相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:30代/女性
去年主人は鬱病になりました。会社は3ヶ月休職しました。休職中は二週間に一度通院していたようです。復職してからは、1ヶ月に一度通院していました。鬱病になった原因は昇進して上司と部下との板挟みでした。最後に病院に行ったのは、去年の12月です。ですが、最後の方は自己判断で薬は飲んでいませんでした。今年の3月中国出張に1ヶ月行きました。帰国後様子がおかしくて、イライラしているし、目つきもおかしいし、自分の部屋に籠もるし、子供達には主人が頼むので、鬱病になった事は隠していたので、パパが変わった、パパが怖いと言っていました。主人は子供の胸ぐらを掴んで上に上げたりしていたようです。子供にはママには言うなと口止めしていました。4月になり私の父が亡くなった時も優しい言葉はありませんでした。私の方から離婚の話はしました。一週間考えて主人も離婚でいいと言いました。しかし、子供達の事も考えてやはり離婚はしないでお互いに悪い所は直して行こうと私が言うと暴言が始まりました。離婚するから離婚しないと私が意見を変えたので、嘘つき女、お前の言葉には重みがない、お前には愛情も何も無い、もう無理色々言われました。その時も主人はお金を隠していたので私が言うと、見つけているのに、言わないお前がわるいと言っていました。5月主人はインド出張1ヶ月行きました。その間私は自分の言った事に後悔して悩んでしまい、体重が15キロ減りました。そんな私をインドから帰ってきて見ても主人は自分の言った事に自分で悩んでと言ってバカにしていました。主人の離婚の意志は固く、チクチク嫌みも言われました。それでも離婚しないと言うと大声で離婚しろと叫ぶようになり、私に覆い被さっても言ってきました。子供達も怖くて夜寝れなくなり、私も精神的に限界になり家を出ました。6月から別居しています。7月に入り主人の携帯の使い込みが発覚しました。4ヶ月で40万使っていました。中国出張で知り合った人と国際電話をしていたようです。私達が家にいてるときも電話していたようです。相手の事を聞いても誰でもわかる嘘をつきまくりました。両親にも。今は通帳を隠しパスポートを隠し、自分の車の鍵まで隠しています。生活費も三万しかくれません。自分はボーナス給料全て使っています。宝くじを三万買ったり、中国語を習いに行ったり好き放題しています。これだけなら、ただの浮気夫なんですが、私の誕生日にはおめでとうのメールしてきたり、好きなもの買ったらとお金をくれたり、中国出張もインド出張も私にお土産を買ってきたり、メールもあまりしない人なのにしてきたり、大声で離婚しろと叫んだ人とは思えないような行動をしてきます。子供達も混乱しています。子供達に主人はママの事は嫌いじゃない、ママの事は大事、4人は家族だと言います。躁鬱かと思ったのですが、躁の期間が長すぎるのではないか、会社にはいけていますし。9月から2ヶ月の予定で主人はタイに出張だったのですが、帰国が早まり先日帰国しました。日本につきました、また連絡するとメールがありました。やはり主人はなにかしらの精神病なのでしょうか?主人の離婚すると言う言葉は本心からで、判断出来ているのでしょうか?私はやっと落ちついたのに、また不安でしょうがありません。どうしていいか分かりません。今主人は、携帯の使い込みの事も嘘をついた事も他人事のように言い笑っています。助けてください。お願いします。すいません結婚生活は15年です。昔の主人は優しく温厚でした。やっている事は最低ですが、今でも子供達の事は大事だと言ってます。しかし、帰国後子供達に会いたいとか、生活費を渡したいとの連絡はまだありません。私なら子供に会いたいと思っていたらすぐに電話なりメールなりしてくると思うのですが。返信よろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2012年10月20日(土) 22:32 JST | 閲覧件数: 1,093
Iさん、ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院 平間です。
ご主人との関係に悩んでおられるのですね。
「主人はなにかしらの精神病なのでしょうか?」というご質問ですが、病院に行ってきちんと診断してもらう必要があると思います。
鬱病で通院されていたようですが、その時と違った症状が出てきた場合にはすぐに医師に報告してください。
もしも本人が通院していないのであれば、家族から主治医に連絡する必要があると思います。
というのは、もしも以前と症状が変わってきているのであれば、処方される薬も違ってきます。
以前の薬が効かないどころか、逆効果になる可能性もあるからです。
「主人の離婚すると言う言葉は本心からで、判断出来ているのでしょうか?」というご質問も、診断名が手がかりになるかもしれません。
そして、もしも治療が必要であれば、どのように本人に伝えて治療を受けてもらうか、生活の上でどうしたらよいのか、お医者さんに相談してみてください。
Iさんは、少し前、他の先生にご相談されているようですね。
ほとんど同じ内容をすぐに私に質問されているという事は、その時の先生の回答が受け入れられなかったという事なのでしょうか?
もしかすると、今後も相談を繰り返されるかもしれませんね。
私たち回答者は経験や知識に基づいてアドバイスは出来ます。
ですが、最後に決めるのはIさんでしかないのです。
病名や治療の事も含め、ご自分やお子さん達の幸せを考えて、どうすればいいのか?Iさん自身はどうしたいのか?をじっくり冷静に考えてみてください。
その際には、離婚するメリットとデメリット、このまま家族で居るメリットとデメリットをいろいろな面から考えて、さらにデメリット同士を比べてみてください。
例えば、金銭面、お子さんの心理面、世間体、いろいろあると思います。
そして方向性が決まったら、双方の親御さんの意見も聞いたり、また味方になってもらう必要もあるかもしれませんね。
Iさん、ご自分とお子さんの幸せを最優先に考えて、これからの事をじっくりと考えてみてください。
とても難しいことだと思います。
ですが、どのような決断にせよ、一旦心が決まれば、その決定は自分でしたものとして、後を振り返らないで幸せな日々が送れるよう、前を向いていってもらいたいと思います。
Iさんとお子さんが楽しい毎日を送れますよう祈っています。
回答日時:2012年10月22日(月) 20:20 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。