相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ママの人間関係について

ご相談者:30代/女性

先生初めまして。
私のお恥ずかしい話、どこにも相談できないのでこちらでお話させてください。
私には娘が2人います。
去年幼稚園に入園し、バス停には同じ年の子が娘を含め4人(B・C・Dさん)。
他にもたくさん友達ができたら、なんて張り切っていた頃です。
たまたま子供同士も仲良くしているので、という事で意気投合し、
家にお邪魔したり、出かけたりと仲良く遊ばせてもらったAさんがいます。
Aさんと遊ぶ時の話題と言うのが、同じバス停のBさんの話題です。
私もBさんは一人っ子でわがままで変わっているなぁとか色々感じていることがあったので、ついつい話に乗って悪口・愚痴などを一緒に言ってしまいました。
さらに他にも人がいたのでみんなで盛り上がってしまい、ついつい話を膨らませたり、ある事ない事を喋ってしまいました。膨らませた話に嘘が混じり、嘘を嘘で覆い被せて・・・。

その後、AさんはBさんとは話したくないなどと(私が洗脳したんでしょうね)言っていたのですが、
幼稚園の行事で一緒になりそちらも意気投合。その後は、私の話したことがどんどん明るみに出てしまい、もうAさん・他一緒に遊んでいた方たちも会っても挨拶もしないくらい避けられます。
そして、同じバス停のBさんはもちろんCさんDさんも態度が変わり、
子供のことでたまに会話はあるものの、ほぼ私は透明人間状態です。
逆に、あからさまにみんなで集まってお茶したり遊んだりして、今まで以上に楽しそうにしています。
そういう態度に変わった頃、バス停に行くのがつらくて引き返したりしたこともありましたが、
そうなってから半年くらいたった今、どうして私はそんなことを言ってしまいあんなことをしてしまったのだろうとすごく考えます。
きっと、自分が仲間はずれにされないように必死で、自分だけバス停以外の友達を作って、いい気になりたかったんでしょうね。
同じバス停の人は全く無視もせず、子供もかかわるので最低限に私と話してくれていることは
すごくありがたい事で、みんな私と違い大人なんでしょうね。
幼稚園に入ったら「こういうママ友に気をつけろ」とよく書かれている典型的なママに、どうして自らなってしまったのだろうとすごく後悔しています。
悪口の対称にしてしまったBさんは娘が一番仲良くしている友達で、私は本当に娘にも申し訳ない環境を作ってしまいました。

学年が変わり、Aさんとはクラスが離れたものの、同じバス停はみんな同じクラスです。
そして今では、Aさんと私のバス停のB・C・Dさんはみんな仲良しです。
バス停は下の学年の子がたくさん入ってきたので、人数も増えましたが、
最近は幼稚園で会う人会う人が私のことを知っていて、白い目で見ているんじゃないかなど気にもなり、
少し怯えます。
年少のバス停のママたちも、私たちの関係に気づいてはいると思いますが。

自分で最悪なことをしてしまい、人に相談するとまたその人に嫌われてしまいそうでこちらで相談させて頂きました。
私、虚言癖があるんでしょうか?
きっともう、こちらの方たちと修復するのは無理だと思うのですが、せめて少しでも私の気持ちの伝わる態度をとりたいと思います。やはり声をかけずそっとしておく方がみなさんの為なんでしょうか?

最近やっぱり気になって、毎日日中に色んな事を考えしまい、友達との付き合いにもすごく慎重になってしまい、すごく疲れてしまいました。
転勤族で、いつか引っ越して新しい生活になれば気持ちも変わるかもしれませんが、また同じ事をしてしまいそうで怖いです。
こんな私、まずどこから直したら気をつけて生活していけばよいでしょうか。
アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

30代/女性 | 日付:2012年9月25日(火) 15:19 JST | 閲覧件数: 1,259

こんばんは!

心理カウンセラー・心理支援士 三ッ木 さとみ

momo76さん。
はじめまして。
心理支援士の三ッ木です。

ママ友の悩みは・・つきないものです。
とても厳しいかもしれませんが・・。

まず、ママ友と仲良くやろう!というお気持ちは、一切捨ててみてください。
バス停では苦痛でしょうが、少し他に目を向けてみることも大事ですよ。
例えば、カルチャーなどで仲間作りをしてみるとか。

仲間はずれにされるというのは、とても苦しいことです。
もし、子どもが友達を仲間はずれにしているなら、仲良くしてあげなさいと言えます。でも、仲間はずれにされてる子どもには、ただ抱きしめてあげることしかできないでしょう。
もうmomo76さんは、充分反省されてるようですので、私から何かアドバイスをすることはないように思いますよ。
せめて気持ちを伝える態度をしたいということですが、残念ながら空回りに終る可能性が高いでしょう。
もう新しい友達、未来を見ていきましょう。
今までのママ友は終ったんだと、自分に言い聞かせましょう。
思いっきり泣いて泣いて泣いて、心の中でさよならしましょう。
そこに留まっている間は、例えステキな友達が出てきても、意識に入ってきませんし、ステキな人は、目立つわけでもなく静かだったりしますので、見逃さないよう。

もし可能なら、思い切ってバス通園をやめて、送り迎えをするという手もあります。

性格を直すというより、環境を変えることを、おすすめしますよ。
そして、もう人の悪口やウソは懲り懲りですね。
それでいいのですよ。
momo76さんは、娘さんにとって、たった一人の立派なママ。
味方は、とても近いところにいると、私は思いますよ。

このプロに有料相談

回答日時:2012年9月25日(火) 23:34 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー・心理支援士
三ッ木 さとみ相談件数:79件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら