相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:10代/女性
こんにちは。私は進学校に通う高校一年生です。
先生は「お手伝いが出来て幸せ」と書いておられたので私のような人でも迷惑にならないかと思い相談させていただきます。
私は学校に行けません。
夜は明日こそは行こうって思うのに、朝になると制服が着られません。
でも一回、部活に出たくて午後からやっとの思いで制服に袖を通し学校に行きました。
すると、授業はおろか大好きな部活も気持ち悪くて思うようにできませんでした。
理由が自分でも全く分からずただの怠けなのかもしれません。
親にも学校に行けと言われます。
私も学校に行きたいです。
でもそれを思うと苦しくなって気持ち悪くなって涙が出てきます。
祖母にも「お母さんがどれだけしんどいかわかってるの?ちゃんと行きなさい。」と言われ自分が抑えられなくなって自分の部屋のものを壁に投げつけ壊しかけました。
学校でカウンセラーの先生にも担任や副担の先生にも話をさせられましたがそれが学校に来なさいというプレッシャーに感じられて話したくなくてほっといてと思ってしまいます。
唯一そんな話をせず「英語の先生誰?あの先生おもしろいよね~。」と明るく話しかけてくださった、養護の先生だけは一緒にいて楽しいと感じました。
私はこれからどうしたらいいのでしょうか。
母に負担をかけるばっかりで、怒って逆切れして。。。
理由がわからないので自分を責めるばっかりで苦しくてどうしていいかわかりません。
10代/女性 | 日付:2012年11月26日(月) 18:23 JST | 閲覧件数: 1,702
Yさん、ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院 平間です。
回答が遅くなり申し訳ありません。
学校に行けなくて悩んでいらっしゃるのですね。
つらい思いをされていることでしょう。
私の身近で同じような状況があったので、本人の気持ちも周りの人の気持ちも分かる気がします。
Yさんはいつごろから学校に行けなくなってしまったのでしょうか?
「理由が自分でも全く分からず」とのことですが、その時期や出来事などに何かヒントがあるように思います。
そんなお話をじっくりお聞きして、解決の糸口を一緒に見つけて行ければよいのですが、Yさんのお住まいは遠いようですね。
今回は頂いた文章の範囲で、私なりに回答させて頂きたいと思います。
一つ言えることは、現状を変えるためには何かのアクションを起さないといけないということです。
ご存知のように、高校は義務教育ではないので、出席日数や成績が規定に達しないと進級できません。
厳しい事を言うようですが、悩んでいる内に時間ばかりが過ぎて、ますます行きづらくなってしまうような気がします。
だからこそ、同じ所に留まっているのではなく、何か一歩を踏み出さなくてはいけないと思うのです。
これはYさんも気づいておられると思います。
でも、どうしてよいのか分からずに相談されたのですよね。
まずは、Yさんの心の中にある「行きたい」と「行けない」の間にある「何か」をはっきりする必要があります。
そこには、きっと「怠け」という一言でくくるべきではない何かがあるように思います。
ですが、きっとYさんが一人でいくら探そうとしてもなかなか見えてこないでしょうから、誰かの手を借りる必要があります。
親御さんやおばあちゃんは「学校に行け」と言われているそうですが、話し合ったことはありますか?
「学校でカウンセラーの先生にも担任や副担の先生にも話をさせられましたがそれが学校に来なさいというプレッシャーに感じられて話したくなくてほっといてと思ってしまいます。」とのことですね。
担任や副担の先生の「学校に来て欲しい」と思う気持ちがYさんにとってはプレッシャーに感じたのかもしれませんが、Yさんは「学校に行きたい」のに「学校に来なさい」と言われるとプレッシャーのように感じて「放っておいてほしい」のですね。
そこには「今のままの学校には行きたくない」という思いがあるような気がしますが、どうでしょうか?
その気持ちを理解しないで(とにかく?)「学校に来い」とか「学校に行きなさい」と言う周りの大人に対して、物を投げることで「何も分からないくせに!分かってよ!」という気持ちを表しているように私には感じられるのですが、いかがですか?
今回は頂いた文章だけが頼りなので、間違っていたらごめんなさい。
もしそうであったら、その「今のままの学校には行きたくない」という気持ちの中に何があるのかを明らかにして、自分も周りも把握する必要があると思うのです。
「何」が分からないと対処法も見つかりませんからね。
その何かを見つけるために、誰かの手を借りてほしいのです。
自分の話を否定せずに聴いてくれる大人を見つけて、例えば養護の先生に、思いをすべてはき出してみてください。
見回せば、今までにお世話になった幼稚園の先生だったり、市の相談施設のカウンセラーなど、かならず「この人なら話を聴いてくれる」という人がいます。あきらめずに探してみて下さい。
そんな相手に思い切り話すとすっきりしますし、きっと自分でも気づかなかった思いも出てくると思います。
解決すべき事が見えてくれば、それに応じた対処法を、例えば担任の先生や、親御さんと相談していけば良いですよね。
まずは、自分の心と向き合うのが第一歩だと思います。
勇気を出して、一歩を踏み出してください。
それから、Yさんが今しているように「自分を責める」のはNGですよ。
それって自分で自分をいじめているようなものです。
何の解決にもなりませんし、自分をギュウギュウ締め付けて、自分が本当に望んでいるものが見えて来ませんからね。
「行きたい(行かなくちゃ)」と「行けない」の間でいっぱい悩んで、つらい思いをしている自分をいたわってあげて下さい。
「つらいよね」「その気持ち分かるよ」「大丈夫だよ」と味方になってあげて下さいね。
お母さんは、Yさんの将来に対する心配ももちろんあるでしょうが、怒って逆切れしているYさんの心の中に、悩みや苦しみを感じて、つらい思いをされているのだと思います。
そして、そんなお母さんの「しんどさ」を気遣うおばあちゃん。
ご家族の方はお互い思いやっておられるようにみえます。
その気持ちが分かるからこそ、Yさんは「行かなくちゃ」と「行けない」の間で辛い思いをされているのだと思います。
今のつらい状況を変えるための一歩を踏み出しましょう。
もし家族に「話したいけど言いづらい」のであれば、この回答の文章を見せてもいいかもしれませんね。
Yさんの勇気を応援しています。
そしてまた何か話したいこと、聞きたいことがあったら、気軽に相談に来て下さいね。
回答日時:2012年11月29日(木) 14:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。