相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

心配していないと不安になります。

ご相談者:20代/女性

初めまして、宜しくお願い致します。

私は幼い頃、胃腸風邪で戻して親から叱責を受けることがあり
嘔吐に対して強い恐怖心を持ってしまうようになりました。

現在、ノロウイルスなどが多発しておりますので
毎日、自分を含めた家族の誰かが発症するのではないかと心配しています。
本来であれば、「心配するほど現実になる」と考えて
できるだけ気を紛らわせることもできるのですが
大きな恐怖心を持っているためか心配せずにはいられない日々を送っています。

なぜそのような思考になったかというと、
毎日心配して次の日に何もなかったことが確認でき「杞憂」だったのだとわかると
同じように心配しなかった場合、不安が本物になってしまうのではないかという恐怖心があります。
(最近見た星座占いで私と家族の星座に健康に注意と書かれていたことも原因の一つです。)

このような思考になったのは二回目で、以前にもミサイルが落ちてくるのではないかと
全く同じ症状が出たことがあります。

元々心配性ではありますが、あまりにも辛く
これは私の歪んだ考え方のひとつだと思っているのですが
原因や改善方法が思い浮かばず悩んでおります。
自分自身では、最低限の予防など可能ですが、
家族にまで強要はしたくないという気持ちからくる不安も…。

少しのヒントでも構いませんので、宜しくお願い致します。

20代/女性 | 日付:2012年12月 7日(金) 12:10 JST | 閲覧件数: 704

「もどしても大丈夫。対処できる。何とかなる」へ

トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家 百世 安里

こんにちは。
トラウマとPTSDの専門家、百世です。

ご相談、ありがとうございます。
お返事、遅くなって本当にごめんなさい。

お気持ち、わかります。
「叱責」を受けたことで、
「もどしてはならない」→「もどしたらどうしよう」→強い不安、恐怖
となってしまうんですよね。

この場合は、
「もどしてはならない」という強い縛りを、
できればゆるめてあげると良いですよ。

というのは、叱責の恐怖から、
「もどしたら、どうなるか」を考えられなくなっていませんか?

これは、PTSDやトラウマで「回避」という症状です。
嫌なことって、誰だって避けますよね。
自分を守るために本能的に起きる状態です。

そこで、安心できる場所(自分部屋など)で、
「もしも、もどしたら・・・どうなる?」を考えてみます。

たぶん、回避で考えられないかもしれないですけれど、
もどしそうになったら、トイレにかけこんで、
迷惑かけずに上手にもどせた・・・という風にイメージしてみましょう。

つまり、「もどしてはならない=もどせない」じゃなく、
「もどしても、対処できる。何とかなる」は、
ぜんぜん安心感が違うんです。

その上で、汚さないよう、ビニール袋をカバンの中に常備しておこうとか、
ウェットティッシュも持っておこうとか。
ちょっと自分が安心できる形をとってください。
これは、お守りみたいなものです。

大切なのは、
もどしたら「掃除すればいい」「周囲に謝ろう」といった風に
対処法を自分に言い聞かせてあげること。
だから、「たとえ、もどしても大丈夫」って。

やってみてくださいね。

それに、誰かが酔ってもどしたとき、
あなたはやさしく介抱してあげられる人。

きっと感謝されますよ。

このプロに有料相談

回答日時:2013年1月24日(木) 15:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


トラウマ(心の傷)とPTSDの専門家
百世 安里相談件数:144件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら