相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

他人が信じられない

ご相談者:10代/男性

僕は今中3ですが、親を信じられなくなりました。
僕は夜尿症を持っています。小5までは2週間に1回程度に落ち着いていましたが、受験勉強のストレスのせいか小6になると週に2、3回夜尿してしまうようになり、今でも良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
親は夜尿の事で責めてきたりはしませんし、色々と僕の事を考えてくれていると感謝していました。

しかし、この前の夜中に親同士が話しているのを聞いてしまったのですが、修学旅行があるので担任に僕の夜尿症の事を話したようなのです。僕が絶対に他の人に夜尿の事を言うな、と言っていたのにです。その後母親にさり気なく聞いても、誰にも言ってない、と言われました。
しかも、小学校の修学旅行の時も担任に報告していたようです。僕は人数の関係で先生達の部屋に入らされたと思っていましたが、親が担任にそうして欲しいと言ったみたいです。
誰かに夜尿の事を知られるくらいなら、修学旅行を休んだ方が何倍もましです。でももう手遅れです。
僕は母親が約束を破った事は勿論、僕に嘘をついていることに気付き、誰を信じていいのか分からなくなりました。

他にも僕の為と言っておきながら、本当は僕の事を考えていないんじゃないかと思う事が何個もあります。

夜尿症の薬をもらいに1ヶ月に一回病院に行っているのですが、僕はせめて内科に通いたいのに、ずっとみてもらっているからと小児科に行かされています。幼稚園児とか小学校低学年くらいの子ばかりの中にいるのは正直恥ずかしいし、診察室は上の方が空いているので僕が夜尿症だと隣の部屋に聞こえているかもしれません。
他にもこずかいはくれず、必要な物は買ってあげると言いますが、ゲームとかは絶対に買ってくれません。
洋服も勉強の時間がもったいないと言われて親が買ってきます。洋服の中で一番意味不明なのはパンツで、白いパンツしか買ってきません。夜尿したら他のパンツだと余計に漏れると言いますが、トランクスが漏れるのは分かりますがボクサーなら今のパンツと同じはずです。ズボンを後ろから下ろされたりしてからかわれるので、夜尿と同じくらい深刻な問題なのに母親にはそんな事はどうでもいいようです。
スマホも制限がかけられて皆のように自由に使えません。

先生が夜尿の事を誰にも言わない保証は無いし、親は他にも誰かに言いふらしているかも知れません。それを知ってからは誰かが廊下で話していると自分が笑われているような気がしたり、今僕は誰も信じられない状況です。
僕が夜尿しなくなればいいだけなのは分かっていますが、どれだけ薬を飲んでも、良くなったと思ってもまたひどくなります。

何かアドバイスありますか?

10代/男性 | 日付:2014年7月22日(火) 00:07 JST | 閲覧件数: 1,075

あなたの人生は、あなたのものなのですから!

トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家 百世 安里

こんにちは。
いじめとPTSDの専門家、百世です。

ご相談ありがとうございます。

あなたはこれまで親御さんを心から信頼していただけに、
裏切られた気持ちでいっぱいなのですね。

親御さんからすれば、きっと先生に相談すると言うときっとあなたが反対するだろう、
けれども親としてはせっかくの修学旅行に行かせてあげたい、
その思いからすれ違ってしまったのだろうと思います。

とはいえ、それだけではなく、
内科か小児科、おこずかい、洋服、下着・・・
こういったことを拝見しますと、お母様は少々干渉が強いですね。

お母さんにとって、あなたはいつまで経っても小さな子供のような意識なのでしょう。
けれどもあなたはもう中3。来年からは高校生です。
いろんなことを自分で選んでいい年頃です。

というよりも、お母さんの過保護がこのまま続いたらどうなるでしょう?

実は、大学の卒業旅行についてくる母親を見たことがありますし、
会社の入社式についてくる母親までいるそうです!

子どもに嫌がられると、ストーカー的につきまとったりと、海外でも問題になっているそうです。

このままではお母さんは「空の巣症候群」になってしまうでしょう。
「空の巣症候群」とは、子どもたちが自立して、手がかからなくなった母親が、精神的な空しさを感じて、頭痛、倦怠感、孤独感、イライラなどに悩まされる症状。
また“子離れ”に抵抗して、子供を自分の監督下に置いておこうとする母親もいます。

できればお互いに少しずついい距離をとっていきたいですね。

それにはお母さんと話し合う必要があります。
ただ話し合っても、親の権威を振りかざし、きいてはもらえない可能性が高いでしょう。

けれども成功うんぬんではなく、
あなた自身のためにも、お母さんに考えを見直していただく機会としても
「意志を伝える」というプロセスが大事です。

もし言わないでいると、あなた自身が本音とのギャップで苦しくなってしまうからです。

まずあなたが「どんな思いでいるか」を伝え、
それを「不満」ではなく、
「こうしたい」という「要望」の形で伝えましょう。

次に要望を叶えるには、周囲の力を使うとベターでしょう。
お父さんや先生(学校でも塾でもかまいません。あなたが話しやすい先生)に
相談して、そういった方からお母さんに伝えていただくと、
ほぼうまくいくはずです。

そういった方は、お母さんにとって権威が高いからです。

がんばってみてください。
自立は、誰もが越えていく壁。

自分で選択することは責任が重くなることもあるけれど、
ヤリガイや生きがいもあります。

なにより、あなたの人生は、あなたのものなのですから!

また参考までに「抑圧」のスライドをこちらに公開していますので、
ぜひご覧くださいね。
http://www.mental-support-jp.org/#!m-cafe/c1wd8

このプロに有料相談

回答日時:2014年8月 4日(月) 14:47 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家
百世 安里相談件数:144件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら