相談&回答

約9分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

私が駄目なだけなんでしょうか?

ご相談者:20代/女性

初めまして、仕事について相談させてください。

私は、今年の4月からある塾に運営(事務と授業)として勤め始めました。
ほとんど研修も無く(入塾希望者の対応と電話対応を1日やったくらいです)、すぐに授業を持つことになり、ある教室の責任者にもなってしまい、ましてや研修無しでやるとは思っておらずかなり動揺しました。(採用面接の際に、塾でのアルバイト経験などは無いと伝えてあります)
更に、「周りに新人(新入社員)と言ってはいけない」・「前任は移動したことになっている」と言われました。(実際は辞職)これについては、会社が保護者・生徒に伝えていなかったのでかなり聞かれました。
ここまでで少し会社に対して不安がありましたが、ギリギリやっていました。
しかし、私は電話対応で大きなミス(相手を間違えて細かい話を伝えてしまう)をしてしまいました。会社から個人情報に関わることでのミスとして強く注意され(訴えられるようなことだよ、信頼が失われたとも)、今までの勤務態度(学生気分が抜けていない・それじゃあ教室を任せられない、潰す気か・大学時代に何をやってきたのかなど)についても忠告を受けました。
私も申し訳なかったと思います。上司の方に事態の収拾にあたらせてしまい、私の何につけても咄嗟に取り繕う癖についても、お叱りを受けて最もだと思いました。仕事の遅さや積極性の無さについても耳が痛いばかりでした。
その場では、ただ申し訳なさから謝るばかりで、反省文も提出しました。しかし反省文を書きながら、会社に対して不安になってしまった点があったのです。
ただの新卒社会人の甘えではないかと自分でも思いますが、聞いて欲しいのです。

・勤め始める前にも、人相手の仕事だからマニュアルは無いと言われました。でも、アルバイトにも配る冊子と1~2日の研修でいきなりの責任者として仕事をこなして。成人してるでしょう?社会人でしょう?
・何年も勤めている事務の方は本社勤務で教室には授業前に講師のバイトさんが来るまで1人で作業でした。その事務さんには「質問」せずに「指示」するだけか、話す練習だけ。(質問があって部下(事務の方)に聞いたら上に伝わらないので、上司の方に電話して聞くように言われました)
・面接で良い印象だったのに、働き始めたらオロオロして不安そうな対応。騙された気がする。
・何か分からない質問を受けたり突っ込んで聞かれても、黙らない。臨機応変に対応しなさい、私はそうやって来た。
・試用期間だから、成長が見込めなく会社に不利益を与えるようなら・・・辞めてもらう。(勘違いかもしれませんが、試用期間だから辞めさせるのは簡単、というニュアンスが感じられました)
・社会経験(アルバイトなど)がほとんどないのはいい。でもその分自分から学んでおくべきことを学んできていない、当然それが出来るものと思って会社は採用しているのに。
・会社命令は絶対。それが基本。社会人は本当の自分とは違ってもそれで公私割り切って仕事をするもの。

以上のことを言われました。
元々、社会人として私が働けるか心配していた親に相談出来ず、気付いたことは会社に対しての不満と自分への不安でした。
・会社へは、新人なのに任せすぎ・放任しすぎでどうしても不安になってしまう。自分で仕事を覚えなさいといわれても、一人では分からないことが圧倒的に多く、「出来るのが当たり前」という風に求められても困る。あまりにも責められ方が強すぎて、今はただただ会社に行くことが怖くてしょうがない。「会社に責任はまったくなく、あなただけが出来ないのがすべて悪いし、他の人は出来ている!」と押し付けられているようにしか思えない。
・自分へは、こんなことで落ち込んで進めないのでは社会人としてやっていけないのではないか?社会人にとっては当たり前のことを、「出来ない!」と駄々を捏ねているだけなのではないか?やはり、そもそもすべて自分が悪いだけなのではないか?と思うようになりました。

まだ一ヶ月程度で何を言っているのかと思われるかもしれませんが、正直このままこの会社で続けていく自信が有りません。ですが、ただでさえギリギリに就職が決まった身です。このためにわざわざ引越しまでして、辞めても次の仕事が見つからないのではとも思います。
こんな状態・気持ちで5月からの仕事をするのが、生徒達に申し訳ありません。
私が弱く、情けなく、ワガママなだけなのでしょうか?

20代/女性 | 日付:2013年5月 5日(日) 06:06 JST | 閲覧件数: 789

仕事は手段でしかありません。

川崎 ノブアキ

セルフコミュニケーターの川崎です。
ご相談ありがとうございます。

まずはご就職おめでとうございます。
辛い就職活動を経ての就職、
現在はご両親とは離れた新天地での生活のようですね。

文章を拝見しながら、当初抱いていた思いと
現実に起こっているギャップに苦しんでいるように感じました。

嫌だからやめる。
こんな簡単なことが、就職すると途端にいろいろ考え始めますよね?
あなたの文章からたくさんの我慢と葛藤が伝わってきましたよ。

伝わってくる気持ちはいっぱい感じるのですが、
文章を何度も拝見して何を解決したいのだろう・・・。
どのようなことを伝えればいいのか正直戸惑いました。

読みながらの感覚とすれば、
会社に巻き込まれている
会社に振り回されている
会社に囚われてる

そんなことを感じました。

そして、そんな会社の方針に対して
「ねぇ酷いでしょう!!これってどう思う?共感できるよね??」と
同意を求めて欲しい気持ちがいっぱい伝わりました。
辞める理由を正当化するために後押しして欲しいのかと。

これは批判しているのではなく、実際にあなたに発生している思いであり、
それだけ苦しい気持ちになっているんだと、もちろん共感できるのですが、
あなたの書かれた文章に書かれている職場への不満を
たった一回だけの文章で解決することはできません。

なぜなら組織に対して、
あなたが満足するような職場環境や組織風土を見直すコンサルティングを
行なわなければいけないのです。
しかし組織自体がこのままの方針でいいと判断された場合、
ずっと組織はこのままの状態で運営されていきます。

さて、回りくどい書き方をしていますが、いったい何が言いたいのかというと、
結局はあなた自身の気持ちを変えるしかないということなのです。

もちろん組織が従業員一人一人。
特に希望に満ち溢れた新入社員に対して大切に関わればいいのですが、
どんなに年数を重ねた企業であっても、完璧な施策は打ち出せません。
それでも探せばあなたに合った人事設計や職場環境を持っている会社はあるかも知れませんが、
それは攻めるというより受け身な気がしてしまうのです。

あなたの職場がどのような会社なのか
文章だけでは一方的なのでわかりません。
あなた以外のみんなが不平不満に思っていることなら改善を促す必要がありますが
あなただけが特に感じるなら、あなたの考え方一つで改善できるかもしれませんよ。

人を変えることはできませんが「自分」は変えることができます。

あなたの不安に感じているたくさんのことは、「相手に対しての不満」で占められています。
自分視点ではなく、相手に変わってほしいという気持ちが先行しています。
その気持ちが叶えられないから不安になり、辛い気持ちなり、
その辛い気持ちを味わいたくないから逃げ出したくなる。
というサイクルに入っているようにも感じます。

当初の話と違った!!という悔しい気持ちも十分わかります。
何も教えてもらっていないのに!!という思いも分かります。

しかし、そんな小さいことにこだわって
あなた自身会社なんかに振り回されるのはもったいないと思いませんか??

思い出してみてください。
会社に入ると何が手に入ると思いましたか?
どんなことをしようと思っていましたか?
どんなあなたになれると思っていましたか?

いつも書いていることなのですが、
就職するというのはゴールではなくスタートです。
会社は、ただの手段でしかありません。
あなた自身が会社を使ってどうしたいのか。
簡単に言えばどう成長していきたいのかということです。

ただ一日過ごしていくだけの毎日になると
達成感も充実感も味わえず欠点しか見えなくなります。

例えばチラシ配りを一日したとして、配ることが仕事と思っていたら
・人に嫌な顔をされた
・せっかく渡したのにすぐ捨てられる
・上司からは労いの言葉もない
いろいろ不満って出てきますよね

ところが、配ることを通して何かしら学びに替えたいと思っていたら
・どうすれば受け取ってくれるだろうと考え
・「あっ、あの人眼をそらした。」と
人によって反応が違うことに興味を持ち
・このチラシに100万円進呈って書いているかもしれないのに
案外みんな情報を拒絶するんだな。と新しい発見につながる。

極端ですが「イヤイヤ仕事」と「イキイキ仕事」の違いです。

上は相手に振り回され、下は自分都合で楽しめている。
「こんなことできるかな・・」から「どうすればできるんだろう」への
視点の切り替えです。
仕事に遊び心を持つというのが大切ですよ。

さらに言えば、将来どういう方向に進んでいきたいのも大切です。
もし下のタイプの人が、マーケティングの仕事に進みたいなら
チラシ配りはデータ収集としてすごく楽しい時間ですよね。
もし人事関係に進みたいなら、
チラシ配りを使ったメンタルの変化に着目して研修プログラム考えるかもしれません。

あなたはどうでしょう??

仕事を通してどんなことを学び、それがどう役に立っていくのか。
一日どんなことを成長していったのか実感していますか??

仕事を辞めることに反対しないほうですが、嫌だから辞めるのではなく、
どんなことをしたいから辞めるという気持ちでいてほしいと思っています。

上記の例えのように、チラシ配りでさえ気持ちが変われば学びになります。
今後転職の面接の際でも、「どういう仕事をしてきましたか?」と言われたとき
上の人は業務の話しかせず、下の人は業務+学んできたことを伝えることができます。

会社に振りまわれるのではなく、
自身のやりたいことを叶えるために会社があるんだという気持ちを持ってみると
これまで嫌だったことも案外自身の成長に必要なことだったと気づくと思いますよ。


長くなりましたが、これが本当のキャリアデザインです。
ぜひ見つめてみてくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2013年5月 6日(月) 12:18 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


川崎 ノブアキ相談件数:157件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら