相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:10代/女性
こんにちは
中学二年生です
仲のいい友達との友人関係が
ここ数日前からあまりよくありません
元をたどると数ヶ月前にMという子に同じバンドでもありとても仲の良かったAちゃんという子とBちゃんという子とCちゃんという子の
軽い愚痴を言ったのですが、その内容が「あまり好きではない」等だったはずなのですが
「あった時から大嫌いだった」というふうにそのA,B,Cちゃんたちにいったらしく
朝学校に行った時に「うちらの悪口いったやろ、うちらのこと嫌いなん?何かした?」のように言われ
まさか言われてるとは思っていないためどうしようと考えていたのですが、その時Cが
「Mがうちらのことあった時から大嫌いやったって聞いた」と言われいった覚えがない私は
「言ってない」というと「じゃあMが嘘をついた」と解釈したらしくみんなMを避けるようになってしまいました。
中一の時Mと同じクラスではなかったので本当かわからないのですがそのMが人の財布や携帯などをとったりことがあり問題児だったというのをもともとMと同じクラスだった子から広まった噂もあり
どんどんMが悪者になっていってしまいました。
けれどその3人に本当のことを言う勇気もなくそしてMにもそういうふうに3人に聞かれたというふうには
言っておらずそのままほったらかしにしていてしまっていました
そのうちあまり好きではなかったBちゃんととても仲良くなりスカイプなどでもしゃべるようになると雰囲気も明るかったのでそのまま言ってしまおうと思いそのことを伝えました。
ですがまだ2人とMに伝えておらず伝えたら自分が嫌われるのではないかと怖くてなかなか言えませんでした。
特にCとは中二になってから別のクラスになりしゃべることが好きなくなり極度の人見知りの私は
Cとは最近ではうまくしゃべれません
そのうちMも一緒に移動教室へ行ったりするようになるとAとB 私とMでどんどん分かれていきました
そしてほんと一週間前ぐらいから私とMの2人でほとんど一緒に移動教室へ行くようになりました
そしてA、Bとは少し気まずくなりあまり喋らなくなりました
そして今日のことです。Mと違う場所へ向かっているときあまり喋らなかったり話に乗ってこなかったりと
テンションが低くなにかあったのかなと思っていました
そして教室へ戻るときに「Cからきいてんけどさ、自分嘘付いてるやろ」と言われ
一瞬意味がわからなかったのですがすぐにあのことだと分かりました。Cni上のことを聞いたらしく
「愚痴ったとは言ったけど、あった時から嫌いやったってMが言ってたってきいたけどそれはうち言った覚えがないから言ってないって言った」とつい愚痴ったとはいったと言ってしまいました。
すると「こんな状態じゃ仲良くできひんし嫌やから放課後話し合おうってCが言ってた」と言われたあとどうしたらいいか分からず、ずっと考えてもなかなか答えが出ませんでした。
しかしみんなの予定もあり放課後はすぐにかえりましたが
AとBと私の3人で帰ったのですがなにかMとあったらしいです。
しかしMとその3人はそのようには見えないのですが・・
そのMとも気まずくなってしまい友達はいないわけではないですがこのままではひとりになってしまいますし、しあさって運動会の予行もあり一人で行動するのは本当に嫌です。
あさっての月曜日までにはちゃんと考えをまとめて伝えたいのですが、うまく伝えるか心配です。
どのように伝えたらいいのでしょうか
この状況を解決するにはどうしたらいいでしょうか
10代/女性 | 日付:2012年9月29日(土) 21:18 JST | 閲覧件数: 698
ご相談ありがとうございます。敬愛カウンセラー学院平間です。
お友だちの事で悩んでおられるのですね。
Mさんに他の友達のことを「あまり好きではない」とだけ言ったはずが、「あった時から大嫌いだった」という風に言われてしまい、関係が悪くなってしまったのですね。
その事を問い詰められて「言っていない」とつい言ってしまった為に、Mさんの立場が悪くなってしまったということですね?
確かに「あった時から大嫌い」とは言っていないので「言っていない」というのは、あながち嘘ではないわけですが、それが「悪口を言っていない」と取られてしまったのでしょうか?
こういった言葉の行き違いは良くあることだと思います。
その事を気にしているYさんはとても正直な方だと思いますし、言い出せないで苦しい思いもされたことでしょう。
送ってもらった文章はとても勢いがあるのですが、もう一度この文章を、誰か他の人が書いたものだと思って読んでみてください。
どうでしょう?
この文章を書いた人にとって、一人になってしまう事がとても深刻な問題のように私は感じたのですが、どう思いますか?
火曜日の運動会の予行で一人になるのが怖くて、どうしても月曜日中に解決したいようなのですが、この人はどうしたらいいと思いますか?
Yさんは私に「どのように伝えたらいいのでしょうか。この状況を解決するにはどうしたらいいでしょうか。」と聞いて来られていますが、読み返してみると、自分の中に答えが見つかったのではないかと思います。
私もYさんぐらいの年齢の頃かな?友だちとの関係を保つ為にちょっとした嘘をつきました。
そして、その嘘がばれないよう、嘘に嘘を重ねてしまったことがあります。最初はちょっとした嘘だったのに、雪だるまのように大きくなってしまい、自分がすごく嫌になりました。
今でも時々その時のことを思い出したりします。
他にも、友だちをキープする為に共通の「嫌な子」を作って、悪口でつながっていた事もあります。
それって結局、表面ではつながっていても、本当の意味の友だちではないし、何となく後ろめたさを感じながらのつきあいだったように思います。
だって他の人の悪口を聞くと「きっと自分の事も言ってるに違いない」とか「この人はきっと自分の事も悪く言うだろう」と思いますものね。
大人になった今、その事や他のいろいろな失敗が教訓となっています。
いまお話したことはYさんのお話とは直接関係ないかもしれませんが、もしYさんも今回の事で「失敗したな」と思っていたとしたら、これからに活かしていけばいいのだと思います。
すこしずつつきあい方を変えていけば、友達ともっと深く、もっと心地よくつきあうことができるようになるし、今よりたくさんの友達もできるはずです。
「本当かわからないのですがそのMが人の財布や携帯などをとったりことがあり問題児だったというのをもともとMと同じクラスだった子から広まった噂もありどんどんMが悪者になっていってしまいました。」とのことですが、自分に確証がなければ話を「鵜呑み」にするのは危険ですし、聞いたことを「受け売り」で他の人に伝えると「あの人から聞いた事だから間違いないはず」と、どんどん強化されて広まってしまいますよね。
世界で起る暴動の発端も、誰かが軽い気持ちでついた嘘だったと言うこともあるようですし、口は災いの元と言いますが本当ですね。
Yさんは、Mさんがどういう人なのか、自分の目でありのままのMさんを見ればよいと思います。
そして「一人で行動するのは嫌」だからではなく、この人とお友だちとしてつきあいたいのかどうかで判断したらよいのではないでしょうか?
このサイトで、最近学校の友だちの悩みを受けることが多いのですが、全体を通じて寄せられるのは人間関係の悩みがほとんどです。
大人でも悩み苦しむ、切っても切れない人間関係なのですから、大人になってから初めて深く傷つくよりも、小さい失敗を繰り返して上手になっていく方がいいと私は思います。
Yさん、大人になってからの良い人間関係のためにいっぱい失敗してもいいんですよ。
そして辛いことがあったら、またお話に来て下さいね。
回答日時:2012年10月 1日(月) 00:35 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。