相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ここ数年、ずっとスッキリしない

ご相談者:10代/男性

友達と自分の家庭環境や性格など、すべてを比較して落ち込んでしまいます。
僕はとても人見知りで、あまり友達がいません。心を開くのにかなりの時間がかかります。
だから今の友達たちは自分なりに大切にしているつもりですが、しばらく経つと離れて行ってしまったりということが多いです。
「一緒にいてもつまらない」「楽しくない」「疲れる」とよく言われました。
話す話題もないし、みんな他の友達たちといる方が楽しそうに笑っています。そのせいで自分に自信がありません。
そして家庭環境も…。
僕の家は裕福ではありません。一般家庭よりも貧乏だと思います。親の年収も、200万円もありません。
父親はもう60歳を過ぎていて、1度公務員を退職して今は契約社員で働いています。
ボーナスもないのでかなり収入が少ないです。少し前に給与明細をこっそり見たのですが、月収は15万円ほどしかありませんでした。
公務員時代の明細も見ましたが、その時は40万円以上もありましたが、その時僕はまだ小学生でそのありがたみがわかっていませんでした。
周りの友達たちの親はまだ40代とかで、正社員で収入もたくさんあるみたいです。
お小遣いをもらったり、旅行に行ったり外食に行ったり、ゲームを買ってもらったり。すごく楽しそうです。
ですが我が家はお金がないので旅行にも行けないし外食にも行けないです。
もう車の免許が取れる歳で、冬休みに入ったので周りの友達たちはみんな親にお金を出してもらって免許を取りに行っています。
ですが僕はそんなお金をもらえる余裕があるはずがなく、免許を取るためのお金や遊ぶためのお金を冬休みの期間は毎日朝から夕方までバイトして稼いでいます。ですがまだまだ貯まりません。恐らく冬休み中に教習所に通うのは無理です。数年後になりそうです。
毎日バイトしてもお金が貯まらないし、周りの友達は冬休みの期間中、ずっとtwitterなどで「暇」「遊びに行った」とつぶやいています。
楽しそうなみんなとずっとバイトしてお金を稼いでもなかなか貯まらなくて、遊びにもいけない自分を比べて落ち込むし惨めになります。そしてとても羨ましく感じてしまいます。

収入が少ないにも関わらず、親は芸術系の大学に通わせてくれるのですがそれもかなり家の負担になっていて本当に申し訳ないです。
そして卒業後は奨学金を毎月かなりの額を返さなければいけないため、すでに憂鬱です。
周りの友達たちは最高額まで奨学金を借りることなく行けるみたいなので、その点も羨ましいと感じてしまう自分がいます。

比べたって、気にしたって仕方がないのに気になって気になって仕方ありません。
バイトしてる間も「友達は楽しそうにしてるんだろうなぁ」などと考えると悲しくてしょうがないです。
もともと友達が少ないので友達といっぱい遊んだ、という記憶がなくその部分も周りの友達と比べて劣っていると感じてしまい、苦しいです。
周りの友達はいろんなところに遊びに行ったり外食に行ったりテーマパークに行ったり。
地元で有名なテーマパークにも行ったことがないんです。ボーリングもしたことがありません。そのことが恥ずかしくて友達に言いだせません。周りはみんな経験してるのに自分は経験がないなんて、劣っている気がして。

苦しいです。すごく苦しいです。
どうすればこんなことを気にせずに楽になれるんでしょうか?
自分のことだけを考えて生きていきたいです。どうしても周りが気になるんです。
家にいる時も「みんな何してるのかなぁ」とか。自分のことに集中できません。周りと比べて劣等感を感じてしまったり。
家にいても落ち着かないです。ここ数年ずっと気分は落ち込んだままです。満たされません。

長文でまとまっていない文章ですみません、吐き出したいことが多すぎてまとめられませんでした。
どうすれば楽になれるでしょうか。本当に苦しいです。
得意なことが何もないし、バカにされてばかりだし友達も少ないし一緒にいても楽しくもおもしろくもない自分はなんでいるんだろう、と考えてばかりで泣いてしまいます。
自信をつけたい、せめて周りのことを気にせずに過ごすことができるようになりたいです。


本当に長文ですみません。
アドバイスいただけると幸いです。

10代/男性 | 日付:2013年12月13日(金) 22:54 JST | 閲覧件数: 786

得た経験を大切にしてください。

心理カウンセラー 伊東 香

紫乃さん、お久しぶりです。伊東香です。
ご相談いただき、ありがとうございます。
また、お返事が遅れて申し訳ありません。


今回は、家庭環境に付随して感じる苦しさですね。
家のお金に余裕がない自分と、ゲームを買ってもらったり、
旅行に行ったりして楽しそうな周りの友達とを比べること、
気にしたって仕方がないとわかっていても、気になって仕方がないのですね。

周りの友達が、紫乃さんのように朝から夕方までバイトをする苦労もなく、
お小遣いをもらって楽しそうにしているのを見て、
その違いを比べてつらくなってしまう気持ちが、
ひしひしと伝わってきました。


でも、家に余裕がない分、自分でバイトをして稼いでいるのですね。
紫乃さん、それって、とてもすばらしいことですよ。
社会に出て働くことは、たとえそれがバイトだろうと、
紫乃さんがこれから生きていく上で積み重ねていく経験の一つになります。

どんなことでもそうですが、実際にやった経験というのは、
生きていく上で大きな価値があります。
やってみないと分からないことがたくさんあるからです。

やってみると、うまくいくことは何か、
うまくいかないことは何かを知ることができ、
じゃあ、その先どうしたいか、と前に進んでいくことができますね。

やってみたから得られる、自分の経験です。
そして、得た経験はこれからの人生に、どんどん生かしていくことができるのです。


家の収入が少ないにも関わらず、親が大学に通わせてくれていることに対して、
本当に申し訳ない気持ちになるというのは、
紫乃さんがバイトをしているからこそ、そう感じるのだと思います。
とても大切な気づきです。

お父さんと一緒の時に、紫乃さんがそう感じていること、
そしてもしですが、紫乃さんに感謝の気持ちがあるなら、
その気持ちも一緒に伝えてみてください。


さて、周りの友達と自分を比べて、落ち込んでしまうことですが、
比べたその先、紫乃さんご自身で、どうしたい?と
自分に問いかけてみましょう。

自分に自信をつけたいと考えている反面、
自分の自信をなくすように、なくすように考えているのも紫乃さんご自身です。


私たちは、人と比べることで、自分の社会での位置を確かめることができます。
人は社会をつくって生きる生き物なので、
比べることは、自然なことですね。


で、比べることはどういうことかと言いますと、
あくまで、私の考えですが、
大昔からヒトは、生きて子孫を残すという目的のために、
何を食べるのか、とか、危険に追われてどっちに逃げるのか、など、
さまざまなことを比較して選択してきたのだと思います。

比べて、生きていくために有効な方を取り続けた結果、
今、私たちが生きていると考えられます。


比べて、自分に有効な方をとる。
比べることには、そういう意味があると思います。

そのために、自分が何をやりたいのか、ということがはっきりしていると、
比べた後がスムーズにいくかもしれません。

大昔のヒトの例ですと、
生きて子孫を残したいから、ケガしたり死んだりしないように
危険から遠ざかれるのは右か左か、または後ろなのか比較する、
ということです。


紫乃さんは、自分と周りの友達を比べて、
その先、どうしたいでしょうか。
比べることを、ご自分にとって有効になるように使ってみてくださいね。


長くなりましたが、この回答が少しでも紫乃さんのお役に立てば幸いです。
紫乃さんのこと、これからも応援しています。

このプロに有料相談

回答日時:2013年12月16日(月) 12:21 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
伊東 香相談件数:71件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら