相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:30代/女性
この頃、体の調子があちこち悪くて、内科に行ったらわからないと言われてきました。数年にわたり、色々な症状で病院通いがつづき、検査で異常なし、自律神経失調症と言われてきました。新しく不快症状が出ても、血液検査をたびたびしてはきました。いちいち次から次に症状があらわれて、家族も疲れたと言われ、出てけと言われました。本気かどうかはわかりませんが、家族もストレスがたまり、いっぱいいっぱかなのだと思います。私の家は複雑で、妹は先天性の疾患で知的障害者、父は祖父母とパチンコに行って、兄1人が家族を養ってる状況です。私が働いて助けられればいいですが、私もパニック障害のような症状があり、新幹線でひどい発作で苦しみました。常備した安定剤が一日の規定量を飲んでも、ひどい状態から抜け出すのに、二時間かかりました。それ以来1人では出かけられません。薬もつよいのを処方されてますが、抗うつ剤はひどい副作用で死ぬ思いをして、吟味しないと飲めません。地元には頼れるお医者さんがいませんし、医療費にお金もかけれません。カウンセラーもいませんし、ただ唯一救いなのは片思いですが、好きな人が生きているという事です。その人がいなければ本当にうつ病になってたと思います。でも、その方とは職業柄、立ち場上、関わりがもてませんし、本当に必要な治療は信頼できるお医者さんと連携して、快方に向かう事です。ただ、それが近くにいるなら何とでもなります。でも1人で出かけられない、家族が私で疲れてる、私は1人でいなくなろうにも、怖くてどうしようもないし、この先の不安から死んだ方がとさえ、思いました。精神科に行って個室に入ったらいいんでしょうか?怖くてたまらないです。でも私の悩みを聞いたらみんな退くか、関わりたくないだろうし、どうすべきかわかりません。
30代/女性 | 日付:2013年1月12日(土) 16:01 JST | 閲覧件数: 679
佐藤様、はじめまして、カウンセラーの野崎です。 とてもお辛い日々の中、ご相談下さいましてありがとうございました。
原因不明の体の不調は、本当に辛いですよね。私もめまいや吐き気、不眠、強い不安感や激しい気分の落ち込みなど、次から次へと様々な症状で長年苦しんできました。
ただ一番辛いのは本人なのですが、ご家族の方も同じように疲れてしまうことは多々あります。私も家族に「ついていけない」と言われたこともありました。
でも佐藤さんの場合は、複雑なご家庭の事情が、ご自身にかなりご負担になってると思いますし、それが心身の不調として現われてるとも十分考えられます。
おっしゃる通り、信頼できる医師や環境で、適切な治療を受けた方がよいと思います。
地元にはなかなか見当たらないとのことですが、一度、地域の精神保健福祉センターや保健センター、また役所の福祉課などで、医療機関やクリニックについて再度、相談されてはいかがでしょうか。(メールや電話での相談受付も可能だと思います)
できればデイケアやカウンセリング、入院設備なども整ったクリニックがよいと思います。
医療費については、うつ病などの精神疾患ですと、診断書を保健センターや福祉課に提出すれば、自己負担が1割ないし、自治体によっては無料になる制度もありますから、それも相談してみて下さい。(「自立支援制度」と呼ばれるものです。) 入院される場合も、医療費の支援制度がありますので、それも聴いてみて下さい。
下記のサイトも治療や支援制度について、詳しく紹介されてますので、よろしければ参考にして下さい。
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/
心身の不調による治療では、様々な経済的、生活支援が受けられますので、どうか希望をお捨てにならないで下さい。
投薬治療については、抗うつ薬も様々な種類があり、その人によって効果のあるものが違うので、医師と相談しながら調整していくのが理想です。 また自律神経や心身の治療には漢方も有効ですし、副作用も西洋薬と比べてゆるいと思いますので、漢方による治療も選択肢として考えてみてもよいかもしれません。(最近は漢方専門クリニックや漢方外来のある心療内科もあります)
いずれにせよ、精神的な症状の治療は長期にわたることが多いので、焦らず、様々な制度を利用して、経済的な負担を減らしながら、じっくりと取り組んでいくことが大切です。
時間はかかるかもしれませんが、少しでもよい方向へ向かえるよう、できそうなことから始めてみて下さい。 この回答が少しでもお役に立てれば幸いです。
回答日時:2013年1月14日(月) 15:15 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。