相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:40代/女性
先ほど有料のほうへ相談してしまいました。申し訳ありません。
私は多数病気をもってり主に総合病院と精神病院にいってます。
ある日精神病院の先生より「気管支炎」だと言われ、総合病院に紹介状をもっていったところ、
時間かかりますよ。と言われ待っているとすぐに呼ばれその科の部長先生でした。私はいすに座ったとたん先生は立ったまま「あんたさ、気管支炎なのにタバコすってるでしょ?病院にこられても迷惑なんだよ。他の患者が迷惑してる。個人病院いっても迷惑だから行かなくていいかね。どうしても薬飲みたきゃ市販の薬でも買えばいいだろ」と一方的威圧感で言われ、一言も言葉を返すことなく泣きじゃくり診断を終え、支払いの紙を待っていると…なぜか精神病院の先生に手紙わ渡されました。
どうしても気になり中身を見ると「鬱病、ニコチン中毒、気管支炎」とかかれ「この患者には何もしなくていいです。薬も処方したり病院紹介もしない」でという内容でした。
私は一言も発して折らず、検査という検査してないです。
すぐに呼ばれ、先生がたったまま一方的に怒ってました。
これって私が悪いのですか?普通なのですか?タバコはたしかにすってはいますが、本数を減らし、止める努力中です。それは甘い、きっぱりやめるべき。なのは重々承知はしてますが…
内科というものにいけず、勿論そこには通院してるのでその先生を見かけるとパニック発作がでます。
怖くて内科というものいけずにいます。
「生きる価値さえない」といわれたようなものでした。
どうすればいいのですか?私が悪いだけですか?
40代/女性 | 日付:2013年2月21日(木) 22:47 JST | 閲覧件数: 851
こんにちは。
トラウマとPTSDの専門家、百世です。
ご相談ありがとうございます。
それは、「ドクターハラスメント」、略してドクハラです。
あなたは、ちっとも悪くありませんよ。
酷い目にあいましたね。
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドクターハラスメント
「ドクターハラスメント」で検索されると、体験談もいっぱい出てきます。
読んでてあんぐりするような、
人間としてダメダメな医者が山盛りですね。
正直、こんな医者、辞めてほしい!です。
患者にとって迷惑以外の何者でもありません。
あなたのようにツライ目にあう方が一人でも減るように、
仕返しも兼ねて、正義の告発をしましょう。
「病院なび」「お医者さんガイド」「病院検索」など
紹介サイトがたくさんあります。
こういったサイトに、書き込みをするんです。
あなたにひどい対応をしているように、
たくさんの方にそういった対応をしているはずです。
あなたが書き込みすることで、
「実は私も・・」と告発も増えるでしょう。
こちらの匿名性は守られますから、大丈夫ですよ。
私も食事に行ったレストランなどで
数時間後に腹痛とゲリ・・・なんてことがあります。
それは・・・ピザーラと、渋谷の東急インで一週間近くの食中毒に!
もちろん病院も行きました。
すごく吐いて立ち上がれなくなったので、救急で。
一緒に食べた人が全員ですから間違いなくても、
ピザーラは言い逃れをして認めませんでした。
保健所にも問合せたのですが、証明には
もっと人数が多く、全員の検便が必要みたいなこと言われて。
入院までしないと、事件が表沙汰にならないようじゃ困りますよね。
防止のために、情報提供しあいましょう。
さらに、年越しに乗ったヴァンテアンの「カウントダウン・クルーズ」で
娘とふたり、おなかを下し、帰りの駅で救護室に。
あと、新宿の笹陣のマグロ丼で、娘は翌日、学校を休みました。
ここに書きましたように、
ぐるなびとかの評価に、必ず書きますよ。
みんなに知らせて、安全を守り、
本人に反省してもらわないとね。泣き寝入りじゃいけません。
でないと、繰り返されちゃいますから。
みんなのために、ドクハラ医師を減らしていきましょう。
あなたは何も悪くないし、自分を責めてはいけません。
人生、いいことがあれば、悪いこともあります。
事故にあったと思って、良い病院を探しましょう。
重大な病気になってから、良い病院を探すのはたいへん。
体が動くうちに良い病院を探すチャンスが来て、ラッキーでしたね。
回答日時:2013年3月 4日(月) 20:02 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。