相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

「赤面恐怖症」で悩んでいます。

ご相談者:20代/女性

「赤面恐怖症」で悩んでいます。

心理学科を卒業しており、拙いながらも心理学の勉強はしておりますので、赤面症ではなく赤面「恐怖」症は自己の意識の問題だということは百も承知ですが、やっぱり駄目です。
普段は気にしていなくても、赤面していることを指摘されると、たとえその人が馬鹿にすたり等悪意をもっているわけではないとしても(熱があるのではと心配しているなど)どうしてもそのことにとらわれてしまい、人と顔を合わせることに抵抗を感じるようになり、赤面することを恐れてその人に話しかけることを避けてしまったり、ひどいときには指摘をしてきた人に殺意さえ感じてしまいます。
また、指摘されなくても、普通の人なら赤面しない状況において自分が赤面してしまうと、自己嫌悪に陥ることが多くあります。

小学校~中学校にかけて、赤面症のことを馬鹿にされた経験があるため、そのことがトラウマになっているのだと思います。

「赤面することは悪いことではないのだ」「周りの人は、赤面しやすい人のことを『素直な人』だと思い、逆に好感を感じてる」そのため、赤面することを気にする必要がないのだということがどの社会不安障害関係の本にも書いてます。
しかし、たとえ本当に周りが悪意を抱いていないのだとしても、私が赤面しているときに周りの人が笑っていたりすると、どうしても馬鹿にされているように感じてしまいますし、私は自分が「赤面しやすい人」だと周りにみなされることに耐えられません。

繰り返しになりますが、自分の意識の問題であり、考え方を変える必要があることは十分に分かっています。でも、どうしたら考え方を変えれることができるのかわかりません。

心療内科に行くことも何度も考えていますが、以前、心療内科ではありませんが動悸等の症状で別の医者にかかったときにあがり症(赤面症)であることを打ち明けた際、医者・看護師が笑って私を馬鹿にしたような感覚にとらわれた(被害妄想であることはわかっています。)経験があるため、心療内科にいっても馬鹿されている感覚にとらわれてしまうような気がしますし、そもそも私が赤面恐怖症であること、赤面すること「ぐらい」で悩んでいることをお医者さんに知られることがいやであるため、踏み留まってしまいます。

私が一番望んでいることは、「赤面しない顔になること」です。しかし、そのことは難しいようですし、結局心療内科に行っても「赤面しない顔になるための治療」ではなく、「赤面してしまう顔を気にしないようにするための治療」しか受けられないのでしょうか?

20代/女性 | 日付:2013年2月11日(月) 19:42 JST | 閲覧件数: 699

トラウマの克服が必要なのでは?

カウンセラー・うつ病アドバイザー 佐藤 悦子

初めまして、ameriさん。
カウンセラーの佐藤です。
ご相談ありがとうございます。

心理学科をご卒業されていることもあり、自己意識の問題だということは分かっている。
でも、被害妄想であったにせよ、心療内科での辛い経験から通院には至っていない。
ご相談を拝見し、「頭では理解しているが、気持ちがついていかない」と言った状況なんだな、と感じました。
いかがですか?

ameriさんのお考えの通り、「赤面しない顔」になることは難しいでしょう。
「赤面してしまう顔を気にしないようにするための治療」も必要かもしれません。

ですが、私は、トラウマの克服が一番効果的だと考えます。

赤面症を馬鹿にさえされていなければ、こんなに悩まされることはなかっと思うんです。
馬鹿にされた時の辛い経験が、赤面症であることが恥ずかしい、という気持ちに拍車をかけてしまっているのでしょう。

お辛いことを思い出すのは苦しさが伴うかもしれませんが、まず第一歩として、トラウマを克服してみませんか?

カウンセリングが有効だと思いますので、是非一度お受けになってはいかがでしょうか?
お役に立てる事が御座いましたらいつでもご相談下さい。
お力になれれば幸いです。

このプロに有料相談

回答日時:2013年2月12日(火) 17:05 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


カウンセラー・うつ病アドバイザー
佐藤 悦子相談件数:250件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら