていらっしゃることが推測されますし、
有生さんのお気持ちがよく伝わってきました。
ただ、ひとつ知っていただきたいのは、
人前に立って何かをしゃべるときにあがってしまうのは、ヒトの正常な反応です。
体のメカニズムとしては、
ヒトは緊張すると自律神経のうちの交感神経が優位になります。
交感神経をつかうときは、戦闘態勢の状態と考えてください。
交感神経と対になっているのは、副交感神経です。
こちらは、ゆっくりと体を休ませる状態のときにつかっています。
どっちがいいというわけではなく、この二つの神経のバランスがうまくとれていることが、
身心ともに健康でいる条件のひとつです。
あがりやすい人は、交感神経が他の人より敏感で、
反応が強く出てしまっていると考えられます。
交感神経の方を多くつかっているので、バランスをとるために、
副交感神経をつかうことを意識してみてください。
副交感神経をつかうことは、体をゆったりさせるのが主なことですが、
具体的には、好きな音楽を聴く、深呼吸する、笑う、
ゆったりお風呂につかるなどがあります。
よければ、生活にとりいれてみてくださいね。
そして、気持ちの方からどうやってアプローチするか。ですが、
人見知りでも、人前でしゃべるのでも、緊張されると思います。
緊張したとき、頭の中で、どんな言葉を自分にかけていますか。
これは私の推測ですが、
緊張してはいけない、や、失敗してはいけない、などの言葉でしょうか。
もしそういった言葉ですと、
緊張はどんどん強くなって、心も体もがんじがらめになってしまいますので
、好ましいとはいえません。有生さんも望んでいらっしゃる方向ではないですね。
こういうときは、自分の状態を受け入れてあげる言葉を、
ご自分にかけてあげてください。
ご自分が、緊張しているな。と気づいたら、
「緊張してるんだね」
「緊張したままでいいよ」
と心のなかでいいので伝えてあげます。
緊張がつづくなら、何度でも伝えてください。
副交感神経をつかう、深呼吸とあわせて行うとよりリラックスできるかもしれません。
自分の心をやさしい気持ちでみつめることを、意識してください。
もしご自分でうまくいかないときは、
学校のカウンセラーなど相談できる人、市などの心の相談窓口、
お住まいの近くのカウンセラーなどを利用する方法もあります。
私のカウンセリングでも、遠方の方はスカイプ相談も行っておりますので、
もしよろしければご利用ください。
回答は以上になりますが、
もし自分の考えと合わないな、と思われる場合は、
そういう考え方もあると思っていただければ幸いです。
この度は、ご相談いただきありがとうございました。
回答日時:2014年8月 4日(月) 15:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。