相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:20代/女性
初めまして。20代の女ですが、父親に感謝できません。一応娘なので、感謝したい気持ちはあるのですが、昔から、父親の性格や言動に腹が立つことが多く、なかなか素直になれず年に3回くらいは口論してしまいます。自分もいい歳ですしこういったことを治したいのですが、なかなかできません。父がどんな性格かというと…
○子どもの頃から、妻(私の母)と口論ばかりする。そのたびに、喧嘩の原因はつねに母にあると言い、自分の非は絶対に認めない。
○基本的に、母に対して、絶対服従を求める。例えば、家事の仕方やご近所づきあい、親戚づきあい、料理の内容まで自分の希望や理想を押し付け、それに従わないとキレる。(ただし、父親の言っていることは常識的におかしいことではなく、むしろ崇高な理想を押し付けるという感じです。例えば「ご近所の人にはちゃんと挨拶して、仲良くしろ。」とか、「子どものしつけはもっと△△のようにしろ。」など)
○基本的に、人の個性を認めたがらない。私が小さい頃から、よく「女の子なんだから、勉強なんてそんなに頑張らなくて良い。愛嬌があって、素直で、笑顔が可愛ければそれでいい。」などと教育する。→女性の価値、というものを一方的に決めつける?
○私が大学進学の際、本当は東京の私立大学に行きたかったけれど、私立なら家から通えるところにしろと言われた。それは金銭的な問題なので仕方ないと思ったが、父親自身は、東京の私立大学に進学させてもらった上、その後専門学校の学費も全て親に出してもらった(それだけなら良いんですが、さも当然のように「お前は私立なら地元しかダメだから!」と言う)。
○私が、自分のやりたいことをやるために、大学院進学したいと言うと、烈火のごとく怒る。「ウチにはそんな金はない!」「もともとそんな予定なかったんだし、お前にはお金なんて一銭たりとも出してやらん!」父は、私に、夢なんか追わず、フツーに就職して、平凡な母親になるのを潜在的に望んでいる感じ。
○いちいち細かい、自己中。トイレのティッシュペーパーを40センチ以上使うなとか、自分の話しているときは最後まで話を聞け、とか。
○親戚のおばさんを見て、母親に「あの人は素晴らしいから、あの人を見習え」と言ったりする。
…などなど、もう、書ききれません。基本的に威圧的で、人に要求を押し付ける。その上で、自分はなにも悪くないと主張する。私は父にどう感謝すればいいですか?辛いです。
<補足>
ちなみに、父は30年間ほど、教師をしています。父の唯一の長所は、誠実で真面目で仕事人間なところですが、一度、精神的ストレスが原因でうつ病になりかけました。まるで年下の学生を相手にするように、私や母に接するので気がめいります。もう本当に限界です。助けて下さい。
20代/女性 | 日付:2012年10月16日(火) 23:09 JST | 閲覧件数: 2,519
Cさん、ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院 平間です。
回答が遅くなり申し訳ありません。
お父さんへの感情についてのご相談ですね。
「基本的に威圧的で、人に要求を押し付ける。その上で、自分はなにも悪くないと主張する。」というお父さんにどう感謝すればいいのか?というご相談ですが、感謝はなかなか「しなくてはいけない」と思って出来るものではないかもしれませんね。。。
子どもはよく「白紙の状態で生まれてくる」と言ったりしますが、何もわからない状態で、親の見よう見まねをしたり、親の言う通りに行動することで生きる術を身につけます。
一人では何も出来ない状態では言うことに従うしかありませんし、親の言う事が正しいのか間違っているのか、良い事なのか悪い事なのか、自分の力で吟味することなく、ことごとく「鵜呑み」にして自分の行動の指針にしました。
いまCさんが感じておられるお父さんへの感情は、かつて子どもの自分が言われて鵜呑みにしていたかもしれない事を、自分の考える力をつかって「違う!」と判断できるようになったから生じるもので、成長の証拠とも言えるものではないでしょうか?
その力を使って、嫌な部分、自分に不必要な部分は取り入れないようにしてみてください。
「お父さんと自分は父娘であっても別の存在、考え方や感じ方や行動は違ってもいい」と、お父さんとの間にイメージの中で「線引き」すると良いと思います。
その冷静な判断力を持ってすれば、お父さんの言動も客観的に見ることが出来るのではないでしょうか?
これまでお話した通り、お父さん自身も子どもの頃、お父さんの親や影響を受けた人から「鵜呑み」にして、それに従って生きてきた部分がもちろんあります。
今お父さんの言動の中で、Cさんが好ましいと思っていない部分「~しなければいけない」「~すべきだ」というものは、まさに親から指示されて取り入れて使い続けている部分と考えられます。
ちょっとお父さんの周りの、お父さんに影響を与えてきた人、Cさんのおじいちゃん、おばあちゃん、伯父さん、伯母さんを思い出してみてください。
いまお父さんが言っているような事を言ったり、お父さんがしているような事をしたりしている人がいるのではないでしょうか?
その言動をお父さんは「鵜呑み」にして、それが自分にとって良いものなのか悪いものなのかを吟味することなく、使い続けている。。。
もちろん、それらがすべて悪いという訳ではありません。
Cさんも「父親の言っていることは常識的におかしいことではなく、むしろ崇高な理想を押し付けるという感じです。」とおっしゃっていますが、高みを目指すための目標ともなります。
ですが、自分の中で選別をしたり、自分に合った程度を考える事なく、がむしゃらに従ってしまううことで、自分をがんじがらめにしてしまう事もあります。
家族に「理想を押しつける」とのことですが、それは「自分には甘く他人に厳しい」という訳ではなく、お父さんは自分自身にも強いていて、同じ事を周りの人にも要求している訳です。
お父さんはかつて「精神的ストレスが原因でうつ病になりかけた」との事ですが、この厳しい考え方もストレスを生む一因となっていと考えられます。
このように考えると、お父さんの今の言動の成り立ちが見え、お父さんも好んでしているのではなく縛られているんだという事が理解してもらえるのではないか、と思います。
とはいえ、お父さん自身が自分の状態に気づいて変わりたいと思わない限り、きっとお父さんの言動は変わらないでしょうし、そのたびにCさんが嫌な思いをくりかえすかもしれません。
先ほどもお話した事を繰り返しますが、感謝に限らず、自分の感情は「こう感じるべき」と強いて動かすものではなく、自然と湧いてでるものだと思います。
ですから「嫌だ、腹が立つ」という感情が湧いてきても自然な事ですし、とがめようがありません。
自分の感情を認めて許してあげましょう。
Cさん、嫌いでいいですよ。腹が立っていいですよ。
自然と湧いてきた感情を認めて、いっぱい感じることが出来れば、段々とすっきりしてその感情は消えていきます。
反対に「親に向かってこんな風に思うのはおかしい」「感謝すべき」と、本来の感情を抑圧すると、その感情は雪だるまの様にどんどん大きくなっていきますし、その感情を抱いたままでは、生き生きと生活する事が出来ないかもしれません。
感情をすっきりさせると、囚われるものがなくなるので、今まで見えていなかったお父さんの部分も見えてくるかもしれません。
そうすれば自然と感謝の心も生まれてくるかもしれませんね。
「お父さんと自分は父娘であっても別の存在、考え方や感じ方や行動は違ってもいい」と「線引き」する事をお話しましたが、これはお母さんとの間にも言えることです。
Cさんはお母さんの事が好きだからこそ、お父さんから理想を押しつけられる可哀相なお母さんの味方になって、お父さんに対して腹をたてていらっしゃるのだと思いますが、お母さんの感情はお母さんのものです。
感情の面倒をみる必要はない、つまり、同じ感情を感じて何とかしなきゃと思う必要はないと思います。
それは「知らん顔をしろ」と言っているのではなく、たまには二人でお父さんの愚痴を言い合ったりして、お互いをいたわりあうと、心が軽くなるかもしれませんね。
それから大学院進学のことですが、Cさんはもう年齢的にも成人でいらっしゃいますよね?
どうしても大学院進学をしたいのであれば、どのような方法があるか調べたり、進学が自分にとって、どういうメリット、デメリットがあるか(経済面も含め)、じっくり考えて実行する力もあるのではないでしょうか?
「自分は学費を出してもらったくせに、お父さんは学費を出してくれない」という所に立ち止まっていても先には進めないと思います。
なりたい自分になるために、自分が何ができるのかを考えた方がよいのではないでしょうか?
自分の人生です。
他の人の思惑に左右されず、自分の力で決めて行動する。そしてその責任は自分で取るのが「自律」だと思います。
厳しいことをいろいろ書きましたが、
Cさんがご自分の人生をいきいきと楽しめることを願っています。
回答日時:2012年10月20日(土) 17:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。